|
文字を追うことが苦手で遅読、漫画さえもほとんど手にしなかった。 そんな私が6年の時、時代劇「女人平家」と「新・平家物語」を観て、その時代にハマった。 思えばそれが、書店・図書館めぐりを始めるきっかけだった。 今も遅読で、読む本にも偏りがあるが、書店・図書館を徘徊することは止められない。 |
2002年 11月某日 出会いは図書館 11/23 new 2000年 3月某日 小学国語辞典 2月某日 その2 夏の約束 2月某日 その1 書店の棚で |
某年某月回顧録 その4 おはなし会 その3 健寿御前日記 その2 立川市立図書館 その1 古書店デビュー |
平成14年11月某日 出会いは図書館 11月7日、NHK総合の「クローズアップ現代」で「岐路に立つ図書館」と題した番組が放送された。ベストセラーを大量部数購入する公共図書館に対し、出版社や作家は、無料の貸し本屋と化して自分達の著作権・利益の侵害をしていると批判。対する図書館側からは、利用者のニーズに応えることが使命であるという反論が出た。 月刊誌「創」11月号で、9月に日本ペンクラブが開催した上記の問題についてのシンポジウム「激論! 作家vs図書館」の内容を紹介検証している。それによると、この問題は、昨年6月に同クラブが発表した著作権に関する声明の中で、図書館のベストセラー本大量購入を批判したことから表面化したようだ。 読売新聞夕刊にも、11月18日から3回にわたって「揺れる図書館」という記事が掲載された。 私は図書館利用者として、著作権問題より公共図書館としての購入資料選定の基準が問題だと思ってしまった。それに、書店で平積み販売しいるような人気の新刊本を、発売直後に図書館で借りようとする利用者もどうかと思うし、そんな我儘な利用にまで応えるのが公共サービスだというのは、何か変だと思わないのだろうか? そういう資料購入は、1作品せいぜい20冊以内に留めて欲しい。早く読みたい人は自分で買った方がいいし、どうしても借りたい人は気長に待ちましょうよ。1作品に税金を注ぎ込まないで、色々な作品を購入してくれる方がありがたい。 この「図書館へ行こう」で紹介している本で、買った本だけを取上げた「こんな本見つけた」を除くと、8割程が図書館で出会った本だが、そのうち半数以上は借りた後に書店で購入した。借りた本と同じ版はすでに書店に並んでいないが、文庫化されたものを見つけて思わず買ってしまった本もある。そして買わなかった本の大半は、既に絶版か近所の書店には置かれていないような、図書館でなければ出会えなかった本たちだった。 ほんとうに自分にとって必要な本は、図書館で借りても書店で購入して読み直したくなる。図書館は書店では出会えない本とも引合わせてくれるところが、嬉しい。 2002年11月23日 記 |