書店・図書館 徘徊記
(2002/11/23 更新

小学生の頃、図書の時間以外あまり、いやほとんど、本を読まなかった。
文字を追うことが苦手で遅読、漫画さえもほとんど手にしなかった。
そんな私が6年の時、時代劇「女人平家」と「新・平家物語」を観て、その時代にハマった。
思えばそれが、書店・図書館めぐりを始めるきっかけだった。
今も遅読で、読む本にも偏りがあるが、書店・図書館を徘徊することは止められない。



2002年
11月某日 出会いは図書館 11/23 new
2000年
3月某日  小学国語辞典
2月某日 その2 夏の約束
2月某日 その1 書店の棚で
某年某月回顧録
その4 おはなし会
その3 健寿御前日記
その2 立川市立図書館
その1 古書店デビュー


平成14年11月某日  出会いは図書館

 11月7日、NHK総合の「クローズアップ現代」で「岐路に立つ図書館」と題した番組が放送された。ベストセラーを大量部数購入する公共図書館に対し、出版社や作家は、無料の貸し本屋と化して自分達の著作権・利益の侵害をしていると批判。対する図書館側からは、利用者のニーズに応えることが使命であるという反論が出た。

 月刊誌「創」11月号で、9月に日本ペンクラブが開催した上記の問題についてのシンポジウム「激論! 作家vs図書館」の内容を紹介検証している。それによると、この問題は、昨年6月に同クラブが発表した著作権に関する声明の中で、図書館のベストセラー本大量購入を批判したことから表面化したようだ。 読売新聞夕刊にも、11月18日から3回にわたって
「揺れる図書館」という記事が掲載された。

 私は図書館利用者として、著作権問題より公共図書館としての購入資料選定の基準が問題だと思ってしまった。それに、書店で平積み販売しいるような人気の新刊本を、発売直後に図書館で借りようとする利用者もどうかと思うし、そんな我儘な利用にまで応えるのが公共サービスだというのは、何か変だと思わないのだろうか? そういう資料購入は、1作品せいぜい20冊以内に留めて欲しい。早く読みたい人は自分で買った方がいいし、どうしても借りたい人は気長に待ちましょうよ。1作品に税金を注ぎ込まないで、色々な作品を購入してくれる方がありがたい。

 この「図書館へ行こう」で紹介している本で、買った本だけを取上げた「こんな本見つけた」を除くと、8割程が図書館で出会った本だが、そのうち半数以上は借りた後に書店で購入した。借りた本と同じ版はすでに書店に並んでいないが、文庫化されたものを見つけて思わず買ってしまった本もある。そして買わなかった本の大半は、既に絶版か近所の書店には置かれていないような、図書館でなければ出会えなかった本たちだった。

 ほんとうに自分にとって必要な本は、図書館で借りても書店で購入して読み直したくなる。図書館は書店では出会えない本とも引合わせてくれるところが、嬉しい。

2002年11月23日 記  
この頁の目次へ



某年某月 その4 おはなし会

 地元市立図書館各館では、毎週1回「おはなし会」というのが開かれる。これは、児童書のコーナーなどに子どもたちを集めて、読みきかせと簡単な作って遊べる工作を指導する、市立図書館の活動のひとつだ。

 息子が小学校に上がって、PTAのクラス活動として「読みきかせ」をすることになった。お母さん方全員参加で、3〜4名で作った班毎に、週1回の「読みきかせ」の時間を担当するというものだ。担任の先生はノータッチで、本の選択や時間の使い方も私たちに任された。

 私は、家で息子ひとり相手に絵本を読んだ経験しかない。出来ればクラス全員の前での読みきかせは避けたかった。そこで思い出したのが、市立図書館の「おはなし会」だった。そうだあの形式でやろう。
 ということで、3名のうちの班では、読みきかせは2人の方にお願いして、私は工作をやらせてもらう事にした。

 さて何を作ってもらおうかなと思い、参考までにまた「おはなし会」に行ってみることにした。息子にネタバレすると不味いのでひとりで出かけた。読みきかせは後ろの方で見学していたが、工作の時には、事情をお話しして一緒に作らせてもらった。予定では実際作るモノは図書館の本で探すつもりだったのだが。しかしここで教わったのは、色画用紙とクリップ、セロテープ、だけで出来る紙の竹トンボなどの飛ばせる工作。これは簡単安上がり、と即採用することにした。

 クラスでは、3人で市立図書館から選んだ紙芝居と絵本が、2人のお母さんの元気で抑揚のある「読みきかせ」で、子たちを引きつけたし、工作も好評だった。市立図書館さま、お世話になりました。


2000年5月13日 記  

この頁の目次へ



平成12年3月某日 小学国語辞典

 息子(もうすぐ小5)の国語辞典を求めて書店をふらつく。昨年の今頃も同じ事をして結局買わずに過ごしたのだが、今回は買うと決めていた。

 これまでは、漢字の宿題が出てわからない時に、幼稚園の卒園記念にいただいた漢字辞典を使っていた。昨年は、これで間に合ってるし、国語辞典が必要な時は家にあるのを使わせればいいや、と思っていた。ところが習う漢字が増えてくると、熟語も増えてくる。すると読みが同じでも意味の違う言葉が色々と出てくる。漢字辞典では対応出来ないので、国語辞典を引くのだが、我が家で愛用してるのは、夫が高校時代に使っていたモノ・・・。意味を読み比べて正しい熟語をさがすのだが、説明部分の漢字が読めなくて、息子はいちいち私に聞きにくるのだ。これではいけない。

 という訳で、小学生用国語辞典を物色する。もう高学年になるので、収録語数がなるべく多いものを選ぶ。その中で、ぱっと開いて見やすい、それなりに図解が多い、という事など考えた結果、三省堂『例解小学国語辞典』というのを購入することにした。税込み1890円は高いようだが、誰かのように(誰だ?)1回しか読まないコミックなどを何冊も買い込む事を考えたら、これから2年間何度も手にするのだから(手にしろよ>息子)、安い買い物といことになるだろう。きっと。

2000年3月22日 記す  

この頁の目次へ



某年某月 その3 健寿御前日記

 今もファイルに綴じて保管している、20年位前のコピーがある。 年がバレてしまうが、学生時代に1枚7円で図書館の本を複写したものだ。 本の題名は『健寿御前日記』。朝日新聞社の日本古典全書の中の一冊で、昭和29年3月に刊行されている。

   この日記は、またの名を『建春門院中納言日記』ともいい、平安時代末、後白河院の妃で高倉天皇の生母である 建春門院滋子に、「中納言」という女房名で仕えていた女性の書き残したものである。「健寿」というのは、彼女が 家族からから呼ばれていた、いわば本名である。彼女の家族、父は藤原俊成という歌人で、弟の定家も『新古今和歌集』の選者 として知られている。

 この作品、20年前には既に、高価な研究書が1・2冊出版されいるだけで、朝日新聞社刊のこの本も絶版になっていたようだ。 源平時代関連情報として、是非読んでみたかったが、書店で入手するのも無理そうだ(あっても高くて買えない)と諦めていた。

 それが、偶然行ってみた新宿中央図書館の閉架図書にこの本があるのを、目録カードで見つけた。今は端末だろうが、当時は引出しにカードが ぎっしり入ってる中から自力で探す方式だった。学生証の力だろうか、新宿区民でも在勤在学でもないのに、何故借りられたのか覚えていないが、 貴重な資料として、コピーさせてもらった。

 後に、井上靖の『後白河院』を読んだが、この日記をもとにしていると思われるエピソードが多くて、 ネタばれ状態で作品自体をつまらなく感じたのが印象に残っている。

 同時代の同じ女房作品で、岩波文庫にも所収されいる『建礼門院右京大夫集』というのがある。こちらは歌集として文学的要素でも評価され、知られている が、『健寿御前日記』の名を知る人は少ないだろう。確かに、日記としても資料的興味が先立って、文学的面白さに欠けるのかもしれない。

2000年3月16日 記  

この頁の目次へ



平成12年2月某日 その2 夏の約束

 ご近所の書店で、芥川賞受賞作掲載の「文藝春秋」三月特別号を買い求める。昔から「文春」は気になる芥川賞作品掲載号しか買った事がなかった。ここ何年かは、それすら遠のいていたが、珍しくも前期に続き手にしてしまった。

 掲載された平成11年度下半期受賞作は、玄月氏の『蔭の棲みか』と藤野千夜氏の『夏の約束』の2作品。今のところ『夏の約束』しか読んでいないが、何と芥川賞受賞作とは思えない(といってもここ何年も読んでないが)読みやすさ。やっぱり小説はこうでなくちゃね、と私は思ったのだった。上半期受賞作、平野啓一郎氏の『月蝕』も、とっても興味を持って読み始めたのだが、正に芥川龍之介の切支丹物を連想させるような文体に、途中で挫折してしまった。・・・・昔は芥川大好きだったけどなぁ・・・・、何故だか。

 この『夏の約束』は、
・・・・松井マルオ二十九歳、一七五センチ、九五キロ。身体は男で心は女。恋人は三木橋ヒカル、二十七歳。「マルちゃんにとっては、彼は彼氏なの? それとも彼女?」・・・・
というカップルが、仲間と約束した「夏のキャンプ」計画にまつわる、何気ないような物語である。

 選評には、軽くて平明であることが、評者によって好悪両極に感じられていたようだが、人間模様がわかりやすくて、心情が妙に抽象化してない所が私は好きだ。選評といえば、このカップルの事を、池澤夏樹氏は「同性愛者」、黒井千次氏は「ゲイ」と表現しているのに対し、三浦哲郎、田久保英夫、石原慎太郎の3氏が「ホモ」と書いていたのが、何となく気にかかった。

2000年3月1日 記  

この頁の目次へ



某年某月 その2 立川市立図書館

 今を去ること数年前、公民館の女性セミナーで知り合った仲間と、立川の女性センター(正式な名称は忘れてしまったが)を見学に行った。その時は仲間内から車を出してもらったのだが、場所はJR立川駅から少し歩いた所にある。隣接した市の施設や高島屋などの商業スペースと共に、新設されて間もない立派な建物だった。

 6階位まである建物の中で、1階は総合的なスペース、女性センターが2フロアー、そして立川の市立図書館が3フロアーというようになっていた。センター見学の後は、もちろん図書館見学である!

 1館のスペースとしては広い。バブルの余韻がまだ残っている時期に予算が組まれたのか、美術書なども揃っているし、雑誌の種類も多いなど、蔵書もなかなか充実していそうだった。当時はまだ開館して間もなく、空いている棚も目立ったので、「今後が楽しみだなぁ」と立川市民が羨ましくなった。

 中でも印象にに残ったのは、児童書だった。1フロアー全部使ったゆとりのスペースに、子どもも手が届く低い棚を設置してたくさんの本が置かれていた。大人向けスペースより窓が多くて明るいのもよかった。そして、同じ絵本でも、日本語の他に英語・中国語・韓国語などに翻訳されたものが多数置いてあるのだ。児童書コーナーで外国語版をこんなに用意している図書館は初めて見た。

 ちなみに、都立の多摩図書館もこの近所にあるようだ。
 先月、多摩にモノレールが開通し、多摩センター駅から立川駅まで乗り換えなしで行けるようになった。まだ乗ってないので、初乗りを兼ねて、また行ってみようかな。

2000年2月24日 記  

この頁の目次へ



平成12年2月某日 その1 書店の棚で

 「子どもの権利条約」参考図書のページにある『 子どもによる 子どものための 「子どもの権利条約」』は、編集にあたったアムネスティー・インターナショナルの方に紹介していただいた。早速市立図書館で探して読ませていただいたが、本当に小学生にも読める解りやすい文章で、35枚にのぼる自然と動物たちの美しい写真は正に写真集のようでもある。日比野克彦さんの装丁もなかなか。六法全書を読む覚悟がいりそうな政府訳に拒絶反応を示してしまう大人(私だ!)にもお勧め。

 私も、息子がもう少し興味を持つようになったら、絶対一緒に読みたいなぁと、一冊買い求める事にした。が、中々入手出来なかったのだ、これが。一度駅近くの書店で見つけたのだか、ちょっと持ち合わせに不安があって又の機会にと思ったら、次行った時無かったのだ・・・・。どなたかお買いになったのね。でも、売れると、本から抜き取った注文票を使って再注文する場合が多いから、又入荷するかなと期待してたけど、何時行ってもないのよ。「注文出してよね!>某書店」

 しかたないので、あちこち買い物行く度に(といってもニュータウン内)、書店、もちろん古書店も覗いてたんですが、なかった。ここを探してなかったら注文しよう、と普段あまり行かない多摩そごうの紀伊国屋書店に行ってみた。あった、ありました。感動!

 別に最初に行った本屋で注文すれば話は早い、まして今ではインターネットでも注文出来る時代なのだが。でもしかし、書店の棚で見つけた時に覚えるあの快感が楽しみなので、それは最後の手段なのでした。ただの暇人とも云う・・・・。

 今日、都立図書館に貸し出し請求していた『子どものしあわせのための約束──親と子で読む子どもの権利条約』( クリネット徳島 編 )を、市立図書館経由で借りて来ました。表紙が、いわさきちひろさんの絵だった、うれしい。

2000年2月23日 記  

この頁の目次へ


某年某月 その1 古書店デビュー

 TV時代劇「女人平家」を観て、すっかりその物語と時代の虜になった小学生の私は、原作本があるなら是非とも読みたいと思うようになった。

 TVのオープニングを見ていれば、それが吉屋信子の書いた小説である事は、直ぐにわかった。しかし普段本を読まない私には、書店で児童書以外の本を探すのは、至難の業だった。最寄駅近くの書店を何軒が見て回ったが見つからない。(見つかっても小学生には高価過ぎて買えなかっただろうが・・・)もちろん小学校の図書館にも無い。そしてやはり普段本と縁のない子どもは、市立図書館を探す、という知恵が働かなかった。

 そんなある日、通っていた耳鼻科の近くに、今まで見て回った書店よりずっと小さくて古げな店を見つけた。少し躊躇しながら、ガラス戸を引き入って見ると、置いてある本も古臭いし、陳列にも統一性がない。居心地の悪い思いをしながら、それでもつぶさに棚を巡ると、何と探し求めていた「女人平家」ハードカバー上下2巻あるではないか! 値段がいくらだったのか記憶に無いが、とにかく自分の小遣いから買うことの出来る金額だった。私は喜び勇んでそれを買い求め、慣れない大人向け文章を時間をかけて、でも夢中で、読んだのだった。今でも覚えているのは、文章の中に何度か出てきた「名残」という単語を、その時からしばらく「メイザン」と読んでいて、意味も解らなかったということだ。辞書を引くという事に、何故気が付かなかったのだろうか・・・。

 とにかくこれが、小6だった私の、古書店デビューだった。

2000年2月22日 記  

この頁の目次へ





 図書ページTOPへ