◆ 心に残る この一冊 ◆
(2000/1/13 UP)

李香蘭 私の半生   さらば わが青春の「少年ジャンプ」   はてしない物語   小説道場   男でもなく 女でもなく


李香蘭 私の半生 ( 山口淑子・藤原作弥 共著 )

新潮社 1987年7月発行。90年12月に新潮文庫版も刊行されています。

 日中戦争最中の昭和10年代、「李香蘭」という中国名の満映スターであった、山口淑子の自伝。
 劇団四季のミュージカル『李香蘭』、何年か前フジTV系で放送されたドラマ『さよなら李香蘭』の原作でもある。 日中の狭間で苦悩し続けた著者の青春から、若い世代にも、日中戦争とは何だったのか、世の流れの中で自分を見失わずに生きるとはどういうことなのか、を問いかける一冊。

 国策として、終戦まで中国人女優「李香蘭」を演じさせられ、中国でも日本でも中国人と信じられていた著者。中国人なのに何故日本人に都合の良いような映画に出演するのか。 中国の人々から非難を受け、彼らを騙し続ける事に耐えられず満映を去り、「李香蘭」を捨てる覚悟で上海に赴く。だが遂に望みを果たせぬまま終戦を迎える。

 女優「李香蘭」として生きた彼女の苦悩、そして漢奸(中国人でありながら日本に協力した戦犯)容疑で拘束される日々‥‥。 政治情勢に翻弄され消息不明となった親友のロシア人リューバとの友情と突然の別れ。 図書館で出会い、自分でも本を購入し、読む度に涙してしまった。


詳しくは
「上海・映画・日中戦争」を参照して下さい。







さらば わが青春の「少年ジャンプ」( 西村繁男 ) 

飛鳥新社 1994年5月発行。『週刊少年ジャンプ』が『マガジン』に発行部数首位の座を譲り渡した後の話を加筆した幻冬舎文庫版も刊行されています。

 『少年ジャンプ』創刊時より編集に携わり、本宮ひろし氏をはじめとし多くの人気少年漫画家を育て、DRAGON BALL連載時には編集長をつとめていた西村氏。ジャンプが前人未踏の発行部数を更新し出版界の話題となる中、メディアミックスやラブコメ路線に疑問を感じつつ、少年漫画誌としてのジャンプにこだわり続ける編集者気質に熱いモノを感じます。読み終えた瞬間、思わずこの本を抱きしめてしまいたく成る程、ジャンプとそれを作り上げる人々が愛しくなってしまう作品でした。

 しかし、鳥山明氏を育てメディアミックスを推進した後輩の鳥嶋氏(現編集長)に対し、その手腕を認めながらも批判的だったのは、DBファンとしてはちょっと辛いものがありました。







はてしない物語 ( ミヒャエル・エンデ )

岩波書店 1982年6月発行。

 映画『ネバーエンディング・ストーリー』の原作としても有名・・・・だったらしい。映画を観たことなく本を手にし、読み始めてやっと気がついた。考えたら、まんま直訳の題名だったんですが・・・・。

 児童書ですが大人にも十分楽しめます。人は豊かな心の糧として空想世界に遊ぶ事がありますが、空想世界に行ったままでは現実世界を充実したものとする事は出来ません。空想と現実、二つの世界を行き来しながら、自分の本当に求めるものに向かう試練と出会い、自分が自分である事の喜びを知る物語です。

 この本を読んだ後にTVで映画を観ましたが、安易な結末に唖然としてしまいました。空想世界ファンタージェンから自分の世界に戻る事を決意した主人公バスチアン少年が、白竜の背に乗って現実世界に送られて帰って来たのです。原作では、帰ることを望んでからが彼の試練であり、それを乗り越えたのは彼の力でした。白竜は最後に現実世界に戻る扉を指し示しただけです。映画しか観たことない方には、是非ご一読をお勧めします。







小説道場 ( 中島梓 )

 『小説道場』は1986年3月からT・Uが親書館より発行された。その後92年8月に改めて『新版・小説道場』として光風社出版から刊行され、97年10月までに全4巻が発行されている。

 作家栗本薫でもある著者が、1984年から95年まで、71回に渡って雑誌『JUNE』『小説JUNE』〔(株)マガジン・マガジン 発行 〕誌上に連載した投稿作品評。『JUNE』は、いわゆる少女向けの耽美小説、俗にいう「やおい」系の雑誌で、創刊20年を超える歴史がありますが、一般には馴染みがないかもしれません。

 と言うことで、投稿されてくる作品も当然このジャンルのものです。つまり、主に女性読者を対象に女性作家が書く、男性同士の性愛を含む恋愛を軸にした物語なんですね。特殊なジャンルだけに、中島氏が投稿者に度重ねて問いかけるのは、「何故この系統の作品を書かねばならないのか」と言う、書き手の内面への問題意識の確認でした。時としてかなり手厳しい個人批評であり叱咤激励であり、また共感と理解でした。投稿者と中島氏の間の一種の闘いの場であると同時に、中島氏も書いておられたようにセラピーの様にも感じられました。






男でもなく 女でもなく ( 蔦森樹 )

勁草書房 1993年10月発行。90年に雑誌等で発表されたものに、書き下ろしを加えて編集されています。

 著者の蔦森樹(つたもりたつる)氏は、1960年生まれ。大学卒業後、ルポライターとしてオートバイの戦後史や技術文化史を書いておられましたが、86年頃よりフェミニズムの流れを受けてジェンダー(社会・文化的性別)の問題に取り組むようになりました。90年に出版された『男だってきれいになりたい』で注目され、現代のエスプリ(至文堂)『トランス・ジェンダー現象』の編集も手掛けています。

 この本は、男としてのジェンダーから解放される事を望み、自身の問題としてのトランス・ジェンダーについて向き合い試行錯誤を繰り返す、蔦森氏の自伝的作品です。人が個として尊重され自由に生きる、とはどういうことなのか考えさせられる一冊です。





図書館へ行こうTOP