図書館へ行こう
◆  セクシュアル・ライツ  ◆
(2001/4/6 UP 2017/4/8 リンク訂正)

 人間には男と女がいて、男は「男らしく」女は「女らしく」成長し、思春期を迎えて恋をし、やがて結婚して家庭を築き、子どもを育てる。 私は、それが、あたりまえの事だと思って大人になりました。
 しかし、そのあたりまえを実践することが、誰にとっても「ほんとうに自分らしい生き方」なのでしょうか?

 そのことについて、あらためて考える機会を与えてくれたのが、同性愛者の立場から、その正しい情報を伝えようと活動されている「すこたん企画」の本でした。
 同性愛者だけではなく、トランスジェンダー(心の性と体の性が一致していない)、インターセックス(男女の中間的体である)など、一様ではないセクシャル・マイノリティー(少数派)の方々がいることを知りました。
 彼らが、少数派である事を自覚し、そういう自分らしさを大切にして生きていこうとする姿に、自分が、漠然と多数派にいることで「自分の性と生・自分らしさ」を見据えることから逃げていたのだ、と気付きました。

 "人間と性"教育研究協議会(性教協)の代表幹事をなさっておられた故・山本直英さんは、 「セクシュアル・ライツ」(性は人権)という考えを、性教育の中できちんと伝えることを提唱されていました。  「性と生」は、自分自身の存在の本質に関わる重要な問題です。セクシャル・マイノリティーの方や、ジェンダー(社会的文化的性別)からの解放を願う方からのメッセージ、多数派である異性愛者の抱えている問題などを知って、 もう一度「自分にとっての性とは?」そして「自分らしさとは?」を問い直してみたいと思います。

 本の紹介は、出版年月の順になっています。

すこたんソーシャルサービス ( 旧すこたん企画

“人間と性”教育研究協議会(性教協)




男でもなく女でもなく( 蔦森樹 著 )

女から男になったワタシ( 虎井まさ衛 著 )

オトコが「男らしさ」を棄てるとき( 豊田正義 著 )

〈性の自己決定〉原論( 宮台真治 編 )

先生のレズビアン宣言( 池田久美子 著 )

ほんとうに知りたかった カラダのヒ・ミ・ツ( 山本直英 監修 )

異性愛をめぐる対話( 伊藤悟・梁瀬竜太 編著 )

性のグラデーション( 橋本秀雄 著 )

学んでみよう!セクシュアル・ライツ( 原田瑠美子 著 )

同性愛がわかる本( 伊藤悟 著/すこたん企画 編集 )

モア・リポートの20年( 小形桜子 著 )

子どもの権利条約ページ「子どもと性を語るために」へ
図書ページTOPへ

男でもなく女でもなく( 蔦森樹 著 )勁草書房 1993年10月発行

 90年に雑誌等で発表されたものに、書き下ろしを加えて編集されています。

 著者の蔦森樹(つたもりたつる)さんは、1960年生まれ。大学卒業後、ルポライターとしてオートバイの戦後史や技術文化史を書いておられましたが、86年頃よりフェミニズムの流れを受けてジェンダー(社会・文化的性別)の問題に取り組むようになりました。90年に出版された『男だってきれいになりたい』で注目され、現代のエスプリ(至文堂)『トランス・ジェンダー現象』の編集も手掛けています。

 この本は、男としてのジェンダーから解放される事を望み、自身の問題としてのトランス・ジェンダーについて向き合い試行錯誤を繰り返す、蔦森氏の自伝的作品です。人が個として尊重され自由に生きる、とはどういうことなのか考えさせられる一冊です。


目次へ戻る


女から男になったワタシ( 虎井まさ衛 著 )青弓社 1996年8/30 発行

"私は間違って女の体に生まれてきてしまった"
―― 子供の頃から自分の肉体に違和感を持って育った元女性が、
性転換手術によって念願の男体になり、男として生きていく喜びを真摯に語る。

性転換者のためのミニコミ誌『FTM日本』代表の虎井まさ衛さんが、メディアに歪められた性転換者たちの真の姿を、世の人々に伝えたい、理解してほしい、という思いを込めて書かれた本です。
FTMは FEMALE TO MALE(女性から男性へ)、MTFはMALE TO FEMALE(男性から女性へ)を意味します。
  ‥‥‥‥ 目 次 より ‥‥‥‥

第1章 ワタシが男になった理由
「ワタシ」だって男だ!/ TV・TG・TSについての〈私見〉/ 性自認とセクシュアリティー/  女のからだに男の脳?/ 女体だった頃/ 色づき始めた日々
第2章 平成元年(1989年)、サンフランシスコありがとう日記
第3章 アメリカの性転換事情[MTFTS編]
1 カウンセリング編
 手術前に満たすべき条件/ カウンセリングの実際/ 質問事項/ カウンセリングの重要性
2 ホルモン編
 必要なのは適量と忍耐/ おこるべき望ましい変化/ その恐ろしい副作用
3 手術編
 豊胸手術/ ロールスロイス・オブ・ヴァギナ/ 直腸S字結腸/ 膣術について/ TVの可能性を大切に
第4章 美加と虎井のカリフォルニアTS日記
第5章 「FTM日本」創刊とその後
「男はつらい」か?/ 新時代の予感/ 「FTM日本」創刊!/ 性別変更審判/ TSシンポジウムの大成功/ 日本のFTM手術申請/ 周囲の変化を実感/ WORLDE MOVEMENT!/ TS日本の夜明けは近いか/



目次へ戻る


オトコが「男らしさ」を棄てるとき( 豊田正義 著 )飛鳥新社 1997年6/17 発行

―― 『男らしさ』と『自分らしさ』の間で苦悩するアダルト・チルドレンの“心の傷”とは何か?

男の生き難さをめぐる問題や社会状況を問い、現在の男のあり方を考えてみようという人のネットワーク
「メンズリブ東京」を主宰される、豊田正義さんの本です。

  ‥‥‥‥ 目 次 より ‥‥‥‥

第1章 父親を消せ
父親はどこへ行った?/   「立派な父親」の味気ない思い出/   息子が父親に牙を剥くとき/   「男らしさ」を棄てられない/   アダルト・チルドレンと父親の影/   彼が父親を拒絶するまで/   父親の学歴コンプレックス/   新しい男のあり方/   父性は復権できるか?/   「父親を越える」ことの危険/   カミナリ親父との生き地獄/   「強い」自分への陶酔と決別

第2章 母親という抑圧者
「マザコン男」はなぜ増えたのか/   母親のためのパフォーマンス/   「優等生」が失速するとき/   よみがえった万能感/   がんばれない男/   母親はなぜ息子を支配するか?/   「マザコン息子」と母親の哀しい連帯/   いい子を演じる弟の営業スマイル/   マザコンで何が悪い/   優しい息子たちと「お受験」ブーム/   お嬢さんママの執念/   追いつめられる「過労児」/   破綻した設計図

第3章 男が会社を棄てるとき
若者は怠けたいのではない/   「社畜」をめぐるジェネレーション・ギャップ/   百時間残業でも、まだ甘い/   出世街道からのドロップ・アウト/   「男らしさ」と過労死/   負け犬になりたくない/   「天性の営業マン」はなぜ失速したか?/   終わりのない「強化月間」と婚約破棄/   「おまえに、男の気持がわかるか!」/   「男らしさ」の条件/   「飲めないような男は仕事もできん」/   弱い男には居場所がない/   「仮面鬱病」の男たち/   秘密は守ります/   「人を大切にする会社」の精神病狩り/   男たちを蝕む大企業病/   泣くことも、悲しむこともできない/   自己主張の快楽/   日本人村という保護区/   日本人駐在員の醜態/   最初で最後のサラリーマン生活

第4章 女と向き合うとき
パートナーシップについて/   恋愛不全の男たち/   「男らしさ」にこだわる「シャイマン」/   あるシャイマンの成功/   「情けない」と思われたくない/   男は「弱さを」を認められるか/   「弱い」ほうが勇気がいる/   男と女の危険なバランス/   女はいいよなあ……/   男のくせに……/   元晴の日記/   心の空洞を抱えながら生きられるか/   男と女の機能不全はなぜ起こる

第5章 今、なぜメンズリブか
「男らしさ」の抑圧に特効薬はない/   男のサポート・グループをつくれ!/   男たちの嫉妬と抑圧/   男はただの加害者か?/   男の問題に答えきれない「男性講座」/   孤立する男たち/   「男の家事・育児」だけが男性解放ではない/   『メンズリブ東京』の船出/   どこまで自分を引き受けられるか/   「男らしさ」と「自分らしさ」

おわりに−「癒し」と「甘え」を混同するな!
★『メンズリブ東京』の活動案内



目次へ戻る


〈性の自己決定〉原論( 宮台真治 編 )紀伊国屋書店 1998年4/17 発行

―― 援助交際・買売春・子供の性
性をみつめることから逃げてはいませんか?

国や自治体での性に関する規制措置の法制化・条例化の動きを見て、「性の自己決定」という重要な思想が欠落したまま性について議論が進む事を危惧する者たちが、各人の立場から「性の自己決定」についての持論を語った本です。

  ‥‥‥‥ 目 次 より ‥‥‥‥

 まえがき 宮台 真司(社会学者)

・援助交際を選択する少女たち  速水 由紀子(フリージャーナリスト)

・「性的自己決定能力」を育む性教育  山本 直英(「性教協」代表幹事)

・性の自己決定とフェミニズムのアポリア  宮 淑子(フリージャーナリスト)

・「売春」を真っ正面から語れ  藤井 誠二(ルポライター)

・闘いと癒し……異性愛強制社会と対峙して  平野 広朗(ゲイであることをカミングアウトしている高校教師)

・性の自己決定権を確立する法制度とは  金住 典子(女の人権と性の活動をする弁護士)

・子どもの性的自己決定権をめぐる諸外国の動き  平野 裕二 (ARC(Action for the Rights of Children)代表)

・自己決定原論−自由と尊厳  宮台 真司



目次へ戻る


先生のレズビアン宣言( 池田久美子 著 )かもがわ出版 1999年5/20 発行

―― つながるためのカムアウト ――
教え子たちに、自ら同性愛者であることとその思いを伝えた高校の教師、池田久美子さんの著書。
  ‥‥‥‥ 目 次 より ‥‥‥‥

第1章 「レズビアンとして生きる」ことを選ぶ
同性愛は一過性?/  男性とつきあって/  失恋の痛みの中から/  多様なレズビアンとイメージのギャップ/  彼氏へのカムアウト/  「レズビアンとして生きる」ことを選ぶ

第2章 レズビアンって何? なぜ、見えないの
レズビアンとは何か/  レズビアンのライフスタイル/  レズビアンの視点から見えるのも/  レズビアンが見えないわけ

第3章 セクシュアルマイノリティ
他のセクシュアルマイノリティとの出会い/  セクシュアルマイノリティを考える三要素/  セクシュアルマイノリティの抱える問題―「少数者」はたくさんいる/  医学的な扱いの変化

第4章 カムアウトから共生へ
掛札さんの本の影響/  職場で隠すということ/  言いたい気持ちが高まって/  笹野みちるさんのカムアウト/  職場での個人的なカムアウト/  「松原アプロの会」との出会い/  公式カムアウトの決意/  童話主任選挙での公式カムアウト/  親との関係

第5章 教育問題として
府中青年の家使用に関する裁判/  人権問題の講演会―ありのままの自分らしさ/  生徒へのカムアウト/  生徒の手紙/  学校ジェンダー問題/  これからの性教育全般に望むもの

第6章 マスコミと人権
悪質な報道の例 解禁テレビ/  笹野カムアウトの時の私/  ペンネームでのマスコミカムアウト/  朝日新聞の記事「ひと」欄―予想以上の反応/  週刊誌への対応と決断―誰が猫の首に鈴をつけるのか  性解放と性開放の違い/  性を考える三つの観点

第7章 開放によって社会が受ける恩恵
異性愛社会の問題/  マイノリティグループの顕在化/  今後の運動/  解放に伴って社会が受けるメリット/  ゆっくりとした変化、次世代へ



目次へ戻る


ほんとうに知りたかった カラダのヒ・ミ・ツ( 山本直英 監修 )講談社 1999年10/29 発行

 ”人間と性”教育研究所所長であった故山本直英さん監修の、思春期にさしかかった子どもたちに向けた「性」に関する学習のための本です。

 山本さんは、教師として私立の女子校で積極的に性教育に取り組み、その後は ″人間と性″教育研究所所長、″人間と性″教育研究協議会(性教協)代表幹事として、 30年にわたって人権としての性教育に力を注いで来られました。

 本書は、母からの生命の誕生に対して「第二の誕生」といわれる思春期に、 性のある大人になる過程のからだとこころについて知ることで、「世界にひとりしかいない大切な自分を見つけてほしい」という願いを込めて書かれています。 そして、この時期の小さな変化に自分を発見し、もっと自分を大切に思い、もっと自分を好きになって、やがて他人を思いやれる大人になってほしいと。

 内容は、Q&A形式のわかりやすい表現に、可愛いイラスト付きで、小学校の高学年から理解出来るものだと思います。また、体の変化についても男女別に具体的に書かれているので、 そういう事に直面している子どもたちの不安や戸惑いにも応えてくれると思います。

 そして、男女は体に違いはあるが考え方や好みの差は少ない事、男らしさ女らしさの認識が昔と今では変わって来てること、同性を好きになる人もいる事などにも言及しています。 セックスについては、責任をもてるようになってから、その前にお互いの関係性を深めようという事、自慰、避妊や中絶、エイズについてもふれています。またセクハラ、痴漢行為、 ストーカーなどは間違った性欲であるり、そういう人に注意し、自分を守る事も伝えています。

目次へ戻る


異性愛をめぐる対話( 伊藤悟・梁瀬竜太 編著 )飛鳥新社 1999年11/27 発行

―― オトコとオンナじゃ割りきれない。
”異性愛中心主義”の社会へ向かい、いろいろな「性」から、さまざまな「生」を問いかかける一冊。

‥‥‥‥ 目 次 より ‥‥‥‥

アタリマエの不思議 ゲイ・カップルから見えてくること

第1部 同性愛者の置かれている現状
第2部 「異性愛でなければならない」社会
第3部 パートナーシップ
第4部 管理教育の恐ろしさ
人間の数だけ行き方がある

異性愛って何? 伊藤悟・対談集

宮 淑子( ジャーナリスト )
主婦は"家庭内援交"という感覚を持っている!

美輪明広( 俳優 )
同性愛を差別する連中は無知なゴキブリみたいなもんよ

板本洋子( 結婚相談所所長 )
異性愛者がカップルになる方が大変な時代になる!?

中山千夏( 作家 )
女もどんどん変わってるんだから男も変わらなきゃ!

丸山慶喜( 教員 )
ベルトの下の性教育では、何にも変わらないよ

棚橋 訓( 社会人類学者 )
ポリネシアで目の当たりにした、多様な「性」の原点

安積遊歩( ピア・カウンセラー )
感情の便秘状態は体に悪い!

虎井まさ衛( トランスセクシュアル・ライター )
男女の性に差はないことを、私はカラダで知っている

橋本秀雄( インターセックス・アクティビスト )
自分の中にある「性のグラデーション」を受け入れて生きる

目次へ戻る


性のグラデーション( 橋本秀雄 著 )青弓社 2000年/ 発行 寺子屋ブックス16

―― 半陰陽児を語る ――
自身が男性にも女性にも帰属しないインターセックス(半陰陽)であることを知り、自分のセックス(身体の性)とジェンダー(社会的な性)の矛盾に気付き、混乱しながらも自分を見つめた、橋本秀雄さんの著書。
  ‥‥‥‥ 目 次 より ‥‥‥‥

第1章 身体の性とジェンダーを語る
1.私が私を語るまで
2.主張し始めたインターセックス
3.私が私を語りはじめて何が変わったのか?

第2章 人間の「十個の性」と「一個の生」
―― ミルトン・ダイヤモンド博士のガイドラインから
1.人間の身体の性とジェンダーとは何か?
2.インターセクシュアリティ ―― 半陰陽の性のありよう
3.性の自己診断と性の自己責任
4.個人としてのアイデンティティの確立「一個の生」

第3章 性の自己決定・実践編
―― ミルトン・ダイヤモンド博士のガイドラインから
1.沈黙の陰謀
2.我慢と辛抱は万病のもと――失敗してもええやないか
3.当事者とその家族への支援と対応

第4章 性のグラデーション
1.インターセックス・チルドレン(半陰陽児)を語る――私の講演記録
2.日本福祉大学で語る
3.性を人権として語る
4.医療・看護・福祉学生に語る
5.私を語る――「男女共同参加社会事業」とは何か?
6.次世代の子どもたちに語る
――大阪府高槻市立清高小学校の性教育の実践記録

エピローグ ―― インターセックスの認知を求めて



目次へ戻る


学んでみよう!セクシュアル・ライツ( 原田瑠美子 著 )十月舎 2000年8/22 発行

"人間と性"教育研究協議会(性教協)でも活動されている、女子校教師の原田瑠美子さんが、 「性とは何か」「人間にとっての性の意味」を考えていこう、と思春期を生きる子どもたちに向けて書かれた本。

‥‥‥‥ 目 次 より ‥‥‥‥

1 どこかヘンじゃない?
  あなたたちの性のとらえ方
大事なことが欠けていませんか?/ 情報にあおられていませんか?/ 大きな勘違いをしていませんか?

2 知っていた?
  「性は人権」なんだということ
戦争が終わる五十五年前まで、女性に人権はなかった?!/ 「国際女性の10年」がめざしたこととは?/ 「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」って何のこと?

3 学んでみよう
  「セクシュアル・ライツ」について
「セクシュアル・ライツ」六つの権利とは/ 男と女の違いって何だろう? /嫌なことには、キッパリ「NO!」と言おう /「ホモ」「レズ」って、どう違うの? / 「何歳からセックスしてもいいの?」/ 女性の健康と権利が重視されるのはなぜ?/ 10代の妊娠が増えているのはなぜ?

4 こんなにある
  「性は人権」への侵害
ヌードポスターも性暴力?/ なぜ、クラブのマネージャーはいつも女子なの?/ 「スクール・セクハラ」ってなに?/ 差別されている人痛みがわかる?

5 ステキだね
  こんなふうに「性」をとらえられたら
なぜ、人間は性的かかわりを求めるのか?/ 肌と肌が触れ合う心地よさ/ 「Hする」より「メイク・ラブ」/ 「ひとりH」より「セルフプレジャー」

6 考えてみよう
  二十一世紀を生きる女と男の関係
これまでの男と女の関係とは/ 働くことは権利、自立を支えるもと/ 育児は女性の「母性本能」?/ 男女共同参画社会をめざして



目次へ戻る


同性愛がわかる本( 伊藤悟 著/すこたん企画 編集 )明石書店 2000年11/25 発行

1996年にあゆみ出版から刊行された『同性愛の基礎知識』を全面的に加筆・修正し、最新情報を加えた改訂版です。(『同性愛の基礎知識』は、私が初めて出会った「すこたん企画」の本であり、セクシュアル・ライツについて考えるきっかけを与えてくれました。)

  ‥‥‥‥ 目 次 より ‥‥‥‥

第1章 同性愛の基礎知識
1 同性愛は「異常」「倒錯」「変態」ではない/ 2 多様な性のあり方がある/ 3 「原因論」にふりまわされるな/ 4 同性愛者のイメージは作られる

第2章 同性愛者の置かれている状況
1 自分を隠さざるを得ないつらさ/ 2 思春期を奪われる同性愛指向の子どもたち/ 3 奪われる生存権・生活権/ 4 同性愛者とエイズ/ 5 府中青年の家宿泊利用に関する裁判

*** 私たちのライフヒストリー
小早留美・間名汀子 ― 仲間との出会いの場が勇気と希望を与えてくれた
高橋タイガ ― インターネットがつくる新しい交流のかたち
新井敏之 ― 共感しあえる仲間がいてこそ、偏見と闘っていける

第3章 新しいライフスタイルを求めて
1 カミング・アウトは新しい関係を創る「過程」/ 2 同性愛者だからこそ見えてくる新しい関係性/ 3 「幸福の方程式」〜同性愛者を抑圧する社会は異性愛者も抑圧する/ 4 同性愛者をめぐる世界の動き/ 5 インターネットの可能性


目次へ戻る


モア・リポートの20年( 小形桜子 著 )集英社 2001年1/22 発行  集英社新書0075B

−女たちの性をみつめて

アメリカの女性解放運動の中でうまれたシェアー・ハイトの調査「ハイト・レポート」を受けて、1980年、87年、99年と3回にわたって集英社の雑誌「モア」誌上で実施された女性の性に関するアンケート調査のレポート。 女性の性をめぐる20年の変化を追いながら、「自分は、本当は何を望んでいるのだろうか」を今の女性たちに問いかける一冊。

  ‥‥‥‥ 目 次 より ‥‥‥‥

第1章 〈モア・リポート〉のあゆみ
第2章 12人の女たちの性と生
第3章 女の性 ― 何が変わった?
第4章 心地よい自分でいるために
  〈モア・リポート99〉データ編


目次へ戻る





 この頁の目次  上海・映画・日中戦争  子どもの権利条約  図書頁TOP