◆ 打てなくても GOGO 囲碁 ◆
(2004/7/14 UP)

『ヒカルの碁』によって囲碁や棋士の世界に興味をもち、作品監修の女流棋士梅沢由香里さんが、TVアニメの後に指導していた「GOGO 囲碁」を見て、囲碁というゲームを知りました。碁は全く打てないけど、「囲碁って何だろう」と知りたくなり、自分もちょっとは打てる様になりたいとも思うようになりました。

そんな訳で、書店や図書館や日本棋院、あるいはネット検索で出会った本を紹介してみました。 全くの囲碁入門者が手に取った本なので、囲碁に多少なりとも興味があれば、棋力には関係なく読んでいただける作品ばかりだと思います。 目次は、ここで紹介している本の初版出版年順になっていますので、初出年順とは異なっている場合もあります。

『ヒカルの碁』に描かれている碁は、実際に古今の棋士達によって打たれた棋譜が元になっているそうです。興味のある方は、YAMATOさんのサイト ヒカルの棋譜をご覧になってみて下さい。 囲碁の歴史について興味を持たれたら、日本棋院HPの「囲碁入門ジュニア囲碁クラブ」掲載 囲碁の歴史も参考になります。

また、『ヒカルの碁』の感想などもちょっと書いております。



今昔物語集 ( 佐藤 謙三 校註 )1954年9月 角川文庫

名人 ( 川端 康成 著 )1962年9月 新潮文庫

爛柯堂棋話 ( 林 元美 著 / 林 裕 校注)1978年6月 平凡社東洋文庫

囲碁の世界  ( 中山 典之 著 )1986年6月 岩波新書

木谷道場と七十人の子どもたち ( 木谷 美春 著 )1992年5月 NHK出版 

本因坊名勝負物語 ( 井口 昭夫 著 )1995年6月 三一書房 

棋士ふたり ( 小林 光一 著 )1997年10月 NHK出版 

ヒカルの碁 ( ほったゆみ 原作 / 小畑 健 絵 )1999年4月 集英社ジャンプコミックス

囲碁界の母・喜多文子  ( 中山 典之 著 )2000年1月 日本棋院

囲碁の文化誌 ( 水口 藤雄 著 )2001年11月 日本棋院

中の精神 ( 呉 清源 著 )2002年1月 東京新聞出版局 

囲碁中国四千年の知恵 ( 中野 謙二 著 )2002年3月創土社

ヒカルの碁勝利学 ( 石倉 昇 著 )2002年5月 集英社インターナショナル

囲碁の力 ( 石井 妙子 著 )2002年10月 洋泉社新書

完本実録囲碁講談  ( 中山 典之 著 )2003年4月岩波現代文庫

昭和囲碁風雲録  ( 中山 典之 著 )2003年6月 岩波書店

囲碁界の真相 ( 石田 章 著 )2003年07月 河出書房新社 


囲碁を打ってみたい方のために

囲碁の初歩の初歩 ( 菊池 康郎 著 )1980年10月 金園社

完本 本因坊秀策全集 ( 福井 正明 著 )1996年11月 誠文堂新光社

子どもと始める囲碁 ( 安田 泰敏 著 )2002年8月 岩波アクティブ新書

すぐに打てる! 超カンタン囲碁入門 ( 武宮 正樹 著 )2002年11月 金の星社

図書ページTOPへ



今昔物語集 本朝世俗部 上下巻( 佐藤 謙三 校註 )角川文庫 1954年9月 初版発行

いきなり平安末期の古典なんですが、本書上巻にある「巻第二十四 本朝、附世俗」の第六に「碁打ち寛蓮、碁打ちの女にあへる語」というお話しがあります。

寛蓮は俗名を橘良利といって平安時代の876年に生まれ、宇多院に仕え、その出家に殉じて自分も僧となった人です。 碁聖といわれる程の打ち手だった寛蓮は、宇多院の息子である醍醐天皇の碁の師でもありました。醍醐天皇は歴代天皇の中でも一番の腕前だろうと云われているそうなので、その師である寛蓮は相当の棋力の持ち主だったのでしょう。天皇の勅命で「碁式」という書物を著したそうですが、残念ながら現存していません。

『今昔物語集』には、この寛蓮が醍醐天皇との賭け碁に勝って金の枕を賜った話とともに、正体不明の謎の碁打ち女に完敗する話が書かれています。この頁で紹介している本に出てくる寛蓮のエピソードは、全てこの話が元になっているようです。

読売新聞夕刊に2004年2月9日から3月1日まで毎週月曜全4回連載された、歌人馬場あき子さんの囲碁のコラムで、この話を初めて知りました。下で紹介している『爛柯堂棋話』も同様にこのコラムで知った本です。
目次へ戻る

名 人( 川端 康成 著 )新潮文庫 1962年9月 初版発行

囲碁界の総本山ともいうべき市ヶ谷の日本棋院には、「幽玄の間」と呼ばれる対局室があり、川端康成の筆による「深奥幽玄」の掛軸が飾られています。1971年11月の市ヶ谷本院落成を記念して康成が贈ったものだそうです。タイトル戦などの特別な対局に使われる部屋にこの掛軸があるということが、川端康成と囲碁の浅からぬ関係を今に伝えています。

1968年に日本人初のノーベル文学賞を受賞した川端康成は、1972年72歳で自らその生涯を閉じるまで、小説家として多くの作品を残しました。そして碁を愛していた彼は、碁にまつわる文章も書いており、1938年(昭和13)に行われた本因坊秀哉しゅうさい名人の引退碁では、観戦記者に指名されて、その観戦記を新聞に連載しました。『名人』はその時の体験をもとにした作品でです。

本因坊秀哉名人は家元制度による最後の本因坊で、1936年に「本因坊」の名を日本棋院に譲渡しました。以後「本因坊」は棋戦により決定する事になりました。それから2年後、秀哉名人は木谷実七段と引退碁を打つ事になりました。持ち時間何と各40時間で、途中秀哉名人の体調不良による入院を挟んで半年近くをかけて打たれたという、今の時代には考えられない様な対局でした。この対局に負けて1年ほど後の1940年1月、秀哉名人は滞在中の熱海で68歳の生涯を閉じました。康成もこの時に熱海に滞在しており、亡くなる2日前にも名人を訪ねて将棋を(碁ではなく)指したそうです。そして、その死去に間近で接した事が『名人』執筆の契機となったようです。

『名人』では、対局者が大竹七段という名になっていますが、木谷七段がモデルであることは間違いないでしょう。この作品は、明治・大正・昭和と囲碁界変動の大変な時代を生抜いた勝負師秀哉名人と、新布石を提唱し新風を巻き起こす若手実力者木谷七段との人間ドラマを、観戦記者の目を通して描いた作品です。病身を押して対局を続ける老名人。それを見守る著者の名人への敬愛と慈しみの思いが、その緊張感ととも伝わってきます。

「本因坊名人引退碁観戦記」は、『川端康成全集 第二十五巻』(新潮社 平成11年10月発行)に所収されています。この巻には、他の観戦記や「呉清源棋談」などの碁にまつわる作品と、文庫版『名人』とは異なる最初に雑誌発表されたプレオリジナル「名人」も入っています。碁が解る方、川端文学に興味がある方にはお薦めですので、図書館で探してみて下さい。
目次へ戻る

爛柯らんか堂棋話 全2巻( 林 元美 著 / 林 裕 校注 )平凡社東洋文庫 1978/6/27 発行

江戸時代の囲碁の家元であった林家十一世元美が著した、古今東西の囲碁に関する逸話集。爛柯堂は元美の号であり、爛柯とは、仙人の打つ碁を見ていた樵(きこり)が、柯(おの)が朽ちて爛(ただれる)まで時の経つのを忘れていた、という中国の伝説からきている囲碁の別名だそうです。

江戸時代幕府の禄を受けていた囲碁の家元(棋院)四家は、林家の他に本因坊家・井上家・安井家がありました。元美は、1778年に水戸藩士の子として生まれ、本因坊家に入門した後、林家の跡目となりました。9歳下の十二世本因坊丈和などと共に、11代将軍家斉と12代将軍家慶の時代にに活躍した人で、亡くなったのは、十四世本因坊秀和の跡目であった秀策が早世する前年の1861年でした。

本書に集められた逸話は、日本では天平の昔から江戸時代に至るまで、その他に中国・朝鮮・天竺・琉球の物語もあります。『ヒカルの碁』にも出てくる本能寺炎上前夜の三劫の話も「本能寺で囲碁の事」として書かれています。それぞれの逸話で棋譜の残っているものは、巻末に注釈付きで載っているので、碁の解る方は一層楽しめると思います。

林家の本家は明治になって途絶えていますが、分家として続いていたのが、この頁でも紹介している『囲碁界の母・喜多文子』の養母だった林佐野の家でした。その縁で『爛柯堂棋話』の原本は林佐野が継承しており、大正3年に佐野の実子で女流棋士の林きく名義で出版されました。本書はそれを定本としているそうですが、元美の書いた原本は大正3年の出版より以前に紛失しているそうで、その経緯についても巻末の解説で触れています。

今、東洋文庫を置いている書店はあまりないでしょうし、あっても1冊2500円前後と高価なので、図書館を探してみて下さい。
目次へ戻る

囲碁の世界( 中山 典之 著 )岩波新書 1986年6/20 初版発行

プロ棋士中山典之六段(本書執筆当時五段)が書いた岩波新書初の囲碁関係本。

囲碁を愛し様々な逸話を残した歴史上の人物、囲碁史に名を残した名手たち、2000年の昔の中国のお話しなど、読み物としても面白いです。その他、プロ棋士の生活白書、西洋囲碁事情、コンピュータ囲碁の事、囲碁入門講座まで、新書本230頁に中に多岐にわたる囲碁の話題を盛り込んだ本です。

菅原道真の「囲碁」と題した漢詩も紹介されており、それには、手談、爛柯といった囲碁の別称も詠み込まれており、道真もまた囲碁を愛したひとりだと知ることが出来ます。
目次へ戻る

木谷道場と七十人の子どもたち( 木谷 美春 著 )NHK出版 1992年5/25 初版発行

プロ棋士故木谷実九段の妻美春さんの回想記。内弟子として生活を共にした子どもたちの思い出を中心に、木谷夫妻が関わった多くの人々への感謝が込められた、お礼状のような一冊です。

1909年(明治43)信州地獄谷温泉で旅館を営む家庭に生まれた美春さんは、他の棋士たちとこの地を訪れた木谷実五段(当時)と出会いました。1931年(昭和6)21歳で結婚し、夭折した次女を含め三男五女を授かっています。1975年に木谷氏が亡くなるまで44年の結婚生活の間に、7人の実子と、次々に夫が迎えた内弟子たち、全員で70人にも上る子どもたちの世話をされました。プロ棋士を目指して研鑚を積む子どもたちのその生活の場は、木谷道場と呼ばれました。

その中から、実子で三女の禮子さんをはじめ、53名もの子どもたちがプロ棋士となりました。そこには、後進を育てたいという木谷実氏の強い思いと、その思いを理解し子どもたちに愛情をもって接した美春さんの努力がありました。戦中戦後の食料も住宅事情も最悪の時代を、沢山の子どもたちを抱えて乗り切った夫妻の苦労は、美春さんの記述以上に並大抵の事ではなかったと思います。

美春さんは、どんな苦労話を書いてもそこに感謝の言葉を忘れません。人々との出会いと別れの全ての中に、教えられることの有難さ、助けられる事の有難さ、幸せを与えられる有難さなどを、常に感じておられたようでした。その思いに、人としての生き方を考えさせられます。

1991年6月、本の刊行を待たずに、美春さんは81才で亡くなられています。
尚、この本は絶版になっているようなので図書館を探してみて下さい。
目次へ戻る

本因坊名勝負物語( 井口 昭夫 著 )三一書房 1995年6/15 初版発行

本因坊戦観戦記者でもあった故三谷水平さんが、日本棋院の雑誌「棋道」に連載した「本因坊戦ものがたり」をベースに、本因坊戦五十期記念出版として刊行された本です。

信長・秀吉・家康の三代の覇者に仕えた初代本因坊算砂上人から、十四世秀和に至る江戸時代、そして混迷の明治時代から二十一世秀哉名人の引退までの家元制本因坊家の歴史から始まり、その後棋戦となった本因坊戦の名勝負の数々を紹介しています。

第一期関山利仙本因坊誕生と、橋本七段を迎えての第二期戦途中での病気による不戦負という悲運。戦時下に行われた橋本昭宇本因坊と挑戦者岩本薫七段との第三期戦では、広島郊外での第二局三日目に原爆が投下され、対局者は無事だったものの、棋戦開催に尽力した日本棋院広島支部の人々に多くの犠牲者が出る、という悲しい事態がありました。

そして後半は、戦後の高川秀格・坂田栄寿時代。その後に続いた林海峯、石田秀芳、武宮秀樹、加藤剣正という歴代本因坊の戦いぶり。趙治勲時代の小林光一九段との攻防などを紹介しています。本因坊戦にドラマあり、ということが伝わって来ます。
目次へ戻る

棋士ふたり 亡き妻からの手紙( 小林 光一 著 )NHK出版 1997年10/24 初版発行

プロ棋士小林光一九段が、亡き妻禮子七段の囲碁に対する思いを伝えたいと筆を取った一冊。プロ棋士として碁に向かう姿勢やトップ棋士の夫を支える姿、囲碁を一般の人々に伝え広めたいという願い、母としての思い、闘病の日々。随所に禮子さんの純粋で自分自身に正直であろうとする人柄が現れています。

禮子さんは木谷実・美春夫妻の三女で、夫妻の7人の実子の中で唯ひとりプロ棋士となった子どもです。夫の小林光一さんも木谷道場で育ったプロ棋士です。しかしふたりが結婚の意志を固めた時、光一さんはプロといえどもまだ18才で、禮子さんの方が10歳以上年上だった事もあり、双方の親から猛反対にあったそうです。それを乗越えて結婚されているだけあって、お二人の絆は強かったのでしょう。

棋士としての禮子さんは、次々に女流タイトルを獲得し、プロ十傑戦に紅一点として参加するなど、女流のトップ棋士として活躍されていました。また、父の研究会であった木谷会を「仁風会」として受け継ぎ、「鳳雛戦」という院生上位と若手プロのトーナメント戦を始めたのは禮子さんだそうです。それは禮子さんの遺志を継いで現在も続いています。ちなみに、ヒカルの碁の「若獅子戦」 はこの「鳳雛戦」をモデルにしているようです。

光一さん・禮子さん夫妻は一男一女に恵まれて、長女小林泉美さんは、現在プロ六段で女流本因坊・女流名人などのタイトルを持つ女流トップ棋士です。泉美さんやご長男に対する母禮子さんの思いも多く語られています。父木谷実さん、娘の禮子さん光一さん夫妻、そして孫の泉美さん、囲碁を通じて伝わる思いがあります。

この本は絶版になっているようなので図書館を探してみて下さい。
目次へ戻る

ヒカルの碁 全23巻( 小畑 健 著/ ほったゆみ 原作 )
        集英社ジャンプコミックス 1999/4/30第1巻発行


週刊少年ジャンプに1999年2・3合併号から2003年4月まで連載され、 2001年10月〜2003年3月までTVアニメも放映された(首都圏はTV東京にて)囲碁漫画。

虎次郎こと本因坊秀策にも取り憑いていたという、平安時代の棋士藤原佐為の霊と出会ってしまった主人公の進藤ヒカル。囲碁になど全く興味が無かったヒカルが、佐為に促され、囲碁の天才少年塔矢アキラとの出会いを経て、プロ棋士を目指す事になります。 その成長過程の面白さと、個性あふれる登場人物の魅力で、囲碁に興味が無い読者でもどんどん作品世界に引張り込まれて行きます。 囲碁を全く知らなくても、ヒカルとともに囲碁とは何かを知り、ヒカルの様には囲碁が上達しなくても、囲碁に興味を抱いてしまう作品です。

この作品を読んで囲碁を打つようになった読者も多くいると思います。囲碁なんて全く知らなかった小さな子ども達もまた、TVアニメの最後に毎回放送されていた梅沢由香里先生の「GOGO囲碁」を見て、囲碁を打つようになりました。 そして、囲碁には興味を持っても入門者クラスから抜けられない私にも、こんな頁を作らせてしまうのが『ヒカルの碁』という作品です。
目次へ戻る

囲碁界の母・喜多文子 ( 中山 典之 著 )日本棋院 2000/1/10 初版発行

1924年(大正13)の日本棋院設立に尽力した陰の功労者、女流棋士喜多文子名誉八段の伝記。中山典之の評伝などの他に、お弟子さん達の寄稿、公式に打たれた棋譜も紹介されています。

囲碁の家元林家の分家であった女流棋士林佐野の養女となった生立ち、棋士としての戦い、後進を育てる事にも尽力した姿が語られています。養母佐野の厳しさ、棋士達の生活を守るために旧家元や派閥の対立を乗越えて日本棋院設立を目指す姿勢、弟子達に向ける眼差しなど、碁を打つ事だけでなく人としての生き様が伝わって来る本です。
目次へ戻る

囲碁の文化誌 起源伝説からヒカルの碁まで ( 水口 藤雄 著 )
           日本棋院 2001年11月 初版発行 碁スーパーブックス9


古典にみられる囲碁の起源伝説や逸話の数々を検証し直し、エポック・メーキングとなった事項には力を入れて書かれた、囲碁史の本。著者の水口さんは、1932年生まれで日本棋院に勤務、定年後も碁に関わる様々の仕事をされて、平塚市の「木谷記念館」検討専門委員会委員なども勤めているそうです。

サブタイトル通り、起源からヒカル碁ブームの現在まで、62項目に渡って様々な歴史上のエピソードを紹介しながら、囲碁の文化誌(史)を語っています。各項目が数頁にまとめらているので読みやすく、巻末の囲碁年表や格言集などの資料も参考になります。
目次へ戻る

中の精神( 呉 清源 著 ) 東京新聞出版局 2002/1/28 初版発行 

1984年に現役引退した棋士呉清源九段の自伝的回想録。中日新聞・東京新聞の夕刊に2001年7月から10月まで、計90回の連載をまとめたもの。

著者の呉清源さんは、1914年中国生まれ。28年(昭和3年)14歳で来日、呉清源少年を「秀策の再来」と評した棋士瀬越憲作氏に入門し、日本でプロ棋士となりました。木谷実七段(当時)とともに「新布石」を発表して話題を呼び、「打ち込み十番碁」で一流棋士に全勝するなど、昭和囲碁界最強の打ち手といわれた棋士です。引退された今も、「21世紀の碁」の研究に取り組むなど、碁打ちとして精力的に活動されています。

川端康成との親交にもふれていますが、康成が観戦記を書いた本因坊秀哉名人引退碁で、解説を担当したのが呉清源さんでした。昭和28年には康成が「呉清源棋談」(『川端康成全集 第二十五巻』新潮社 平成11年10月発行に所収)を著しています。そしてまた、呉清源さんが本書の中で書いている秀哉名人のエピソードや人物評と、康成の『名人』を比べてみると、だいぶ印象が違うのが面白いです。

このように棋士として活躍する一方で、中国生まれの呉清源さんが日本で生きるには、とても大変な時代を経験されています。一緒に来日した親兄弟も、日中戦争の激化による中国人差別により帰国。家族は彼にも帰国を勧めましたが、留まって日本に帰化する道を選びました。国籍問題は、戦後も母国中国の中華人民共和国と台湾の分裂などにより、紆余曲折を経る事になり、色々とご苦労されたそうです。

昭和囲碁史とともに、昭和の歴史そのものを語っている回想録です。

目次へ戻る

囲碁中国四千年の知恵( 中野 謙二 著 )創土社 2002/3/10 初版発行

著者の中野謙二さんは1931年生まれ、毎日新聞社で香港・北京の支局長などを歴任するなかで、囲碁を通じて中国の人たちと交流を深める事が出来たそうです。そうした体験に基づいて、中国における囲碁の歴史や伝説伝承の紹介、近・現代の政情と囲碁界について、囲碁による日中交流と国際化についてまで語られています。囲碁の歴史を知ると同時に、中国文化の一端を知ることが出来る一冊です。
目次へ戻る

ヒカルの碁勝利学( 石倉 昇 著 )集英社インターナショナル 2002/5/29 初版発行

『ヒカルの碁』のキャラクターやエピソードを導入にして、より深く囲碁の面白さを伝え、ライバル関係や上達法、勝負の場での心の動きなどを考えさせてくれる一冊です。著者の石倉昇九段は、元学生本因坊で大学卒業後銀行に就職した後にプロ棋士を目指した方です。

『ヒカルの碁』を全く知らないとよく解らない部分もあるかもしれませんが、『ヒカルの碁』について書かれた本ではなく、基本は碁と勝負の心得などについて書かれた本だと思います。
目次へ戻る

囲碁の力( 石井 妙子 著 )洋泉社新書 2002年10/21 初版発行

本因坊戦の観戦記者やNHKの囲碁講座の司会を務めた経験を持つ著者が、「囲碁って何だろう?」と興味をもった超初心者、あるいは通りすがりの見学者の様な人に向けて書いた、面白くてためになる入門書です。

「囲碁を打つ」「囲碁を知る」「囲碁を考える」の三部から成っており、技術的な入門編から囲碁の歴史、囲碁界の現状と展望を解りやすく伝えています。碁を打てるようにはならなくても、これ一冊でちょっとした囲碁通になれそうです。
目次へ戻る

完本実録囲碁講談 ( 中山 典之 著 )岩波現代文庫 2003/4/16 初版発行

日本棋院機関紙『囲碁クラブ』に1975年8月号から1977年正月号まで連載した随筆をまとめた『実録囲碁講談』(1977年日本経済新聞社)に、未収録の『囲碁クラブ』誌連載6話を加えて再編集し文庫化された本です。

プロ棋士として記録係として、様々な対局に間近で接して感じた事、先輩棋士の思い出、後進の人々やアマ棋士とのエピソードなど、囲碁とそれにまつわる人間模様を書いた18話が収録されています。中山典之六段は1932年生まれで、プロ棋士となったのが29歳であったということもあるのか、棋士としてというより物書きとして何かを伝えたいという雰囲気があり、ちょっと古風な文体の中にも独特の熱さがある語り口で、読み物としても面白いと思いました。
目次へ戻る

昭和囲碁風雲録 上下2巻( 中山 典之 著 )岩波書店 2003/6/19 初版発行

日本棋院の誕生から、木谷実・呉清源の新布石による革新、数々の棋戦を舞台にした名勝負など、波瀾万丈の昭和囲碁史をプロ棋士中山典之六段が描き出す。

といった内容だそうで、とても面白そうです。只今、図書館にて予約中。
目次へ戻る

囲碁界の真相( 石田 章 著 ) 河出書房新社 2003/07/23 初版発行

日本囲碁界はなぜ韓国、中国に遅れをとったのか、日本の若手たちは世界を舞台に戦えるのか、などの囲碁界の様々な問題や、若手からベテランまでの棋士たちの人物評など、プロ棋士石田章九段が少々辛口の批評を交えながら語っています。

囲碁の認知度の低さやタイトル戦の賞金について、経済的にも豊かになった成熟社会で子どもたちが1つの目標に向かって邁進して行く事の難しさなど、日本社会の持つ問題点を指摘しています。そこに生じる「ハングリー精神の低下」は、囲碁に限らずあらゆる部門で問題になっている様に思います。

それから、羽根直樹、山下敬吾、張栩という若手トップ棋士や、小林光一、趙治勲をはじめとするベテラン棋士たちの人物評も興味深いです。例えば、NHK囲碁講座の講師をされるなど囲碁普及に尽力する白江治彦七段の自他に厳しかった若き日の精進ぶりなど、テレビ画面で見る印象からは想像し難いものです。
目次へ戻る


囲碁を打ってみたい方のために

囲碁の初歩の初歩( 菊池 康郎 著 )金園社 2003年5/20 46版発行(1980年10月初版?)

囲碁研究団体である緑星会や緑星学園を主宰し、囲碁界の発展と後進の育成に尽力している菊池康郎アマ名人による入門書。とにかく一局打てるまでを解説してくれています。

下の2冊を先に読んで、全くの入門者から次のステップに行きたいなぁ、とこの本を購入したのですが、私はまだまだマスターしておりません。
目次へ戻る

完本 本因坊秀策全集 全5巻( 福井 正明 著 )誠文堂新光社 1996/11/12 発行

古典研究にも熱心なプロ棋士福井正明九段がまとめた本因坊秀策の棋譜集。まだ安田栄斎と名乗っていた天保10年11歳の時の棋譜から紹介されています。

本因坊秀策は『ヒカルの碁』のアニメ化によって、小さな子どもにもその名を知られるようになった江戸時代の棋士で、「碁聖」と呼ばれた人です。1829年広島県因島の生まれで幼名を桑原虎次郎といい、母から囲碁の手ほどきを受けました。三原城主浅野忠敬に碁の才を認められ、父の実家の安田姓を名乗り仕えるようになります。その後囲碁修行のため江戸に出て、本因坊丈和に弟子入りしました。20歳で十四世本因坊秀和の跡目となりますが、十五世を継ぐ事なく、34歳の若さで亡くなっています。

第一巻の「序」によると、日本史上「碁聖」と呼ばれた4棋士は、延喜の寛連、元禄の本因坊道策、文政の本因坊丈和、嘉永の本因坊秀策であり、その中でも秀策の碁は「美」の一言に尽きるということです。棋譜を見ても私にはそこまで感じる事はできませんが、碁の解る方には一見の価値があると思います。ただ、この本は全5巻で38000円と大変高価なので、図書館で探してみて下さい。私も地元図書館で偶然見つけてこの本の存在を知りました。

日本棋院から出版されている「古典名局選集」に福井九段著の『秀麗秀策』がありますが、こちらは1200円と購入可能なお値段でした。このシリーズには『玄妙道策』酒井猛著、『剛腕丈和』高木祥一著などもあります。
目次へ戻る

子どもと始める囲碁( 安田 泰敏 著 )岩波アクティブ新書 2002年8/6 初版発行

幼児に指導している経験を生かして、プロ棋士安田泰敏九段が書いた親子で始める囲碁入門書。碁盤を持っていなくても、自分で入門者用の九路盤を作ってみよう、という導入が他の入門書と少し趣を異にしています。私もこれを読んで30cm四方の安い板を買って九路盤を作ってみました。大人には囲碁にまつわるコラムも面白いです。
目次へ戻る

すぐに打てる! 超カンタン囲碁入門( 武宮 正樹 著 )金の星社 2002年11月 初版発行

プロ棋士武宮正樹九段による囲碁入門書。子どもにも読めるように全頁ルビ付きで、解りやすい文章で書かれています。1200円(+税)と入門書としては少々高いかなとも思いましたが、A5板ハードカバーで図も見やすく、欄外の「囲碁おもしろ用語」「囲碁ことわざ」解説も面白いです。
目次へ戻る





図書頁TOP         別館・輝く指先 ヒカルの碁