子どもと性を語る・・・、大人にとっては、けっこうハードルの高い難問ですね。
性について話すことは、何だか気恥ずかしい、と思ってしまいがちです。 そんな私たちは、自分自身の性をどのように思っているのでしょう。 "人間と性"教育研究協議会(性教協)の代表幹事をなさっておられた故・山本直英さんは、 「セクシュアル・ライツ」(性は人権)という考えを、性教育の中できちんと伝えることを提唱されていました。 性の問題は、自分自身について考える時、人生の様々な場面での自己決定をする時に関わってくる、大切な事柄です。恥ずかしい、と後込みしないで、子ども達にもその事をちゃんと伝えて行けたらと思います。 そのためにまず大人自身が「自分にとっての性とは?」を問い直してみてはどうでしょう。 |
府中市家庭教育学級 「子どもと性を語れますか?」 より 講師:伊藤悟/高橋 タイガ(石川 大我) 〔すこたん企画〕 |
「ほんとうにしりたかった カラダのヒミツ」より |
「図書館へ行こう」ページの本の紹介です。 |
府中市・家庭教育学級 子どもと性を語れますか? 〜自分も他人も大切にするこころ育てのために〜 連続4週講座の第2回「性の思い込みに気づいていますか?」 講演者:伊藤 悟/高橋 タイガ(石川 大我) 〔すこたん企画〕 日 時:2001年2月3日(土)午後2時〜4時 主 催:東京都府中市教育委員会社会教育課 場 所:府中市生涯学習センター ◆すこたん企画( 現すこたんソーシャルサービス ) ◆ すこたん企画は、同性愛に関する正確な知識や情報、そして同性愛者のおかれている現実を当事者 および社会に伝え、今までの「常識」にしばられない、新しいライフスタイルを創る事業をしている 団体です。 当たり前とされている恋愛観・家族観・教育観などを問い直していくことで、同性愛者のみならず、 この息苦しい社会に、「夢」と「希望」のある新たな生き方の選択肢を増やして行くことができると 考えています。 主宰者は伊藤悟さんと簗瀬竜太さん。高橋タイガさんはスタッフとして活動されています。(2001年現在) なお、高橋タイガさんは、現在石川大我さんのお名前で活動されており、著書「ボクの彼氏はどこにいる?」を出版されました。 (2002/7/11追記) ◆ 性について 伊藤さんのお話 ◆ 常識というのは、年代や地域などにより異なるもので、どの時代何処の国へ行っても全く同じ常識というものはありません。 子どもの頃、TVで西部劇を見て、知らず知らずのうちに白人達を応援していました。(インディアンというのも失礼な呼び名で、今はネイティブアメリカンと呼ばれてる。また現在は当時のような白人対インディアンというような西部劇は作られていません。) しかしその後、歴史を学ぶようになるにつれ、インディアンが本当に悪いのか? と疑問を持つようになりました。正確な史実では、白人の方が原住民に対して失礼な行為をしていたのだという事を知ったときは、かなり自分にとってショックでした。 そしてその事で、自分の中の間違った常識を見直しました。 性に対する常識も、色々言われますが、どうも否定的にゆがめられたものが多かったりします。 また、あたりまえの事として、間違った常識が信じられている場合もあります。 例えば、生まれた時に男女がはっきり分かれ、それぞれ心と体の性が一致して、成長すると異性に恋愛をする、という強固な性に対する常識が世間にはあります。 しかしこれは、正しい事実ではありません。 | |出生 (生物学的な性別) | | |幼児期 (こころの性−性自認) | | |思春期 (恋愛の対象−性的指向) | ↓ ◇ 出生時 ◇ 生物学的な性別ははっきり分かれ、女性と男性しかないと思われがちですが、そうでない人たちもたくさんいます。かつては自分も誤った常識に囚われていて、性別は女性と男性にはっきり分かれる、と思っていました。 しかし実際には、1万人(学説によっては3000人)にひとり位の割合で、中間的な性を持って生まれてくる人がいるのです。半陰陽とかインターセックスといわています。 ◇ 幼児期 ◇ 自分が女性であるが男性であるかという「心の性」を自覚するようになる時期ですが、「心の性」と「体の性」は別である人もいます。これも以前は知らない事でしたが、実際にそういう方が何人もいます。 ◇ 思春期 ◇ 恋愛感情を持つようになる年代ですが、すべての人が異性を好きになるわけではありません。自分も、この時期に異性ではなく同性に恋愛感情を持つ事に気付いたひとりです。 性というのは、新しい事が解ってゆくに従って、あたりまえ・常識として語られて来たことが、実は今まで知られていなかっただけで、決して事実ではないという事柄が、次々に明らかになって来ます。 これからもそうした事は進むだろうと思われます。 ◆ 同性愛者としてのライフヒストリー 高橋タイガさんのお話 ◆ まず、この会場に来るために家を出るところから大変でした。すこたん企画の活動をしいるので意外に思われるのですが、実は家庭で同性愛者である事をカミング・アウト〔注1〕していません。 この活動も、家族には内緒で行っているので、特に地方へ泊まりがけの講演に出た時などは本当の事が言えないので困りました。
中学生になって、部活の仲間(男の子)に心トキメク自分を自覚し、同時にそれを同性愛というのだと知りました。しかし、TVのバラエティなどで同性愛を否定的に捉えたものを見て、自分が同性愛的指向をもっている事を人に知られてはいけないのだ、と思うようになりました。 そして、同性愛に関する情報を求めた中学の時、広辞苑〔注2〕の「同性愛」の記述にショックを受けました。そこには「異常性欲」と書かれてあったのです。1983年刊行第3版まではこの記述になっています。その後アカー〔注3〕の活動により、第4版からは「異常性欲」は削除されました。 その他に、保健体育の教科書も見たのですが、そこには「同性愛は一過性のもので、成長するに従って異性に好意を持つようになる」と書かれていました。 このふたつの情報から、「今自分は、異常性欲の持ち主だが、やがて異性に好意を持つようになるのだろう」という考えをもちました。
楽しみにしていた修学旅行も、夜が嫌でした。寝言が恐かったのです。もし寝言で、自分が好意を持っている人の事などを言ってしまったらどうしよう、と心配で眠れませんでした。 高校生ともなると、異性とつき合う友人ができ、性に関する話や、好きな異性の話をまわりがするようになり、異性愛者の振りをするのが一層大変になってきました。なるべく実際の関わりが少なそうな女の子を、自分の好きな異性として想定したりしなければなりませんでした。 それは辛い事でしたが、同性愛に対して否定的な話題も仲間うちでされるので、異性愛者の仮面を被っていなければ生活出来ないのでした。そんな状況では、仮に仲間に同性愛者がいても、お互いに仮面を被っているので、同性愛者同士がそれと知り合ってコミュニケーションをとる事は不可能でした。知り合う機会は奪われていたのです。 やがて、大学生になっても異性に恋愛的好意を持てない自分を自覚し、自分は本当に同性愛者である、と思わなければならなくなりました。保健の教科書に書かれていたことは間違っていたのです。 同性愛に関する本を買ったり、図書館で借りたりするのにも苦労しました。TVなどメディアが無責任に流す「同性愛は気持ち悪い」「異常である」などの否定的なメッセージがあったから、同性愛関係の本を買う所を人に見られることが恐怖であるし、店員や図書館員の目も気になったのです。 99年にパソコンを購入し、インターネットに接続しました。 そこで初めて、同性愛に関するたくさんの情報に出会いました。週刊金曜日〔注4〕で読んでいたすこたん企画のサイトにも行き、ホワイトリボンキャンペーン〔注5〕では、多くの思春期の同性愛者が自殺している、という事を知りました。
しかし、個人サイトを見て、自分と同じように、そこらへんにいて生活している若者の中にも同性愛者がいると知り、ネットを通じて彼らとコミュニケーションをし、共感できるようになって、同性愛者である自分を肯定できるようになって行きました。 そして今のように、すこたん企画のスッタフとしても活動するようになったのです。 しかし、こうした活動をしていても、未だに家ではカミング・アウトに踏み切れないでいます。同性愛者である事を、異性愛者である親を中心とする家族にうちあけるのは、それだけ難しい問題なのです。 岡山で講演した時は、自分の子どもや教え子で、同性愛者であると相談してくる子はいないので、自分のまわりには同性愛者はいない、と思っている教師がいました。 しかし、今まで話してきたような理由で、自分から言い出せる子はなかなかいないのです。だから、自分のまわりにも、同性愛者はきっといると思ってほしいのです。それを認識し、同性愛を否定的に扱う話をしないで、TVなどでそうしたメッセージが登場したら、正確な情報を伝えてほしいと思います。「すこたん企画」はそのための活動をしています。 しかし、すこたん企画のメンバーだけでは多くの人々に伝えきれません。 どうか皆さんも伝えて下さい。 ◆ まとめ 伊藤さんのお話 ◆ 異性愛者の子ども達は、思春期にまわりの人々と性や恋愛に関する話をして、自己肯定することが出来ます。しかし、同性愛者の子ども達は、高橋さんのお話にあったように、そうした自己肯定が出来ないままに、思春期を過ごすことになります。 今まで活動してきて、伝わりにくいもの、それは当事者の「心の傷」についてです。 昨年の今ごろ(2000年2月)、都内の夢の島公園で、「ホモ狩り」と称して男性が所持金を奪われた上に惨殺されるという事件が起こりました。ゲイ男性は被害にあっても警察に通報しない、脅せば金を出す、と加害者たちに思われ、被害にあったのです。しかもこの加害者達は、被害者が既に動けない状況になった後も執拗に暴行を続け、惨殺しました。そこには、「ホモ狩り」という、単なる物取り以上の悪質さがあったのです。 そして、こうした体が傷つけられる事件でもない限り、「心の傷」が伝わらないのは悲しいことです。 また、当事者であっても感じ方は様々で、「まわりの視線を気にしなければいいじゃないか」という人もいます。しかし実際は、そういったタフな人間ばかりではない。より弱い立場の人ほど、より傷付きやすいのです。 それではもっと世間に対して言っていけば良いのではないか、という人もいますが、TVやマスメディアの扱いもひどいものがあるのです。近頃では、タレントに対するイジメや人権侵害じゃないだろうか、と思えるような番組もあるほどです。視聴率のためにそこまでしなければならないTVやその他のマスメディアに、多様な性について正しく伝えて欲しいと思っても難しいものがあるのです。 現に、あるライターが同性愛について記事を書こうとしたら「少数派の情報は人々が求めていないからイラナイ」と却下したマスコミ側の責任者もいました。 デリケートな「心の傷」について伝えたいと思っても、マスコミにデリカシーがない。 また、「体の傷」については解りやすいが、「心の傷」は感情の問題なので、人に伝えるのは難しい。例えば、女性に対するセクハラなどもそのひとつです。 そして、実際に当事者から勇気を出して伝えようとする時にも、感情的になって泣いたり怒ったりすると、「大人気ない」と批判されてしまう事があります。 私も講演で一度だけ泣いてしまった事があるのですが、後に他の参加者から「あれは同情を得るための嘘泣きだ」と言われてしまい、とても傷付いた経験があります。つい最近まで、辛くて人には話せない程で、この5年間の活動の中で、最も悲しい出来事でした。 生物学的な性がはっきりしていて、心と体の性も一致し、異性愛者であっても、世間の常識の中で生きていくのは大変です。 結婚、同居、家族を作る・・・そしてそれが永遠に続かなければいけないと思われている事です。結婚に対するプレッシャー、子どもがいない事へのプレッシャー、離婚は良くない事だ、などの世間の常識に縛られています。 同性愛者は、この様な世の中の常識には合わないので、自分だけで新たなライフスタイルを築けるという楽しみもあります。 これからは、異性愛者も含め、すべての人にライフスタイルの選択肢を増やして欲しいと思っています。 同性愛者を現す言葉として「ゲイ」「レズビアン」を使っています。否定的な意味合いに使われる事が多い「ホモ」「レズ」、また男性をからかう否定的言葉である「オカマ」は言ってほしくないです。 子どもに対して責任ある立場にある時は、特に気を付けてもらいたいです。もし、子どもがそうした言葉を使っていたら「それは人々を傷つける言葉だから使わない方がいいよ」と伝えてほしいと思います。もし教師などの大人から、同性愛に対し否定的なメッセージが送られていたら、子ども達も否定的なイメージを持ち、当事者は深く傷付き自己を肯定出来なくなるからです。 ある中学の先生が、性教育の時間に「同性を好きになる人もいる」という事を生徒達に伝えていたら、後に卒業生のレズビアンの女性から、「先生のその一言が大変励みになった」と言われたことがあるそうです。子どもに関わる立場の人には、是非そういうメッセージを送っておいてほしいと思います。 そうして生きる選択肢を増やした方が、これからの時代は生きやすいと思います。 |
|
|
『ほんとうに知りたかった カラダのヒ・ミ・ツ』 より ( 監修:山本直英 発行:講談社1999年10月 ) ・・・ 性ある大人になる過程のからだとこころ ・・・ 小さな変化に自分を発見し、もっと自分を大切にしてほしい、 もっと自分を好きになって、 さらに他人のことも思いやれる すてきな大人になってほしい この世界にひとつしかないものを、きみはもっています。 高価な自動車だって、宝石だって同じものはいくつかありますし、お金さえ出せば買えますが、 きみという人間は、きみひとりしかいないのです。 いくらお金を積んでさがしても、きみと同じ人はいないし、その価値をお金であらわせないのが、 私たち人間の大切さです。 その人間は、いま地球上に60億人いますが、きみの価値はけっして60億分の1ではなく、 大統領やノーベル賞受賞者までもいる60億人の、だれとも対等な尊い存在です。 それは、人間は同一な生物ではなく、ひとりひとりが多様で個性的な存在だからです。 さて、きみはこの「自分しかいない」という自覚をもちはじめる年頃ですが、どうでしょうか。 まだ、友だちとはちがう自分の個性的な価値や、自分にしか実現できない可能性があることをみつけていないかもしれませんね。 しかし、いまから思春期のトンネルに入り、続いて青春という山を登る人生の一時期に入るきみたちは、ようやくこの過程で「自分を見つける」ことになります。 思春期というトンネルは、子どものからだで入って大人のからだに変身して出てきます。 このあいだに、からだのなかで最後にはたらきだす器官が女子の卵巣と男子の精巣です。 この器官がはたらくと、生物上、きみたちは「性」のある大人となります。 このトンネルをぬけ出ることを、母からの生命の誕生に対して「第二の誕生」といいますが、誕生までに2〜3年かかる人もいれば、もっと多い日数を要する人もいます。 安産で通りぬける人もいれば難産で苦しむ人もいます。 このトンネルを出ると、まぶしい青空のもとに青春という山を登ることになります。 そして高校3年生ごろに頂上に達すると、山の向こうの景色を一望して、山をおりてからの自分が行くべき場所も見えてくるから不思議です。 私の好きな言葉に「この世は自分を見つけにきたところ」というのがあります。 ただ生きているのではなく、どんな自分がほんとうの自分なのかをさがし出してこそ、 たった1回の招待券しかもてないこの人生も生きがいのある日々となるのです。 手はじめに、青春という山をおりるまでに、いろいろなことにチャレンジして、「自分らしさ」を見つけてみましょう。 (性について)友だちともエッチな話ではなく、人間の生き方の話として語り合いましょう。 私は、「この世は友だちを見つけにきたところ」ともいいたいのです。 ・・・青春という山を登るにも、その後の谷や川や草原や森や湿原のある多難な人生を歩きつづけるときも、親しい友人がいれば、すごく助かります。 きみたちがいまやれることで、いちばん大切なことは、お金をかせぐ大人になるとつくりにくい「こころからの友」を見つけることです。どうぞ、いつも自分のことばかり考えないで ―そういう人はわがままな人ですから、友だちができににくいのです― 友だちを自分の ように思いやれる人になりましょう。ほんとうの友だちを見つけるのは、自分を見つけるのと同じくらいたいへんなことなのです。 このパートナーとは、恋人以上の親しい相手のことです。 多くの場合は異性ですが、少数の同性愛者にとっては同性のパートナーになります。 きみが異性愛者か同性愛者かは、思春期をすぎたころにわかってくることで、 どっちにしても、そのような自分を大切にして人生を生きることになります。 このような性愛のスタイルは、人間の個人的な私事(プライバシー)ですから、 ほかの者が差別したり干渉したりしてはいけないのです。 きみがどんな人に恋して、結婚しようとも、それはあくまでもきみと相手の問題です。 子どものころのように親に決めてもらったり、親に手伝ってもらったりすることではない、 大人としての個人どうしの責任なのです。 これから出会うはずのパートナーというのは、人生で自分と同じくらいにかかわりあう人です。・・・ どうぞ、あせらずに時間をかけて、はたしてそんな人がいるかどうかを見つける人生の旅に出かけてみましょう。 ”人間と性”教育研究所所長 山本直英 |
|
|