|
「スタジオジブリ」1995年7月劇場公開作品 監督:近藤善文 プロデュース・脚本・絵コンテ:宮崎 駿 原作:柊あおい(集英社「りぼん」連載作品) これは、以前他の方のHPに書かせていただいた「耳をすませば」の感想文です。 『 関わり合うことの大切さ 』
私は夫と小学生の息子と3人で、多摩ニュータウンに住む主婦です。 「耳をすませば」の物語が心に染みてくるのは、主人公の雫が他者とのコミュニケーションを通して自分を確認し、一歩ずつ前へ進んで行く過程を、細やかに描いているからでした。大人から子どもまで、他人との関わりが稀薄になりがちな現在に、あえて理想的なまでの関わり合い方を見せつけられて、かえって新鮮な思いがしました。 「カントリーロード」の最初の訳詞に自信の無かった雫は、夕子に批評を求めながらも、自身の迷いを茶化す様に「コンクリートロード」を披露したりしていましたが、西老人と地球屋の出会いを経て、「ダメだ!」を克服して友人達の共感を得る訳詞を完成させました。この成功体験が、聖司の「全然ダメさ!」を打ち消す様にヴァイオリン演奏を促し、自身の訳詞で歌う雫の、ちょっぴり自信に満ちた表情につながるあたりが好きです。 その自信が、聖司に触発されて創作を始める時の土台になっていると思いました。それは、さらに自分自身と向き合う事を強いられる苦しい作業でしたが、両親の理解や西老人の励ましを得て、より大きな達成感と、今自分のすべき事を知る結果となりました。現実はそう上手く運ばないかもしれませんが、トライしてみる勇気を持ち、自分なりに結実させる努力をした雫の態度には、流され勝ちな日常を送る主婦の私も、常に前向きで生きる為に何が必要かを考えさせられました。 そして、夕子や聖司との会話に、学校での様子に、そして神社の境内での杉村とのやり取りにも、迷い揺れながらも誠実に対応し前進する雫の姿を見ました。これには、埋もれていた懐かしい感情を思い起こされ、その時の痛々しさが自分の中に甦って来る様でした。それは、傷つくのが恐くて、正面から自分と向き合い自分を試す事から逃げていた自分や、和やかな関係を壊すのが恐くて告白出来なかった片思い、今更ながらの後悔と反省・・・・。それだけに、悩みながらもしっかり自分と向き合おうとする雫たちを、とても愛おしく見つめてしまいました。 聖司との関わりも、恋愛の対象として、自分の可能性に向かう者同士として、時に喜び時に自信を失いながらも、認め合い高め合って、お互いに自己確立への糧になっている、二人だけの世界に埋没しない、理想的なカップルになりそうな爽やかさを感じました。ラストの「結婚してくれ」も、中学生が言うかなぁ・・? と最初は違和感がありましたが、監督らが、これから二人で前向きに生きて行こうとする決意をも込めたセリフと知り、納得しました。 また「結婚」を素直に口にし、素直に受け入れる二人を考えたとき、それぞれの家庭の健全を感じました。家庭にネガティブなイメージを持っていたら、たとえ異性として好意を持ち合っていても、「結婚」という言葉があんなに抵抗感なく出ないような気がしました。こんな雫たちの健やかさを思うとき、自分自身が母親として、月島夫妻や西老人の様にきちんとエールを送れる存在になれるだろうか、と言う大きな課題をも、この映画から与えられた様な気がします。 「頑張ってる人に、頑張って!なんで言えないよ」 そう、「私も頑張る!」
「耳をすませば」のもう一つの効用は、地元を見直すって事でもありました。それまで車でしか通った事が無い「いろは坂」を、息子とふたりで何度も歩きました。前から知っていた水道塔やロータリーの他に、坂の下の橋が「霞ヶ関橋」だって事も、坂の上にあんな御社があるのも、天守台(アニメでは「天守の丘」でした)も、初めて知りました。見慣れた風景も、あらためて眺めると新鮮に映るし、身近過ぎて見逃している所も沢山あるものだと思いました。 |
先月21日の放送を最後に、フジテレビ系水曜7時からのアニメ枠が姿を消した。 1997年の「ドラゴンボールGT」最終回で、DBシリーズの終了に涙し、 99年の「Dr.スランプ」最終回で、18年半続いていた鳥山明枠終了を惜しんだ。 そしてまた、この「ワンピース」放送日の引越で、70年以来、実に31年続いていた 水曜7時のアニメ放送に幕が降ろされ、何とも寂しさを覚えずにはいられなかった。 あらためて調べてみると、70年4月に「夜のゴールデンショー」というバラエティー系の番組 からアニメ放送に変わっての最初の作品が、あの「あしたのジョー」だった。番組覧のその題名の頭には[カラー]と書かれていたりする時代だった。私よりちょっとお若い方からはご存じないだろうが、TVでモノクロの番組がまだ多く放映されていたのだ。ちなみに、この頃我が家にはカラーテレビはなく、カラー放送の「あしたのジョー」をモノクロで見ていた。 以来31年、フジテレビ系では水曜7時にアニメ番組が放映され続けた。80年の「がんばれ元気」からは、21年ずっと東映動画(現東映アニメーション)の作品で、そのうちの11年9カ月がDBシリーズの放映だった。 水曜7時は、これまで7時半からのバラエティー番組が1時間枠に拡大し放映されることになった。 思えば、最初の「Dr.スランプ」の頃の7時半は「うる星やつら」、続いて無印DBの頃には「めぞん一刻」が放映され、何年かのバラエティーの時代を経て96年から「るろうに剣心」でアニメ番組に戻ったが、翌97年には火曜日に引越となり、再びバラエティー番組枠となっていた。 これまでの水曜7時台のアニメよりは、少し高い年齢層を対象とする様な番組に移行するのは、 子どものアニメ離れ、または少子化なんかが影響しているのだろうか。 どちらにしても、バラエティー苦手な我が家では、水曜7時にフジテレビを見ることはなくなりそうだ。 2001年4月11日
|
「まんがの日」は、漫画が今や日本を代表する文化であることから、今年横浜で開催された第5回アジアMANGAサミット(10/12〜14)を機に企画された、世界初の漫画の記念日だそうです。8月26日に、日本漫画家協会(やなせたかし理事長)と漫画関係出版の5社(秋田書店、講談社、集英社、小学館、白泉社)が制定すると発表していたそうですが、皆さんご存知でしたか? 私は10月31日のTVニュースで知りました。MANGAサミットが開催されたのは知ってたんですが(^^;) その31日のニュースというのは、上にも書いた「まんがの日大賞」の授賞式についてでした。詳しくは、日経新聞サイトの記事を参照して下さい。 また、第5回アジアMANGAサミットについては産経新聞サイトの記事がありました。 11月1日の読売新聞朝刊には、「ポケモンや宮崎アニメが海外でヒットするなど、MANGAは日本を代表する文化に育った。そのことを知ってもらうため、あえて文化の日にしました。」という「『まんがの日』制定委員会」委員長のやなせたかし氏のコメントも紹介されていました。一般の方がわかりやすいように海外でヒットしたアニメの話を出されたのでしょうが、制定者が日本漫画家協会と漫画関係出版社という事は、MANGAはアニメではなく漫画を中心とする文化という事でしょうね。 MANGAサミットという国際的な会が催されるように、MANGAは海外でも意味が通じる言葉になっているようです。ジャパアニメーションという言葉も聞きますから、MANGAといえばアニメではなく漫画のみをさすのでしょう。とはいっても、やなせ氏が例に出されたように、漫画もアニメ化によってより多くのファンを獲得してる訳ですから、切り離しては考え難い状況だとは思います。やなせ氏のアンパンマンだってそうですし、DBも例外ではありません。ただ、ポケモンは小学館から漫画も出ていますが、アニメの原作というわけではありませんし、宮崎アニメ(宮崎駿監督作品に限れば)は「風の谷のナウシカ」以外は漫画の原作なしですから、MANGAというよりジャパアニメーションでしょうか。 漫画としても、漫画を原作としたアニメとしても知られ、日本のMANGAとして世界各国で受け入れられている代表的な作品といったら、ポケモンや宮崎アニメよりDRAGON BALLを挙げたいですね。 やなせ氏は他にも、バレンタインデーのように、良質なまんがを大切な人に贈る日としても定着させたいという思いもあるようです。でもDBは42巻もあるから一度に贈るのに向かないかも・・・。○作劇場とかにしましょうか(^-^) 2002年11月4日
|
『 まだまだダネ 』 「ヒカルの碁」を見ているにも関わらす、何故か見ていなかった「テニスの王子様」なのですが、何となく早めにTVをつけたのがきっかけで、この夏頃から見るようになりました。そういえば、水曜7時のアニメですね、この作品。放送局は違いますが、かつてDBが放送されていた時間帯です。と、思わず感慨に耽ったりして・・・。 一度見始めると、次の展開が気になってついつい毎週見てしまうんですが、何だかつかめない主人公なんですよ、越前リョーマ君(笑) 大体、彼が何でどうやって、そんなに強くなったのかがわからない。気になって、思わずコミックス第1巻を買ってしまいましたよ。しかし、彼はいきなり小学生の時から強かった、という触れ込みで登場するし、何かカギを握ってそうな父親の越前南次郎氏も、1巻ではまだ登場してないし、で結局1巻では、どうやって強くなったのかは、わからず終い。 その上このリョーマ君、あんまりしゃべらないんです。普段は他の部員たちと馴れ合ってる様子もなく、友達も居るんだか居ないんだか(^^;) でも他人に関心が無い訳じゃなくて、肝心な時に言葉少なく態度で思いやりを示す様な子です。そのせいか、生意気そうに見えるのに、先輩方には可愛がられているみたいだし、他の1年生部員にも信頼されてる様子。しかし、彼が何に熱くなり、何に傷ついて、何を超えて行こうとしているのか、アニメを(夏から)見てる限りでは非情にわかり難い。 それに比べると、先輩方の描かれ方には、それぞれのキャラへ感情移入出来そうなエピソードが色々とあるんですが・・・。と思っていたら、登場しました、山吹中学亜久津君。彼との試合の中で、リョーマ君が燃えました「もっと強くなりたい」と! リョーマ君って、宿命のライバルのような存在が居ないのが、わかり難さの一因とは思っていたんです。しかし、亜久津君がライバルになる訳でもないらしい・・・。 そこで悟空に思いを巡らせ、ライバルとしてのベジータを考えると、そう強く意識してるのはベジータの方だけで、悟空がベジータをライバル視している訳ではないんですね、残念ながら。少年悟空にとっても、目の前の強い奴にはワクワクとした闘士を燃やしながら向かって行くけど、彼が長くライバル視したキャラっていなかった様に思います。でも悟空が、強くなりたい負けられないと前進していく姿に、主人公としての魅力を充分感じるんですよね。 でもなぁ、やっぱりわからん、越前リョーマ! 『 まだまだダネ 』とか言われそう(^^;) 2002年11月28日
|