ヒカルの碁 感想など
( 2006/1/11 更新 )

● 『 ヒカルの碁に見る実父の不在 』
○ 『 あなたに呼びかけている 』
● 『 アキラの碁 』
○ 『 プロ試験合格! 三谷君の一言 』
● 『 塔矢名人の輝く指先 』
○ 『 好きなキャラ順位 』
● 『 百害あって一利なし 』
○ 『 ごめんね‥‥ ありがとう 』
● 『 Who is 佐為? 』



  『 ヒカルの碁に見る実父の不在 』 

TVアニメ「ヒカルの碁」は、2001年10月から03年3月までTV東京(関東では。時間は毎週水曜午後7時27分から)で放映されていましたので、特にファンでなくてもご存知の方も多いと思います。原作・ほったゆみ、漫画・小畑健で、1998年12月から2003年4月まで週刊少年ジャンプに連載され、コミックは全23巻刊行されています。

主人公進藤ヒカルは、小6のある日、祖父が所有している古い碁盤を見つけ、そこに宿っていた霊の声を聞く。声の主は平安時代の碁打ち藤原佐為。志を半ばにして無念の死を遂げた彼の魂は、千年の時を経てヒカルの内に蘇り、再び碁を打ちたいと強く願った。 不本意ながら佐為に協力し碁の対戦相手を探すヒカルだったが、碁盤を挟んで対峙した同い年の塔矢アキラが見せる鬼気迫る眼差しと出会い、自らも碁を打ちたい、アキラと自分の実力で向き合いたいと願うようになる。そしてヒカルは、プロ棋士を目指すことに・・・。

息子がつけるTVを横目で見ているうちに、気が付いたらすっかり自分がハマっていた「ヒカルの碁」。ついにコミック既刊全巻読んでしまいました。

実は、「ヒカルの碁」の原作漫画を読んで、とっても気になったのが、主人公ヒカルの実父が未だに登場していない、ということでした。台詞だけの出演はあったのですが、それもヒカルの母との短い会話だけで、父子の会話は一度もありません。アキラの父が、名人位を持つ囲碁界の重鎮として登場し、ヒカルにも佐為にも大きな影響を与える存在であるのとは、あまりにも対象的です。

まあこの作品に限らず、少年漫画では、主要登場人物の親子関係をあえて描かない作品が多いように思います。例えば「DRAGON BALL」の主役悟空も、拾われっ子で育て親にも死に別れた天涯孤独な少年として登場しました。後に実父はサイヤ人のバーダックだと判明しますが、この人はアニメオリジナルなキャラで、原作漫画に登場したのは読者サービスでしょう。同じくベジータの父として知らるベジータ王もアニメオリジナルキャラで、こちらは原作には一切登場していません。

それに比べ、少女漫画には親子関係が描かれている作品も多く、萩尾望都、岩館真理子、紡たく、など多くの作家が、親子の葛藤を主題とする作品を描いています。「DRAGON BALL」でも、セル戦での悟空と悟飯やベジータと未来のトランクスなど、実父子の関係を描いていてる部分があります。しかし、少女漫画で描かれる親子関係とはだいぶ違う印象を受けます。

何が違うのかというと、遡れば「巨人の星」の星一徹・飛雄馬父子にとっての野球がそうであるように、悟飯やトランクスは父親と同じ戦士の道を選んでいて、父子の葛藤は共に歩むその道の上にあるわけです。少女漫画の娘たちは、そうした自己実現の途上ではなく、もっと日常的な事柄の上で親と葛藤しているように思います。

そう考えると、アキラの父の塔矢名人は、息子が行く道の先達としての存在意義によって、物語の中でも父としての役割を得ているのかもしれません。ヒカルの父はどうもサラリーマンのようなので、「プロ棋士を目指す息子の物語」の中では出番がないようです。ヒカルと碁を結び付けるきっかけを作り、その後も物心両面でバックアップする役割をしているのは、父よりもむしろ祖父です。プロを目指そうとするヒカルを、中学の囲碁部から送り出す先輩の筒井さんや加賀もまた、実父より父性的な存在です。そして、碁の物語で出番なき実父にかわって、ヒカルを導き、叱咤激励し、側で見守り、やがてはヒカルが乗越えて行かなければならない「父」なる存在は、佐為なのでしょう。

それにしても、プロ試験を受けると言った息子への、ヒカルの両親の反応には身につまされるものがあります。母は「そんな話は聞いてない」「碁に夢中になるのはいいけど、学校の勉強をちゃんとよやってから好きなことをやりなさい」と勝手にわが道を進む息子を前にオロオロするだけ。登場しない父は「どんな世界でもプロになるなんて並大抵じゃない、どうせ試験なんて落ちるさ」「とりあえず好きにさせとけばいい」と妻に語っただけで、息子に直接意見を言った形跡はなし・・・。その話を嫁から聞き、「どんどん勝手に歩いて、どんどん成長しておるんだろう」「夢中にさせとけばいいさ」と語る祖父の、温かく見守る姿勢にはちょっと及びません。特に父、そりゃあんまり無責任、ただの放任ですよ。これじゃヒカルも両親に相談しないよなぁ。振り返って我が身は大丈夫かと、ちょっと考えさせられました。

親の存在がどうあれ、物語のヒカルやアキラは、迷うことなく自発的な強い意志でその道を歩いています。彼らには、行く道の指針となる社会的な「父」なる存在は必要でも、日常的な場面での「父」は不要なのかもしれません。

しかし、現実の世界を生きる少年達の中には、自身の自発的な意志が何処へ向かって行くのか未だわからずに、迷い自信を得られずにいる子も多いはずです。そんな子ども達には、日常的にも社会的にも「父」なる存在は必要でしょう。その「父」なる存在(実父であるとか男性であるとかに限らない)になるべき私達大人だって、どこまで自発的な意志で自信を持って生きているのか不安なものがあります。現実は少年漫画のようには行きません。だから大人も漫画を読むのでしょう。

少年漫画に主人公の実父が登場しないのは、さほど特別な話ではないのに、ヒカルの実父がやけに気になったのは、物語の舞台がファンタジックな世界ではなく、現在の日本だからなのかもしれません。
2002年6月28日

上に「父子の会話は一度もありません」と書きましたが、コミック15巻に、電話で父と話す場面があるのを見つけました。親に告げずに遠出したヒカルが、外泊する事を家に伝えるところなのですが、父子の会話よりヒカルに同行していて誘拐犯と思われかけた河合さんとの話の方が長いです(^^;)   (02年10月5日追記)

先週・今週と、数少ないヒカル父の声の出演部分が、アニメからは完全に消えている・・・。で原作を読み直したら、また発見しました父子の会話。上記と同じ15巻、祖父の蔵に泥棒が入ったという電話が来た場面で、電話を受けた父がその状況をヒカルに向かって説明していました。もちろん顔は出しません、手と声だけの登場です。私は何故かこの場面、アニメ同様母の台詞だと勘違いしてました。その後ヒカルは、佐為の霊が居た碁盤が気になって祖父の家へ向かいますが、父親に「どーせガラクタばかりだからほっとけ」と言われたことを、祖父に告げます。ヒカル父って(^^;)   (02年11月28日追記)
この頁の目次へ戻る


  『 あなたに呼びかけている 』  

1998年12月(99年2・3合併号)から週刊少年ジャンプに連載されていた「ヒカルの碁」が、2003年4月28日発売号掲載の189局をもって連載終了となりました。また、原作コミック17巻までの部分を中心に描いたアニメの方も、TV東京では3月26日に最終回を迎えました。

主人公進藤ヒカルは、自分の実力で塔矢アキラに対する事を目指しプロ棋士となった。そして、常に傍にあった佐為との別れ(佐為の成仏?)という試練を乗越え、ついにアキラと公式の手合いで対局し、互いが生涯のライバルとなるだろうことを確認しあう。やがて、日本・中国・韓国のジュニア棋士による北斗杯が開催される事となり、代表選抜を勝ち上がったヒカルは、アキラや関西棋院の社くんとと共に国際棋戦デビューを果たす。

TVアニメ終了に続き、連載自体も終了、という事でファンとしては淋しい限りですが、どちらも地に足の着いた明日への希望を感じさせる結末で、爽やかな印象でした。

日中韓ジュニア棋士による北斗杯は、各国代表3名による団体戦で、韓国代表には、かつてヒカルに悔しい負けを喫した洪秀英が三将として、そして日本史上最強の棋士と言われた本因坊秀策(実はヒカルの前に佐為が憑いていたもうひとりの佐為ともいうべき人)を見下したという高永夏が大将で参加して来ます。 日本代表は団長の倉田さんの人選により、大将アキラ、副将ヒカル、三将社くんで中国戦に臨みますが、勝てたのはアキラひとり。しかし、中国戦での善戦と秀策がらみでの永夏への拘りから、この一戦でのヒカルの成長を期待する倉田さんは、あえて韓国戦での大将に指名しました。 

ヒカルが永夏に勝つお話が見たかったですか? と聞かれたら、 私の答えは「いいえ」です。 団長の倉田さんから大将に指名されたヒカルが、永夏と互角に打ち始めたとき、このままヒカルが勝ってしまったらどうしよう・・・、と何だか不安になりました。

私が「ヒカルの碁」に期待していたのは、結果としての成功や勝利だけで人間の 強さや信頼感が評価されるわけではない、という事を子ども達に伝える物語 でした。でも、「友情・努力・勝利」が根底にある少年ジャンプの作品で、 節目節目に主人公が勝たないわけにもいかないだろう、とも思いました。 その時の不安は、初めての国際棋戦でヒカルが強敵に勝ってしまって、 単なるヒカルが勝利する物語になってしまったらどうしよう・・・、 という事と、勝ったら物語は終わってしまうのではないか、という事でした。

ヒカルは永夏を冷っとさせる程の手を打って、半目を争う勝負をしていました。 もうこうなったら、勝っても負けてもどちらでもいいや、と思いながら、 内心まだ勝ってほしくないような気がしていました。しかし、189局掲載号発売前に連載終了の噂 を目にした時、「ヒカルが勝つんだな」と観念しました。 ところが、連載を終わると言うのに、一歩及ばずで負けましたね、ヒカル。 ほった先生に、良い意味で裏切られました!

主人公が勝利する物語。現実には大きな勝利を手にする事が難しいだろう 私のまわりの子ども達は、物語から、何を受け取るのだろうか?  とこの頃よく考えていました。私自身がそれに疲れているのかもしれません。 勝利の先に何があるのか。そして、勝利し続ける訳にはいかないし・・・。 私が子ども達に伝えたいことは、目前の勝利よりも、自分に負けない事。 他人の評価に左右されて、自分を見失わない事。自分と上手く付き合って、 自分を諦めない事。

勝てなかったけれど、泣いちゃったけど、ヒカルは、倉田さんが言うように、 永夏との対局を経て成長していくのだろうと思います。アキラの「これで終わりじゃない。終わりなどない。」という言葉に促されて立ち上がるヒカル。その悔しさをバネに次の 対局に向けて頑張るのだろう。負けても泣いても、全力を尽くした自分を 認めて、自分の進むべき道を目指して、ヒカルは前進して行くだろうと 思えます。勝っても負けても、そういう主人公としての信頼感をヒカルは 持っています。連載が終わって、とても淋しいけれど、ヒカルも頑張ってる から、みんなもそれぞれの 場所で頑張ってね、と子ども達に言いたいです。 オバさんもそれなりに頑張ってみるからさ。

連載は終わったけれど、さらなる飛躍をするであろうヒカル達に期待出来そうです。

ところで、永夏とヒカルの勝ち負けにばかり気を取られていましたが、 「ヒカルの碁」という物語は 最初から「負けて成長する」お話だった事を、あらためて思い起こしました。
ヒカル(佐為)に負けたアキラが、
中学の大会でアキラに負けたヒカルが、
日本の碁会所でヒカルに負けた韓国の研究生洪秀英くんが、
プロ試験で伊角さんの反則負けに期待し、自分自身の弱さに負けたヒカルが、
中国棋院でチャオシイくんに負けた伊角さんが、
プロ試験でヒカルに負け北斗杯予選で社くんに負けた越智くんが、
その越智くんに北斗杯予選で負けた和谷くんが、
タイトル戦で桑原本因坊に負けた緒方さんが、
そしてネット碁でsai(佐為)に負けたアキラの父塔矢行洋が、
みんな、それを契機にステップアップしていきましたよね。
主人公のヒカルだけでなく、多くの登場人物が負けたまま終わってはいませんでした。彼らは皆、負けた自分を見つめる事で、次に自分の進むべき道を切り拓いて行っている様に思います。

この物語ではまた、人の成長に関わる周辺の人々を上手く描いています。佐為とヒカルとアキラの関係は勿論ですが、中学、碁会所、棋院、そして家庭など、あらゆる所での先輩(あるいは大人)との関わりも見逃せません。中でも、 佐為が消えてしまった失意から立ち上がったヒカルの姿に、「アヤツも歩く覚悟ができたようじゃな。終わりのない道を・・・。」と呟く桑原本因坊を忘れてはいけません。近い将来頭角を現すであろうヒカルやアキラ、自分のすぐ後ろに迫っている緒方さんや倉田さんを見据えながら、「このワシがおるうちは、ラクはさせんぞ小僧共。」と自らを鼓舞するこのジイさんの心意気が私は大好きです。ヒカルやアキラに直接影響を与える倉田さんや緒方さんの先輩ぶりは勿論のこと、ヒカルやアキラは知らなくても、この大先輩桑原の思いがまた後進を引張り育てて行くのです。そいう人と人との関わりを重層的に描いている所も「ヒカルの碁」という作品の魅力のひとつです。それは遠く佐為へと続く思いでもあります。

「オレが碁を打つのは・・・」 「遠い過去と遠い未来をつなげるため」というヒカル。
最後のヒカルの姿、何だか、もの問いた気に見えます。
「そのためにいるんだオレは オレ達は ・・・」  「(そうだよね、佐為?)」
と、問うているのでは・・・。 そして、未来に向かって、
「私の声が(オレの声が)」
「聞こえるのですか(聞こえてるよね)?」と、
佐為とヒカルが問いかけてくれているのではないでしょうか。 未来とは、この物語を読んでいる少年達(我々読者)なんだろうと思います。 佐為に代表される先人の声を聞くのは、物語の中のヒカルただひとりなのではなく、今を生きる我々ひとりひとりなのですよ、と作者は伝えてくれているのだと思います。
2003年6月9日

この頁の目次へ戻る


  『 アキラの碁 』  

うちの地域では3月にアニメも終了し、原作コミックもこの9月に最終回後の番外編をも収録した23巻が発行されて完結しました。( 2003年末記 )

そんな中、週刊少年ジャンプ2004年1号に、「ヒカルの碁」アニメスペシャルの情報が掲載されました。新年1月3日の午前10時から1時間半の放送で、ヒカル達が日中韓ジュニア棋士による北斗杯の予選を戦うお話らしいです。

それでふと、以前他所様の掲示板で、主人公ヒカルのライバル塔矢アキラについて書いたモノをいくつか思い出したので、少しまとめて書き直してみました。

ヒカル達のプロ試験最中、アキラ先生が越智家から指導碁を依頼されるあたり からの物語を、 「ヒカルの碁の中の越智の碁だよね」と息子が言っていました。 確かに主人公の強敵として育って行く越智君の姿は、その心の葛藤やアキラ先生 とのやり取り、家庭環境まで、他の誰より詳しく描かれています。 まるで、プロ試験の話全体が越智君の視点で描かれていると言ってもいい位です。 そしてヒカルはもとより、負けたとはいえ越智君もプロ試験を経て碁打ちとして 成長していきました。

アニメではサブタイトルにもなった中国棋院での「伊角の碁」は勿論のこと、 中学の大会で海王大将岸本君に挑んだ「三谷の碁」、 桑原本因坊に挑む「緒方の碁」、saiとのネット碁から始まる「行洋の碁」、 北斗杯予選で、同期のヒカルや越智の成長に刺激を受ける「和谷の碁」 などまで入れると、ヒカル以外のキャラが碁打ちとして成長していく物語は、 「ヒカルの碁」の随所で語られています。

それでは「アキラの碁」っていうのは、語られた事があるのでしょうか? 息子は、小学生のヒカル(佐為)に負けた時と、海王中囲碁部にいた時を 挙げるのですが、あれって「アキラの碁」だったのでしょうか・・・。

ヒカル(佐為)に出会って、たしかにアキラ君は変わりました。 師匠でもある父の価値観をごく自然に受入れているだけの世界から、 「中学の大会への出場は配慮に欠ける」という父の忠告に逆らってまで、 自分の思いを通して行動し、その思いに責任をもつ自分の価値観の世界へ 一歩踏み出しました。それでアキラが新境地を開けたなら良かったのですが、 結果は、落胆させられ諦めた様にプロ試験を受けることに・・・。 あの経験がアキラにとって無意味だったとは少しも思わないのですが、 その事でアキラが碁打ちとして何かを得て成長した、というのではないような気がします。

それならば「アキラの碁」というのは何なのだろうか、と考えてみたら、そもそも、 それが語られる程彼は碁打ちとしての問題点を持っていない気もします。 何より彼は、中1にして難なくプロ試験に合格する程既に強いし、その実力に見合う努力家でもありました。そこに至る過程が「アキラの碁」だったのかもしれませんが、彼のそうした内面はあえて描がれていないような気がします。アキラがヒカル(佐為)に出会って負けて以来、 自分にとって節目となる碁を打つ度に脳裏をかすめるのは、自分の碁が どうこうと云う事より、ヒカルの事だったりします。

ヒカルやその他の登場人物たちは、物語の中で、仲間や先輩や師匠に当たる人など、様々な人々から影響を受けて成長を遂げていきます。しかし、アキラが碁打ちとしてより強く成って行く時、その内面に影響を与えているのは、ヒカル(佐為)に対してのライバル意識や畏れ、そして惹かれる様に相手を知りたいと願う強い気持ちであったりします。 そうすると、「アキラの碁」とはヒカルの為の碁、というか 「ヒカルの碁」そのものが「アキラの碁」でもあるのかもしれません。

連載中、「アキラの碁」が語られるとしたら、名人塔矢行洋の息子という立場をどうやって克服していくか、という事ではないかと思っていました。しかし、名人はsaiとの対局に負けた後、突然現役を引退。しかもその事について人に問われたアキラは、「父の代わりに僕が頑張ります。」とあっさり言ってのける程、父への拘りを感じさせない態度でした。

佐為が消えてしまってヒカルが碁を打てずにいる間、アキラは自分が必死で上を目指す事で、ヒカルの復帰を待っていました。そして遂に本因坊3次予選決勝まで勝ち進んだアキラは、リーグ入りをかけて萩原九段と対局し勝利します。中学3年にして本因坊リーグ入りを果たした快挙を、「さすがは塔矢名人の息子さんですね」と評する人がある中、アキラに負けた萩原九段本人が、「さすがは塔矢アキラなんだよ」 「リーグ入りおめでとう」と声かけます。

世間がアキラに貼っていた名人の息子というレッテルを、アキラ自身が実力で剥ぎ取った瞬間でした。私はこの場面がとても好きです。 7年ぶりのリーグ入りを逃したのに、年若い実力有る後輩にそういう言葉をかけられる 萩原九段はとても立派な先輩だと思いました。何だか思わずアキラ君と一緒に 「ありがとうございます」と頭を下げたくなったくらいです。

しかし当のアキラは、対局中ずっとヒカルが自分を追って復帰してくれる事を願って頑張り抜いたのであって、「父を越えなければいけない」などとは欠片も考えておりませんでした。世間がどう思おうと、もはや父であり師匠でもある塔矢行洋さえ、アキラの成長には必要ないかのようです。ヒカルという存在を意識する事こそが、アキラを独り立ちさせた様に思います。

そしてこの直後、伊角さんとの対局で佐為消滅の失意から立ち直ったヒカルがやって来ます。傍らには居なくても、自分の碁の中に佐為を見出したヒカルもまた、独り立ちの時を迎えていました。そしてそこには、「碁をやめない」「ずっとこの道を歩く」と宣言するヒカルを前にして、「追って来い」と自信をもって応える事が出来るアキラがいました。

でも本当に、アキラはヒカルに出会ったおかげで、迷いなど忘れて 桑原先生の言う「終わりのない道」を歩み出せました。ヒカルもアキラに 出会えたおかげで、自分の進むべきその「終わりのない道」を見出せました。 二人とも、その縁を結んだ佐為さんの、千年に及ぶ囲碁への情熱に感謝しましょうね。

ところで、189局(最終回)を読んだ息子がひとつ残念だと訴えたのは、 ヒカルがアキラに佐為の事を話さず終いだったこと。 私も最初は、いつかアキラには話して欲しいなぁ、と思っていました。 アキラは、一般には信じ難いヒカルの体験をそれなりに理解し共有 出来る唯一の存在だろうし、佐為に大きな影響を受けた人なのだから 知ってもいいのではないか、とも思っていたのです。

でもよく考えたら、ヒカルが誰かに佐為の事を話して、相手がそれを 信じたら、ヒカルひとりだけが特殊な体験によって先人の声を聞けた 特別な存在であることが、物語の中で決定されてしまいます。 たとえその相手がアキラであったとしても、 それでは「あなたに呼びかけている」が、ヒカルと佐為の関係に 限定されてしまうような気がするのです。

ヒカルが主人公として特別な存在であるのは、我々読者にとってそう なのであって、物語の登場人物たちにとっては無関係のことでしょう。 物語の中の人々は、ヒカルを通して佐為の思いを知るかもれないけれど、 それを表現するのはあくまでヒカルなのです。プロ試験の越智戦で、 佐為自身も(越智背後霊の)アキラに語りかけているように、 「あなたの問いかけに答えるのはヒカル」

アキラ君には申し訳ないけど、ヒカルが佐為の事を話す「いつか」が もし来るならば、ずっと、ずっと、先のことであってほしいなぁ、と思います。
2003年12月16日

この頁の目次へ


  『 プロ試験合格! 三谷君の一言 』  

アニメのビデオを見直して、ちょっと気になった事が・・・・。
アニメ第46局「プロ試験最終日」、原作ではコミックス11巻の第96局の後半にあたる部分です。

ヒカルがプロ試験に合格した直後の葉瀬中。 ヒカル母が、息子には内緒で担任のタマ子先生を訪れる場面の後に、 アニメでは、偶然校内でヒカルとすれ違った三谷君が、プロ試験合格を確認し 「フーン。まあ、せいぜい頑張んな。」と言う、 原作には無いシーンが入っています。 オンエアーの時はそんなに違和感無く見ていたのですが、 その後「三谷がヒカルにそんな事を言う訳が無い」という感想を 見かけて、なるほどそうだよなぁ、とも思うようになりました。

三谷君とヒカルが和解してほしい、というか三谷君がいつかヒカル へのわだかまりを解消するシーンが見たいなぁ、とは願ってました。 三谷君だって、「ほんとガキだな」と加賀にどやし付けられた頃の ままとは思えないので、ちょっと大人になった彼の、上の様な台詞も 聞いてみたかった、というのもありました。

でも、その後ヒカルがプロで不戦負を続てる時期の三谷君の対応を知ってしまうと、 プロ試験合格の時点でのあの台詞はやっぱり時期尚早だったとも思えます。 アニメ放映の時点で、まだ原作を読んでなかった私はあまり感じなかった けれど、原作ファンの方の中から三谷君のアニメオリジナル台詞への 違和感が語られたのは当然だったのかもしれません。

そして原作を読み直して、もうひとつ別の事に気が付きました。 越智とのプロ試験最終局。劣勢を盛り返す一手を打ったヒカルを見守る 佐為が、越智背後霊のアキラに向かって 「あなたの問いかけに答えるのはヒカル」と言った後、 後日の葉瀬中場面までヒカル自身は登場していません。 「ヒカルの碁」前半の山場であるはずのプロ試験合格の瞬間に、 当の主人公ヒカルの姿は全く描かれていないんです。

ヒカルのプロ試験合格の瞬間は、その結果により運命が左右される 伊角さんの視点でのみ語られていて、しかも直前に喜びの表情を 目撃されている和谷君とも違って、その姿は全く描かれていません。 伊角さんの落胆の姿だけが、ヒカルの合格を伝えています。 そしてもう一人、トップ合格を果たしながらヒカルに負けた悔しさ でいっぱいの越智君。その回想から、ヒカルの力強い勝利は語られ るものの、やはり本人の姿はありません。 その後に続いて描かれているのは、プロになったヒカルを待ち受ける アキラの覚悟と、母の不安・・・。 誰も、佐為さえも、ヒカルに向かって祝福の言葉をかけている場面 を描いていないし、本人の喜びの表情も出てきません。

ようやく登場した合格後のヒカルは、 囲碁部を覗いて、既にそこが自分の居場所では無いことを確認し、 所在無げに下校するところ。こっそり囲碁部員達の話を聞いていたヒカルに、そこはもう自分を必要としていないと実感させたのは、三谷君の登場とそれを歓迎する部員達の様子でした。アニメにはあった「ヒカル顔出せばいいのに」「お祝いしてあげるのに」というあかりちゃんの台詞も、原作にはありません。 そして、学友からは「大会に出られないなんてプロってつまんねーな」という トドメのような言葉までかけられてしまいます。それでも自分が 選んだプロの道を歩くんだと言い聞かせ、胸を張って校門を出て行くヒカル。 その自負を持った若者らしい表情が、とても凛々しく格好いいです。

そこには、いつも傍らにある佐為も描かれていなくて、 自分の実力だけが頼りの世界への、まさにヒカル一人だけでの門出になっています。 そういう合格直後のヒカルの姿は、決して手放しで喜んでいるだけでは済まされない、 プロ試験合格という事の重みとそれを負うヒカルの覚悟を 物語っている様に思います。そう思うと、アニメの三谷君の台詞は、 ヒカルが負っているモノの重みを少々軽減させてしまう、 という事になってしまうのかもしれません。

三谷君は、団体戦出場の為に無理やりヒカルに誘われて囲碁部に入りました。ところが当のヒカルは、次期大会を目前にしてプロを目指す為に部を去ることになり、その勝手さが許せなかった三谷君は、自身も囲碁部をやめると言い出します。 そして原作では最後まで、三谷君がヒカルにアニメのような言葉をかける事もありませんでしたし、 卒業式の日に記念写真を撮りあう他の部員達と一緒に居る事もありませんでした。 三谷君との和解を描かなかったのは、自分の信じる道を歩むために、時として犠牲にせざるを得ないモノがあるという事であり、その痛みは、当事者であるヒカルがどこかで負い続けて行かねばならない、という事なのでしょう。

ただ、アニメだけを見た場合、三谷君と言葉を交わした後に囲碁部を覗きに行くヒカルと、 その後に囲碁部にやって来た三谷君の原作通りの様子は、ほとんど違和感の無い展開でした。 やめるとは言っていたものの、他の部員たちの誘いや熱心さ、時に強引な行動に巻き込まれながら、三谷君は再び団体戦に参加しています。ヒカルの知らない所で起こっているそのあたりの様子は、原作にも描かれています。ヒカルとの関係がどうあれ、囲碁部での出来事や部員達との交流は、三谷君の中学生活にとって重要なものに成っていたはずです。そんな中で、ヒカルへのわだかまりは完全に無くならなくても、「それぞれの道を歩むのだ」という程度の納得は出来ていたような気がします。 アニメでは、どこかでそれを具体的に描いておきたかったのかもしれません。

和解を描かなかった原作は、ヒカルの生き方を問うものであり、アニメオリジナルな台詞は、ヒカルを救ったように見えて、実は三谷君自身の成長が現されている、という視点の違いだと思います。
2004年2月7日

この頁の目次へ


  『 塔矢名人の輝く指先 』  

NTT出版より2003年4月に刊行された『マンガの居場所』( 夏目房之介 編著 )という本の中に、「『ヒカルの碁』の指先 」と題したコラムがあります。小学6年生のヒカルを囲碁の世界に誘った、塔矢名人の指先が放つ力の描写などに触れ、小畑健の画力が、地味この上ない囲碁の勝負に、見る快感があることを教えてくれ、その隠れた魅力を引き出していると書かれています。

ここのサイト名を「輝く指先」にしようと思ったのは、このコラムを読んだ時に受けたちょっとした衝撃が忘れられなかったからです。というのも、葉瀬中創立祭のあたりからアニメを見始めた私には、ヒカルを囲碁に向かわせて行ったものが、アキラとの出会いと彼に追い付きたい気持ちによるもの、という思いばかりが強くて、原作を読んだ後も、ヒカルが名人の指先に強く惹きつけられたこの場面の大切さを、うっかり見逃していたからなのです。

たしかに、ヒカルをどんどん囲碁の世界に引張って行ったのは、アキラの存在によるところが大きいです。しかし、元々は囲碁に興味などなくて、佐為と出会ってしまった行きがかり上仕方なく碁石を持っていたヒカルに、初めて自分で石を打ちたいと思わせたのは、アキラではなくその父の塔矢名人だったのです。

アキラが牙を剥いて立ち向かって来る真剣さに出会っても、それを迎え撃つ佐為の必死さに接しても、ヒカルは、自分だけがその緊迫した場から疎外されていると感じ圧倒されているだけでした。その後に塔矢名人と対局をすることになった時も、初めは、名人のアキラと同じ真剣な眼差しを見て、これから自分を通じて対局する佐為も多分同じ様に真剣なのだろうと思い、「オレだけ何だか仲間ハズレ‥‥」と感じました。

ところが次第に、佐為の身代わりではなく「オレが打ちたい」という気持ちが湧いてきます。そして、「コトッ」と石を置く自分とはまるで違い、「チッ」「シッ」と石を打つ名人の指先に「カ‥‥カッコイイ」「指先が光ってるようだ!」と見惚れて、自分も「あんなふうに打てたら」「打ちたい」と石を握ります。次の瞬間、無意識ではあっても、佐為の指示ではなくヒカル自身の思いを込めて「シィッ」と盤上に石を打ち込みます。

『マンガの居場所』の中では、石を打つ時のこの擬音の使い方がまた、見る快感に効果を与えている、と指摘しています。それとともに、この擬音の使い分けが名人の打ち方を際立たせています。名人の「チッ」「シッ」に対し、その前に対局している真剣なアキラは「チィ」「シィ」です。ごく普通の対局では「チ」、気合が入っている時も「チィ」が多いようで、「シィ」や「シィ」は特別な感情がこもっているような場合、「チッ」などはかなり打ち手の気持ちが高ぶってる時や威嚇を狙っている時に使われています。

打ち手の背後に大きく描かれているこの場面での名人の「シッ」は、全身全霊を込めて石を打ち込む名人塔矢行洋の迫力を感じさせます。 「コトッ」だったヒカルが初めて放った「シィッ」も、同様に描かれていて 中々のモノでした。名人には及ばなくても、その気迫に導かれる様に渾身の一手を放つヒカル。佐為の力ではなく、ヒカルが潜在的に持っている何かが動き出そうとする、まさに「ヒカルの碁」覚醒の時でした。そして、それを誘発したのは名人の指先が放つ力でした。

例え棋聖と言われた打ち手であっても、生身の肉体を持たない佐為には、見せたくても決して見せる事の出来ない、力強く碁石を打つ輝くような手。プロに近い強さを持っていても、どんなに真剣でも、まだまだアキラからは感じることが出来ない、一流の打ち手が放つ指先の力。塔矢行洋ほどの打ち手であったからこそ感じさせることが出来、ヒカルの目の前に実在しているからこそ見せる事が出来た、羨望にあたいする「輝く指先」の魔力。

佐為のため、言われるままに石を置いていただけだったヒカルに、初めて、自分もあんなふうに打ってみたいと思わせた名人の指先は、ひとつの道を極めようとする者の熟練の技術と実力があったからこそ輝いていたのであり、子ども相手だからと手を抜かない真剣さがあったからこそ、年少者を導く事が出来たのだと思います。ヒカルを碁打ちとして成長させて行く第一歩でもあり、物語の大切な節目のひとつでもあった、塔矢名人の「輝く指先」とそれを見つめるヒカルの姿。こんな重要な場面をうっかり読み流していてはいけませんでした。

2004年6月16日

この頁の目次へ


次ページへ



 輝く指先 HOME へ


old