極私的・この頃の出来事

日記は ヒトコの独り言( blog 別窓 )に移行しました。

☆一寸の虫にも・・・ ’04/7/1
☆境雅人さんの山南敬助 ’04/6/24
☆『事故のてんまつ』発見 ’04/6/13
☆息子の体育祭 ’04/6/7
☆深夜に洗濯(怒) ’04/5/25
☆ウイルスが・・・・ ’04/5/20

☆自由と重圧の自己責任問題 ’04/5/5
☆絶筆じゃなかった「深奥幽玄」 ’04/5/2
☆絶筆「深奥幽玄」 ’04/4/27
☆考えさせられた自己責任 ’04/4/26
☆修学旅行 ’04/4/12
☆桜咲いたのに・・・ ’04/3/24
☆引越し完了 ’04/2/24
☆文藝春秋100万部 ’04/2/14
☆ついに・・・ ’04/2/3
☆和製ファンタジーを読む  ’04/1/27
☆謹賀新年 ’04/1/5

☆囲碁のおはなし ’03/12/25
☆サービス精神  ’03/12/21
☆散財かな・・・ ’03/12/13
☆この秋は ’03/11/27
☆お久しぶりです ’03/10/16


一寸の虫にも・・・ / 7月1日 引用

7月に入りましたが、梅雨は何処へ行ってしまったのでしょうか? という夏の日が続く今日この頃です。そして、湿気と暑さを伴うこの季節になると我家に出没するのが、色々な虫さんたちなんです(--;)
今日は害虫退治の話しなので、ちょっと気持ち悪いかもしれません。

先日は、久々にゴキブリさんまで出てしまいました。茶羽の立派なヤツでした・・・。何年か前から、ホウ酸団子が入ったゴキブリキャップというのを、部屋の隅や家具の後ろなどに置いてるんですが、それから殆どゴキを見かけなくなりました。良く効くきますよ! ホウ酸団子はご自分で作る方もおられますが、私は怠慢なので買ってます。うちの方では近所のお米屋さんで売っているので、毎年初夏になる頃に新しいのと取り替えています。ところが今年はすっかり取り替えるの忘れてたんですわ。やっぱり2年はもたないんですね(^^;)

ゴキは息子の部屋に出たんですが、彼はダンナに知られない様に、こそっと私に耳打ち来ました。ダンナ、害虫系がとっても嫌いなんです。息子も自分でどうにかすれば良いのに、何で私なのよ! 仕方ないので、殺虫剤片手に息子の部屋へ行き、容赦なく退治し紙に包んでポイしました。これくらはまだイイのですが、恐怖なのはムカデです。我家は集合住宅ですが、自然に恵まれた所に(東京の片田舎)建っていて、しかも1階なので、毎夏数回は家の中にムカデがお出ましになります。

そんな時、ダンナは勿論、息子も手を下してくれないので、やっぱり私がやるしかない・・・。私だって嫌なんですよ、ムカデは。でも、ほっとく訳には行かないので、殺虫剤とハサミ(資源ごみ処理用の)を持って立ち向かうのです。殺虫剤で弱らせて、ハサミで挟んで包む紙の上でパチンとやるんですが、残酷ですよねぇ〜。自分でもそう思うんですが、生け捕りにして外に捨てるのも、紙でいきなり掴みに行くのも、怖くて出来ないんですよ。失敗したら腕に上がってきて刺されそうでしょう。それで、ご近所の方から教わった、このハサミ退治方を実行している訳なのです。素早く捕まえられて逃げられる可能性が少なそうでしょう。

てんとう虫、カメ虫系や、バッタ、コオロギなどは、生け捕りして逃がしてやります。カマキリは私怖くて掴めないので、息子に捕まえさせて逃がします。息子、そういう虫は大丈夫なんです。でも害虫系はダメですね・・・。毎度、「一寸の虫にも五分の魂」という言葉を思い出して、ちょっと嫌な気持ちになります。ゴキやムカデにも人生ならぬ虫生があるんだろうけど、そこまで思いやってる余裕はないのよ。ゴメンネ。だからお願い、我家にやって来ないでちょうだいな。と祈る今日この頃です。

No.27 - 2004/07/01(Thu) 21:16

境雅人さんの山南敬助 / 6月24日 引用

今年も息子と二人で見ております大河ドラマ。今年は昨年の『武蔵』以上に人気若手俳優さんを起用した『新撰組』ですね。ダンナは何故かいつの間にかテレビの前から消えておりますが(笑)

出だしは期待感もあって真剣に見てたんですが、途中から「どうなんだろうか大河ドラマとして? 」と、不安になった時期もあったりして・・・。それが、いよいよ浪士組内部分裂の危機を孕んだ展開になって、緊張感とともに面白くなって来ました。役者さん達も役にハマって来たと言うか、見てる方も馴染んできたというか、違和感無くそれぞれの登場人物を見られるようにもなりました。

日本史は好きなんですが、新撰組はあまり興味がなくて、近藤、土方、沖田、それから『るろうに剣心』でインプットされた斉藤一くらいしか隊士の名前を知りませんでした。ですから、お笑い芸人の矢部太郎さんが演じた阿比留鋭三郎なんていう病弱な隊士が、実在の人物だとわかった時は驚きました。ネットで検索して調べたんですけど、病死説と暗殺説があったので、二重にビックリでした。

そして新撰組結成にとっては重要人物であった山南敬助、大河見るまで全然知りませんでした。ですから実在の山南敬助のイメージは全くわからないのですが、境雅人さん演じる大河『新撰組』の山南さん、何かとってもいい味出していて好きなんです。今日は仕事休みで家にいたんですが、昼間TV見ていたら、NHKのスタジオパークという番組に境雅人さんが出ておられました。境雅人さんも大河見るまで存じ上げなかったんですが、ちょっとファンになっちゃいそうです。でも今の所は、境雅人さんでも、山南敬助でもなく、境雅人さんの演じる山南敬助のファンという感じです。

今日の番組でも話題になってましたが、山南さんて最後は隊を脱走した罪により切腹して亡くなってるんですよね。残念だわ、この夏いっぱいで境雅人さんの山南敬助が見られなくなるなんて・・・。土方歳三を演じる山本耕史さんが、「山南が死なない、って台本にならないですかねぇ」と脚本の三谷幸喜さんにお願いしたとかしないとかの話題も出てましたが、気持ちはとってもわかります。そいういう視聴者も多いと思いますよ。

でもさすがに大河でそれは無理な話のようで、しっかりお亡くなりになるようです(涙) 境さんは満足してその死に様を演じられたようですが、本当に残念です。

No.26 - 2004/06/24(Thu) 16:52

『事故のてんまつ』発見 / 6月13日 引用

またまた川端康成についてなのですが、ネットで検索していたら、この頃ずっと気になっていたこんな本を見つけました。康成が最晩年に関わりった若いお手伝いの女性の視点で書かれた小説で、発売当時話題になり、間もなく遺族の請求により出版差止めにとなった、臼井吉見著『事故のてんまつ』(1977年筑摩書房刊)です。年がバレちゃいますが、この本が刊行された時私は確か高校生で、学校帰りに寄った書店で平積で売られていた記憶があります。

当時は単なる暴露本だと思って、康成の死から何年も経ってからワザワザ死者に鞭打つような本を出すなんて、と反感を覚えました。でも、間もなく書店から姿を消してしまったので、やっぱり読んでみたかったなぁという覗き見的興味はわきましたが、そもそも高校生の財力では新刊ハードカバー本を買う力はなかったですね。結局その後、題名も著者も忘却の彼方で、そんな本があったなぁ、という記憶があるだけになってました。それが、康成関係の情報を検索してたら、この本が個人頁で紹介されているじゃありませんか。『事故のてんまつ』という題名だった事も全く記憶に無くて、初めて認識しました。

日本棋院の「深奥幽玄」を拝見してから、晩年の康成が書に傾倒して行った事に興味を持ってしまったんですが、何かそこら辺の事情にも触れていなかなぁ、という期待もあって是非読んでみたいと思いました。出版差止めになった本だからどうだろう・・・、と思ったんですが、地元図書館にありました。個人頁で紹介していた方は、古書店で見つけたそうですが、公共図書館で所蔵している所もけっこうあるかもしれません。こういう時こそ図書館ですね。そして、ネットが無かったら一生再会出来なかった本でもあります。

で、肝心の内容ですが、主人公の縫子は先生(康成)が庭木を買った庭師の養女で、その時に見初められて(?)川端家のお手伝いになり、先生の死から数年後にその時の回想するというものです。縫子は先生に気に入られて、お手伝い兼お抱え運転手の役目をするようになるのですが、数人いるお手伝いの中で自分だけが方々に同伴させられる事や、姪であるという嘘の経歴で紹介される事などにも苦痛を感じ、早く辞めたいと思うようになります。先生は愛人関係などを求める事は全くないのですが、縫子に執着を示し辞めずにいて欲しいと願います。著者は、縫子への異常といも言える執着を通して、先生の孤独を描こうとしたようですが、やはり遺族が不快な思いをするのも解る設定記述も多々あります。

先生のもとで働いていた時はその著作もろくに読んだ事がなかった縫子が、後半は先生の作品に触れながら回想する場面が多くなっていきます。『眠れる美女』を妄想怪夢だと嫌がったり『名人』はわさび田を流れる水のように清冽で美しいと感動したり、一種の川端文学評のようになってもいます。その中に『書』という文章に関する感想もあって、先生の揮毫についての場面もあるんですが、書に対する執着には殆ど触れられて無いのが残念でした。それにしても、特に康成ファンでもないくせに、たまたま囲碁関連の本を探していて『名人』に出会い、日本棋院で「深奥幽玄」を拝見したおかげで、思わぬ本に出会えました。

実は、ノーベル賞受賞記念講演の全文を紹介した講談社現代新書の『美しい日本の私』も借りてきました。”JAPAN THE BEAUTIFUL AND MYSELF ”と題した英訳文も載っているんですが、日本語全文付なら少しは理解できるかなぁ、とも思ったんですが私は英語苦手なので時間がかかりそうです。それで、息子もいつか読まないかなぁ、という淡い期待も持って、書店で買う事にしました。現在ネットで注文中(書店受取りなんです)。『眠れる美女』も、今まで川端作品であった事もよく知りませんでしたが、どのように嫌なのか読んでみようかなぁ、と思ったりして・・・。

息子の受験問題もるし、自分の趣味にばかり走っていてはいけないのだが(^^:;)

No.25 - 2004/06/13(Sun) 11:17

息子の体育祭 / 6月7日 引用

昨日6日、関東甲信越地方も梅雨入りしました。前日5日の土曜日は息子の中学の体育祭だったのですが、この日は雲ひとつない爽やかな晴天でした。冬場でもないのに、遠くの山脈や富士山がくっきり見えていたので、びっくりしました。雪をかぶってない富士山が地元から見られるとは知りませんでした。午後から風がでて全身埃まみれになったし、天気が良すぎて日焼けが心配でしたが、予定通り無事終了してホッとしました。あの晴天から1日違いで梅雨入りとは、誰の行いが良かったのでしょう。

息子にとっては中学最後の体育祭でしたが、合唱コンクールも含めて入学以来初めてクラス優勝を経験出来て嬉しそうでした。特に足が速い訳でもないので活躍の場面は期待してなかったんですが、障害物競走ではトップでゴールして来ました。後で聞いたら今年はやけに網が潜りやすかったとかで、幸運に恵まれた結果でしょうが、本人はクラス優勝に自分も貢献できたんだと満足そうでした。何だか学校行事にはちっとも燃えない奴だったので、いい経験させてもらったと思います。クラスの皆さんありがとね。

小学6年先の女子児童による事件で、加害者の彼女は「問題なく育った」「普通の子」だったという事ですが、それってどういう子なんだろうなぁ、と思います。子どもって色々と小さな問題を起こしてくれますし(うちだけですか?)、何かうちの子変なんじゃないかなぁと不安になる事も多々あります(これもうちだけですか^^;)。確かに誰かに詰問されるような事があった場合は、我が子と自分の名誉のために「問題なく育った」「普通の子」と答えてしまうかもしれないけど、本当はどうなんだろう・・・。

子どもに対して色々な不安や不満はあるけど、特別速くはなくても一所懸命走ってる姿を見てたら、元気に育ってくれてありがたいじゃない、と素直に思えたました。生まれて来た子が、元気で15歳を迎えようとしている。それって、それだけで、とてもすごいことなのかもしれない。

No.24 - 2004/06/07(Mon) 02:18

深夜に洗濯(怒) / 5月25日 引用

先日の日曜、夜中12時近くなって、洗濯とアイロンかけをする羽目になりました。全くもって学習能力の無い息子のおかげで(怒)

金曜日に持ち帰った給食当番のエプロンを、月曜の準備をするまで鞄に入れっぱなしで出すの忘れていていたんです。しかも、こういう忘れモノは初めてじゃないんです。金曜日出していれば間に合った、月曜までの作品展のお知らせとか・・・、月曜は仕事なんだから土日に行かなきゃダメだろうが! エプロンだって去年も出し忘れて、その時は私も「本人が悪いんだから知らん」と思って月曜の朝に洗濯して火曜に持たせる様にしていらた、火曜の朝に担任の先生から電話がかかって来た。「お宅の息子さんだけ給食当番のエプロンを持って来ないんですが・・・」と(恥)

そんな暗い過去があるので、今回は仕方なく夜中に洗濯。本当は自分で洗わせるところなんだか、寝るのが遅くなってしまうと思って、息子が風呂入ってる間に私が盥で洗った。そして朝は時間が無いので、アイロンかけてから室内に干した。何だか甘すぎるよな>自分。他にも大事な提出物を出し忘れて、それが本棚のプリントの山の中に紛れていたりとか、学校から来た書類を親に渡し忘れていたりとか、本当に色々忘れてくれる。その都度注意しているのだが、一向に改善されない・・・。厳しさが足りないのかなぁ。小学生のうちにもっと気をつけて身に付けさせなきゃいけない事だったのに、と後悔する今日この頃。

地区委員会活動とか、今年はPTAにも関わっているけど、それによって自分の子どもの成長に良い影響があるのかと言えば、皆無ではないけれど目に見えて何か成果があるわではない。そんな事で忙しい思いをしてる位なら、その時間で直接家庭や子どもに何か益のある事をした方が良いのかもしれない。色々な子どもと関係のある活動も、それによって自分の子にも良い影響があるんじゃなかろうか、という幻想が何処かにあって、私にとってはある意味逃避なのかもしれない。目の前の子どもと直接ぶつかって行かなくては、何も伝わっては行かないに違いない。

No.22 - 2004/05/25(Tue) 02:27

ウイルスが・・・・ / 5月20日 引用

先程メールチェックをしたら、今日も来てましたウイルス付きメールが30件以上(--;)

W32/******@MM(***にはウイルスを特定する名前が入ります)という形式の名前が付けられている大量メール送信型のウイルス付きメールが、1ヶ月以上前から連日、それも毎日何10件も来ています。多かった日は70件位来こともあって、こんなに多量に来たのも、こんなに長い事下火にならないのも初めてです。感染しているパソコンが今まで以上に多いという事でしょうから、皆さんも怪しいメールをうっかり開かないように気を付けてくださいね。

W32/Badtrans.B というウイルス付きメールを初めて受け取ってしまったのは、2001年11月だったのですが、「遂にうちにも来たか・・・」という感じでした。それ以前から、他のDBサイトさんで、感染予防を呼びかけて下さっている記事を読んでいたので、そういうメールが横行しているのは知っていました。お陰て、怪しいと思う添付ファイルは即刻削除しようと判断出来ましたし、その他の添付ファルもウイルススキャンをしないで開くことはしませんでした。

その後何回もウイルス付きメールは来ましたが、大体がこのW32/Badtrans.B の亜種の様です。それでも1週間か10日位で下火になって、次の流行まではほとんど来なくなってたんですが、今回はいつ終わるのやら・・・。それでも最盛期の半分位には減ってるから、だんだん下火になっているのかしら。

それから、初期のウイルスは、感染者から利用してるメーラーのアドレス帳にあるメールアドレスにウイルス付きメールを送ってしまうタイプだったので、感染者が容易に特定できました。でも今のは、感染者のアドレス帳やその他のデータにあるアドレスを発信者にして送る成り済ましモノがほとんどなので、ウイルス付きメールの発信者が必ずしも感染者とは限りません。

現に私も自分のアドレスからウイルス付きメールが来たりもしてますし、宛先不明で未配のお知らせが来たりもします。そして「あなたのメールからウイルスが検出されました」というご注意のメールまで頂いたりします。私はそんなメール送った覚えないのに・・・。という訳ですので、私からウイルス付きメールが来てしまったという方、私のパソコン自体は今現在のところ感染しておりませんので、大丈夫です。後は、これから来るメールをうっかり開かない様に気をつけるしかないです。

No.21 - 2004/05/20(Thu) 00:15

自由と重圧の自己責任問題 / 5月5日 引用

イラクでの邦人人質事件が起きて以来、「自己責任」という言葉が妙に一人歩きしてしまっているのが気になっている。先日の記者会見でも、人質であったフリージャーナリストの郡山さんは、「自己責任」を問われる事に対して「心外である」というコメントをしていたが、何だか本質から的が外れてしまった感があった。あーあ、自己責任論が人質当事者批判に傾いていった弊害だよなぁ、ともどかしい思いだった。

私自身が「自己責任」という言葉を意識的に使うようになったのは、パソコン通信で発言するようになってからだったと思う。それは、自分の発言には自分で責任を持つ、という当り前の事を、自分の発言への批判とか曲解という苦い経験から実感させられたからだった。だから今も、「不適切な発言だったら削除してください」という但し書きのある発言に出くわすと、ちょっとムッとしてしまう。私も通信初心者の頃はそういう思いを持ちつつ書き込みしていた事もあるので、自信のない発言をする時の気持ちはよく解る。基本的に善意と謙虚さが根底にあるのだろう事も理解できる。

それでも「自分の発言には自分で責任を持って下さい」と言いたい。自分が不適切と思うのだったら書いてはいけないし、書くからには自分としては適切であるという認識をもってしなければいけないと思う。そして、他者から不適切という批判を受けた時は、誠意を持って対処しなければいけないし、管理者から発言を削除された場合はその時点で甘んじてそれを受ければいい。「不適切な発言だったら削除してください」と書いて削除されなかったからと言って、必ずしも管理者が全く不適切と思っていなとも限らないだろうし、そう書かなくても、管理者が不適切と判断すればドンドン削除することだろう。

私自身が経験してるからよく解るが、「不適切な発言だったら削除してください」と書いた時点で、自信のない発言をしてもちょっと安心出来てしまう。それは判断を管理者に委ねて、自分が判断することから逃れているからなのだと思う。書きたくてもそれを我慢する事で、自分の発言の是非への不安はずっとずっと付きまとうが、それだからこそ発言内容にはより気を使うようになるし、それを負っていく事がネットで発言する責任だと考えるようになった。些細な事だが、私にとって「自己責任」を再認識する始まりだったと思う。

ネット発言には自己規制以外の規制は無いと言っていい。商業出版や新聞雑誌への投稿は、編集者という他者の判断を通過したモノだけが読者の目に触れるけれど、ネットにはそういう編集者はいない。誰にでも発言の自由があるかわりに、その責任は自分が負わなければいけない。自由のある所には必ず「自己責任」が伴うのだ。

でも自分が全ての責任を負う事は、時として大変な重圧でもある。だから我々は、周りに決まり事を作って規制してもらい、それに従って安心して行動したくなる時がしばしばある。例えば、子どもの服装や持ち物を学校の決まりや先生の指導によって規制してもらおうとする親や、戒律や教えに従っていれば間違いないという安心を得たいが為に宗教に走る人。けれど、そうして自分で責任をもった判断をせずに、他者の規制に全て身を委ねてしまうのは、とても危険な気がする。

だから、人質事件以降の「自己責任」問題が、何だか当事者への個人攻撃的に語られたり、「自業自得」とか「反日分子云々」などとまで言われると、とても不愉快な思いがする。本来個人の自由な発言や行動に伴うものとして、重くはあるけど肯定的な意味合いを持っていた「自己責任」が、個人の自由な発言や行動を押さえ込む重石として印象付けられてしまうような気がするからだ。

重いから持つことを止めてしまうのではなく、多様な生き方が可能になりつつあるこれからの時代だからこそ、重いけど個々人がちゃんと持てるように考えていかなきゃいけないのが「自己責任」なんじゃないだろうか。私自身、色々な局面で、持つことを放棄して流されて生きてるだけの部分もあるからこそ、今回のことで、前向きに考えて行きたい大切なことだと思うようになった。

No.20 - 2004/05/05(Wed) 01:18

絶筆じゃなかった「深奥幽玄」 / 5月2日 引用

気になりだしたら止まらない悪い癖で、川端康成と書について、「深奥幽玄」を書いた経緯について、もっと詳しく知りたいと思ったのですが、地元図書館では康成の書に関する本は見つかりませんでした。で、ネット検索して見つけた『川端康成「魔界」の書』(疋田寛吉著/芸術新聞社刊)という本を思わず買ってしまいました。税込み2100円でしたけど・・・。

この本によると「深奥幽玄」は亡くなる前年の昭和46年の作になっており、棋院の職員の方お話しにもあり幽玄の間入口にも書かれている、「これを書いた3ヵ月後に亡くなった」という説明とは少し違っています。書いたのは市ヶ谷本院落成直後の昭和46年の11月か12月で、掛軸にする為に表具師に出したりして、実際に棋院へ贈られたのが亡くなる3ヶ月前、という事だったのかもしれません。そして康成の書には、74歳の落款がある作品が3点あるそうで、それらは康成が数え年74歳になった昭和47年に書かれたもののようです。「深奥幽玄」は絶筆ではなかったんですね。それから、下で康成は73歳の時に亡くなったと書きましたが、彼は1899年6月生まれなので、昭和47年(1972年)の4月時点では未だ満72歳でした。

絶筆ではなくとも「深奥幽玄」が最晩年の作品のひとつであることに違いはありません。それから、この書の落款は二つ押されていてるんですが、ひとつは「川端」という字が私にもはっきりと読み取れるもので、もうひとつは何だか解読不能だったのですが、これ間違って逆さまに押した「康成」の落款の上に、正しい向きで2度押しされているのだそうです。現物見たとき全然気が付きませんでした。落款に使われる書体って私には解読出来ないものが多いので、あんまり真剣に見て来なかったんです。もっとよく見てくればよかったなぁ(^^;)

それにしても、晩年に向かうほど力強く個性的な字を書くようになったのは何故なんでしょうか。この本まだよく読んでないので、そんな事を知るのも楽しみです。

No.19 - 2004/05/02(Sun) 18:28

絶筆「深奥幽玄」 / 4月27日 引用

先日また、息子の囲碁教室関係で市ヶ谷の日本棋院へ行ってきました。本当は親は行かなくても良かったんですが、「名人」を読んでから、是非とも一度「幽玄の間」の川端康成の掛軸を見てみたいと思っていたので、ついでに見学させていただこうと思い、ついて行きました。事前に「幽玄の間」を見学出来るかお伺いして、当日10時過ぎにその日の部屋の使用が無い事を再度確認すれば、いつでも見学させていただける様です。

2階の売店の方に見学したい旨声をかけて、5階の職員の方に連絡してもらい、鍵を開けていただいて部屋に通されました。「ヒカルの碁」の佐為さんは、幽霊であるからなのか、この部屋に入った途端只ならぬ雰囲気を感じていたのですが、凡人の私は、想像していた程の厳粛さを感じませんでした。息子の方は漫画の舞台が見られて満足という感じでしたが、囲碁好きとして他の感慨もあったのだろうか・・・。

そして康成の「深奥幽玄」の書は、遠目で見る力強さとは違って、近くで見ると思いの他墨の滲みが印象に残ります。職員の方説明では、康成は「幽玄の間」で碁を打ったこともあり、そんな縁もあってこれを書いたのだろう、ということでしたが、その3ヶ月後に亡くなったそうで、書としてはこれが絶筆なのだそうです。康成は昭和47年(1972年)4月16日にガス自殺によって73歳で亡くなっています。その前年の11月に日本棋院市ヶ谷本院が落成し、それを記念して書いたのが「深奥幽玄」の掛軸だと聞いていましたが、亡くなる3ヶ月前ということは、落成後の年明頃に幽玄の間にちなんで書いたものなのでしょうか。

これを拝見した後、図書館で康成が亡くなった時の新聞記事を読みました。昭和43年にノーベル文学賞を受賞した後、小説を書く事より、講演などや、今東光の参院選出馬や都知事選などの選挙応援など、社会的な活動を精力的に行うようになっていったそうです。そして愛弟子だった三島由紀夫の自殺など、自分より若い文学者たちの死に衝撃を受けました。その一方で書に熱中して行ったそうです。囲碁好きだった康成が、棋院に贈るために筆を取った「深奥幽玄」の書に、どんな思いが込められていたのでしょうか。

康成が亡くなった3ヵ月後、日本棋院設立に尽力し、呉清源さんを中国から迎えてプロ棋士に育てた瀬越憲作九段が、これまた80歳を越える高齢で自殺されています。加齢による体の衰えで囲碁界に尽くせなくなった事を苦にしていたそうで、「川端さんの自殺はショックだった」と周囲に話してもいたそうです。その康成も体の衰えを苦にしていました。「名人」や全集にあった「直木三十五と碁」などを読むと、30代だった康成の高齢者への敬いの気持ちと、そういう伝統をもつ日本文化への誇りが感じられます。しかし、自身が高齢者の仲間になった当時、威厳ある老人で在り得るのか、という疑問を抱かなかったでしょうか。

二人の著名な高齢者の自殺は、高齢者がプライドを持って生きて行くことの難しさを物語っています。30年を経て、その問題は私の親たちや、私自身の問題として、切実なものになりつつあります。

No.18 - 2004/04/27(Tue) 01:19

考えさせられた自己責任 / 4月26日 引用

今ごろな話題ですが、イラクで人質になってしまった5人の方々が、とにかく無事に帰って来られて良かったですね。そして今回の事では、「自己責任」という言葉を、自分自身も随分曖昧な捕らえ方のまま使っていた事を知らされました。

3人の方が拉致された当初、この方々は退避勧告を承知でそれなりの覚悟を持ってイラクに行かれたのだろうけれど、今回のように実際に危険に遭遇した時、自分は覚悟をして来たのだからしかたない、だけでは済まされない事態なんじゃないだろうか、という批判的な思いがありました。家族だって心配するし、日本も国民を見殺しにする様な真似をしたら国際社会で立場がないわけです。犯人は最初から、それを利用して営利目的や政治目的を遂げようと狙っていたのですから、身の危険は、即家族や国にも危機をもたらす可能性を秘めていたという事になります。その認識は私がこれまでに考えていた「自己責任」に含まれていたのだろうか、と自問自答していました。そもそも国家の危機まで何とか出来る「自己責任」の取り方なんて存在するんだろうか? と疑問も湧いてきました。

そんな時、あるTV番組に出演していたアメリカ人のコメンテーターの方が、自己責任を英訳した言葉には、個人が社会に対して責任を持つという意味も含まれている、という話をしていたのを聞いて、なるほどと思いました。日本人は確かに、こういう意識を誰もがきっちり持っている様には思えません。自己決定能力を育てる、というのが近頃よく教育目標に掲げらていますが、そこでも社会的責任を伴う自己決定とは教えてない様な気がします。今回人質になってしまった方々の行動は、我々に一石を投じてくれました。

帰国した方々への批判的意見もあるでしょうが、個人攻撃的になってしまって、彼らを追い詰めてしまっているのではないかと、ちょっと心配です。その批判は、これから後の我々日本人皆の行動に反映してこそ意義のあるものだと思います。

No.17 - 2004/04/26(Mon) 01:44

修学旅行 / 4月12日 引用

新学期がやって来まして、息子もめでたく中学3年生。受験生の母なんですよね、一応・・・。勉強出来ないのに、暢気にしてますわ、本人は。いいのかね、頭痛いです。

心配していたクラス変えは、生徒達にも人気のある生活指導主任の男性教師が担任で、クラスのまとまりにも期待が持てそうです。保護者会も既にあったんですが、他のお母さん達も先生に期待する所が大きいみたいで、子ども達より先に盛り上がってる感じでした。何たって、他のクラスより保護者の出席率が高い。本部以外のPTA委員4名選出も、アッという間に決まって、どのクラスよりも先に終わりました。幼稚園から一緒で、小学校のPTAや地区委員会でも一緒に活動した事があるお母さんが学年委員さんになってくれたので、今年のPTA活動でも頼れる存在になりそうで一安心です。

そして中3といえば、修学旅行。来月半ばに、京都奈良2泊3日で出かけます。2年の総合学習で、京都奈良について調べてはいる様なんですが、うちの息子はあんまり関心ないみたい・・・。班行動でも、女の子に行き先決めもらって付いて行くだけ、っていうタイプだわ(--;) そんな事なら、私が変わりに行きたい位です。

実は私、子どもの頃からずっと東京多摩地区に住みながら、修学旅行で京都奈良に行った事がないんです。私たちの頃でも、東京の中学生は普通京都奈良へ行ってますよ。ところが何故か、私の通っていた中学(もちろん公立です)は、市内でただ1校だけ東北に行ったんです。それも私の年度だけでなく、その前後はずっと東北だったらしいんです。市内の他の学校はみんな京都奈良だったのにですよ。

仙台、松島、平泉、花巻温泉、小岩井農場、奥入瀬、十和田湖、盛岡、と結構それはそれで良かったんですが、おかげで未だに奈良に行った事がないんです。京都はその後家族や友人とも行ったし、ひとりでも行った事があるんですが、奈良は学生の頃母と行く予定を立てていたのに、私が熱出して行けなくなり、それきり行ってないんです。高校の修学旅行では、当然京都奈良は外されますしね。そのうちダンナとでも行くか、とも思うんですが、うちのダンナ名所旧跡めぐりをあまり好みません(^^;) やっぱり友達だな。

ところで、何となく気になっていたので、「ヒカルの碁」関連を別コーナーにまとめてみました。TOP頁を別に作ったというだけで、DB頁内からのリンクもそのままで、何も新しい事はやってないんですが、私としては落着きました。

No.16 - 2004/04/12(Mon) 23:02

桜咲いたのに・・・ / 3月24日 引用

桜が開き始めたら途端に寒さが戻ってきてしまって、月曜はこちらでも雪が降りました。すぐに霙(みぞれ)になったとはいえ、冷え込みました。明日の小学校の卒業式には満開かと思った桜も、一分咲きのままになりそうです。

そして今年も年度末がやって来まして、地区委員会の会計のまとめに追われているんですが、来年はPTAのもあるんですよねぇ、大丈夫かなぁ、と不安になっています。先日新旧役員の引継ぎがあって、今の会計さんにお話を聞いたんですが、丁寧に記帳されているのを見せてもらっただけで、こんなに出来るか心配になっちゃいました。でも会計の仕事に限って言えば、総会の予算案発表から5月のPTA会費徴収と各委員会への分配を終えたら、年度末までそんなに忙しい事はなさそうです。会議や行事で時間は取られるでしょうが、それ以外の負担は少なそうです。

そんな事で忙しかったのに、図書館で囲碁関係の本を探してたら面白くなってしまって、ついつい図書頁の本紹介に時間をかけてしまい、この頃の出来事もサボっておりました。新聞の囲碁将棋コーナーのコラムにあった本を読んでみたいと思ったのが始まりで、ついでに息子が読む気になるような囲碁の本はないかと探してみたら、結構色々あって図書館の偉大さを実感しました。書店では絶対見つけられない様な本ばっかりだったんですよ、ほんとうに。地元のちょっと大きめの書店でも、囲碁と言ったら、入門書から上級者向けまで、大体が技術的な事を書いてる本しか置いてないんです。あったのは文庫や新書くらいで、後はだいたい図書館にあった本ばかりです。

川端康成の『名人』も文庫があったので書店で買いましたが、ジュニア名作文学みたいなシリーズ物のハードカバー本が、息子の中学の図書室にもありました。実は、川端康成が囲碁好きで『名人』という小説まで書いてるとは、今までちっとも知りませんでした。息子が少しでも興味をもったらと思い、「本因坊名人引退碁観戦記」が載っている川端康成全集も借りてみたんですが、息子知らなかったんです、川端康成を(^^;) 本にはあまり興味ないし、学校でもまだ習ってないのかなぁ・・・。家で川端康成などが話題に上ることも今までなかったしなぁ。自分が若い頃には、山口百恵さんが『伊豆の踊り子』や『古都』という川端作品の映画に主演してたりもして、あとはノーベル賞とった記憶も新しかったから『雪国』くらいは読んだものですが、今の子達は読まないんだろうな。

『名人』は、全集にあった最初の雑誌発表の作品の方が、著者の名人に対する思いがストレートに伝わって来て、胸に迫るものがありました。でも、その少し感傷的ともいえる部分が嫌で、後に書き直したのかもしれません。今回の本探し、オリジナル『名人』に出会ったのが収穫でした。それからちょっと、棋士であり物書きでもある中山典之さんのファンになっちゃいました。だがしかし、囲碁は一向に打てるようになりません。ダメじゃん・・・。

会計の最終支払いを今日済ませたので、これから最後の記帳と報告書作りがまっています。嫌だな。これを書いてるのも、ちょっと逃避だったりして(^^;)

No.15 - 2004/03/24(Wed) 21:57

引越し完了 / 2月24日 引用

何とかnifの@homepageへのお引越しが終わりました。リニューアルするわけでもなく、ページ毎にリンクの書き直しなどするだけだったんですが、ちょっと時間がかかりました。まだリンク切れなどあるかもしれないので、見つけ次第直して行きたいと思います。しばらくは旧HPも残しておけるので、新URLのお知らせを載せておきます。

No.14 - 2004/02/24(Tue) 00:37

文藝春秋100万部 / 2月14日 引用

今月10日に発売された「文藝春秋」3月号の部数が100万部を突破したとう記事が、読売新聞のHPhttp://www.yomiuri.co.jp/の芸能・文化コーナー(2/13)に掲載されています。100万部突破は「昭和天皇独白録」を載せた90年12月号以来で、過去の芥川賞受賞作掲載号では、村上龍「限りなく透明に近いブルー」の76年9月号、三田誠広「僕って何」・池田満寿夫「エーゲ海に捧ぐ」の77年9月号に継ぐものらしいですね。

20歳の金原ひとみさん著「蛇にピアス」と、受賞当時19歳の綿矢りささん著「蹴りたい背中」、最年少芥川賞受賞作2作を掲載しているというので、売れるだろうなぁとは思いましたが、3日で100万部は凄いですね。村上龍さん達の記録を抜くんじゃないでしょうか。

そういう私は・・・。発売前から書店に「芥川賞受賞作掲載号2月10日発売・予約受付中」みたいなポスターが貼ってあった時は、「蹴りたい背中」は買って読んだし文藝春秋はいいや、と思っていたんです。でも会社帰りに書店に寄って現物を見たら、著者へのインタービューが読みたくなって思わず買ってしまいました。家に帰ってから10日の朝刊見たら、受賞者二人の全身写真入りカラー広告が1頁丸々使って載っていたので驚きました。初めて見たよこんな文春の広告。思わず引いた(笑) これを先に見てたら買わなかったかも文春。別の本探しに行ったのに余計なモノまで買ってまた散財だ・・・。でもインタービューは読めてよかったです。

綿矢さんの作品は、デビュー作の「インストール」が2001年に河出書房新社の文藝賞受賞で話題になったので読みました。ネット風俗でバイトする女子高生と小学6年男児、というインパクトのある設定のわりには、とっても素直でホッとする結末だったので、「大人信じてるんだ・・・」と拍子抜けするやら我が身を思って疑問に思うやらでした。「蹴りたい背中」が出た時も、最初は私が読んで何かを感じられる作品じゃなかろうと読まずにいたんです。でも、図書ボランティアに行ってる息子の学校で、「インストール」を読んだ子たちが次回作も読んでみたいと言ってると聞き、参考までに読んでみました。

「インストール」の、非日常的過ぎる異界のような場に触れた事で現実の日常に健全に帰還出来たという設定より、「蹴りたい背中」のような、より身近で帰還できるのか帰還するべきなのか判らない非日常の方がリアルに感じました。「蛇にピアス」はこれから読みます。

インタービューの中で印象に残ったのは。小学校の頃から不登校だったという金谷さんに創作を勧めたのが、翻訳家で大学の教師でもある父親で、どんな生活をしていたも書いては父にそれを送っていたという事と、今回の受賞を金谷さんの母親が思わず引くほどに喜んだという事。綿矢さんは「インストール」の執筆を親にも誰にも言わずに文藝賞に応募したという事と、二人の受賞を「文学界にモー娘。誕生」の様に言われる事に対し「腹が立つほどではないが、何も思わへんことはない(笑)」と語っていた事。親子関係と世間について考えました(^^;)

昔の事ですが、「限りなく透明に近いブルー」が世に出たのは群像新人賞の時で、作品掲載の「群像」をクラスメートが持っていて回し読みした記憶があます。その後芥川賞を受賞したので驚きましたし、話題になりました。それにしても「文学界のモー娘。ってのは何だよ(--;)」と思いますが、若い二人受賞が今の若い人達が文学に触れるきっかけになったらいいなぁ、とは思います。

No.13 - 2004/02/14(Sat) 14:15

ついに・・・ / 2月3日 引用

来るべき時が来てしまいました・・・。という程大げさな話ではないのですが、旧Nifty時代からのメンバーズホームページが、@niftyのホームページと統合されると云う形で廃止される事になりました。NiftyServeとInfoWebが統合されて@niftyになってから、できるだけ早く@niftyのホームページへ移行するようにというお知らせは来てたんですが、色々と面倒くさいので、最後通告が来るまで現状維持と決め込んでました(^^;) で、ついにその日が来たわけです。

期限は8月末なので、まだ猶予はあるんですが、廃止と決まったからにはなるべく早くお引越しをしようと思います。移行する時はリニューアル、などと考えてた時もあるんですが、とても時間的余裕が無いので、単にURLが変わるだけになりそうです。

それから、ついに・・・というか、やっぱりPTAの本部役員になってしまいました。うちの中学は推薦方式なので、立候補者がいない場合は、推薦された人が集まり、話合いによって候補者を決める事になっています。で、去年も今年も何故だか推薦されてしまったんですね。誰かの嫌がらせじゃなかろうか、という被害妄想が脳裏をかすめたりもしますが(笑)うーん、小学校で本部やって、地区委員会と去年は校外委員をやってたので顔を覚えられちゃったんでしょうね。

去年は推薦者の集まりに出ても、何とか逃げ切ったんですが、その時逃げ切れなかった皆さんが現本部役員として居るわけですから、今年の集まりは何だか後ろめい気持ちで参加しました。でも、来年度も通信教育続けなきゃいけないし、地区委員会もあるので、重い役はとても出来ない。万が一決まらなくて、クジ引きとかで会長や副会長当てちゃったら悲惨なので、自分から「会計なら出来る」と名乗りをあげました。幸い、会長を受けてくれたのも知ってる人で、副会長ともうひとりの会計さんは校外委員の時に一緒に広報を作って人たちだったので、ちょっと心強いです。

まあ結局、何処かで何かやってた人だけが推薦されてるって事なんですけどね。小学校から何もしないで逃れた人って、委員さんたちの苦労も、本部に選ばれるかもしれない憂鬱も、何にも気にしないで、PTA自体自分には無関係と思ってるかもしれないですよね。何か納得いかないなぁ、推薦制って・・・。

ところで今日は節分でしたね。息子は学校のスキー教室で居ないし、ダンナも帰りは遅いしで、一人淋しくひっそりと豆撒きを致しました。窓を開けては小声で「鬼は外」、部屋にはあまり散らからない様に少しの豆、と何だか福も小さめかも。

No.12 - 2004/02/03(Tue) 23:02

和製ファンタジーを読む / 1月27日 引用

仕事始めから4日程して風邪をひいてしまい、成人の日までの連休は何処にも出かけず家で過ごしました。熱がなかなか抜けなくて体調は悪かったんですが、唸る程の高熱にもならなかったので、寝たり起きたりのんびりしてました。昼間うとうと眠っても夜眠れないという事はなく、信じられない位良く眠れて、我ながら感心してしまいました。

何日も食事を作る気になれなかったので、ダンナや息子にお弁当やお惣菜を買って来てもらってたんですが、冷蔵庫の中の野菜や生ものが心配でしたね。男どもに料理方を指示するのもダルかったので、台所に立てる様になってから慌てて調理して食べました。

家事は洗濯以外一切しなかったんですが、目が覚めてる時は暇なので、ここぞとばかり積読状態の本を読みました。その中で面白かったのが、和製ファンタジー。ハリーポッターや指輪物語などの海外の作品が映画化によって一段と話題になり、息子の学校の図書室ではダレンシャンシリーズなども人気あるようですが、日本人作家のファンタジーもなかなか面白いです。

最初に読んだのが、梨木香歩さんの『裏庭』。書店を徘徊していて何となく目に入ったんですが、パラパラとめっくてみたら、現実時間のお話しは明朝体で、異界のお話はゴシック体で、とちょっと『はてしない物語』に似た構成が気になって買ってしまった文庫本です。現代を生きる中学生の照美が、子どもの頃出入していた空家の洋館の秘密の裏庭に迷い込んでしまうお話しです。その「裏庭」という異界から現実世界に戻る冒険が、照美自身の家族へのわだかまりを見つめ解消していく過程にもなっています。異界への扉を開ける純粋さと、帰って来る過程での成長というのは『はてしない物語』と同じ主題ですが、現実世界の周りの大人たちもまた、「裏庭」の存在を認識する事で自分の存在を確認して行くという事にもなっています。

それから、たつみや章さんの『月神の統べる森で』シリーズ4部作の続編である『裔(すえ)を継ぐ者』。縄文文化のムラと弥生文化のクニの対立と共生を描いたシリーズの、番外編とも言うべき続編で、本編から500年後の子孫の物語。あらゆるモノに神が宿り、謙虚な気持ちでその神たちの声を聞く事が出きる者が、人々を導く事が出来た時代。現代には忘れられつつある自然への畏敬とその恵みへの感謝の気持ちを思い起こさせてくれる作品でした。それから子どもを(人を)育てるという事についても考えさせられました。

そんな訳で、何だか和製ファンタジーの面白さにハマッていて、昨日は会社帰りに図書館に寄って、上橋菜穂子さんの『精霊の守り人 』を借りて来てしまいました。この作品もシリーズになっているんですが、続きも読んでしまいそうです。

息子の中学の図書室ボランティアに行った時に、『裏庭』を読んだという話しをしたら、司書の先生が好きだったというイギリス人作家フィリパ・ピアスの『トムは真夜中の庭で』を紹介して下さいました。で、さっそく図書室の本を息子の図書カードで貸してもらいました。

子どもの頃に本をあまり読まなかったから、今頃ファンタジーに惹かれるのでしょうか? それにしても、どれも女性作家の作品ですね。

No.11 - 2004/01/27(Tue) 03:18

謹賀新年 / 1月5日 引用

明けましておめでとうございます。
今年ものんびりマイペースの更新になると思いますが、
みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

お正月もほぼ例年通り、1日から3日はダンナの実家、4日は私の実家に行って過ごしました。ダンナの実家は都内の北部にありますので、毎年板橋区にある東京大仏に初詣するのですが、今年は義父の調子があまり良くなく外出したくないというので、取りやめにし家でのんびり過ごしていました。しかし、余りにも暇なので、親子3人だけで明治神宮へ行って参りました。

最初はダンナの実家にずっと居るつもりだったのですが、息子も詰まらなそうだし、私もせっかく都内に来てるのだから東京見物がてら出られる所に行こうとダンナを誘いました。息子に少しでも御利益があるようにと、湯島天神というのも考えたんですが、やっぱり日本で1・2を争う参拝客を誇る所を、1度くらい息子に見せておこうと明治神宮へ行く事にしました。

息子はもちろん初めてだったんですが、よく考えたら私達夫婦も、結婚前に二人で初詣に来て以来19年ぶりでした。その年の秋に結婚したので、まあ何と長い歳月一緒にいるのかと驚いたりして・・・。ダンナなんて「19年前なんて、高校時代の事かと思ったよ」などと図々しい事を述べておりました(^^;)

いやしかし、19年前にも増して込み合っておりました。行ったのは3日だというのに。何か参道の途中に大きなスクリーンが設置されて、明治神宮の沿革やご案内、参拝の説明やらを流してくれてました。こんなの昔はなかったよなぁ。おかげで息子も、そこが明治天皇とその皇后を祭ってある所だとわかったようでしたが、我々もちょとその事を忘れてました(^^;)

そのスクリーン、漸く本殿へ入る門が見えたあたりにあるんですが、そこから人並みがピタリと止まって中々前進しない・・・。ちょっと先に見える門まで何十分かかった事か。それから門をくぐって賽銭箱(というかプールね^^;)の所までがまた進まないんですがね。息子には、初詣というか人ごみ体験をさせたみたいでした(笑)

大晦日年越しをして直に出かけた、地元の超マイナーな神社の方が、小学校時代の友達やご近所の人にも会えて、甘酒いただいたりして、ずーっと実のある初詣だったかもしれません。でも、まあ東京見物だから、いいか。

No.10 - 2004/01/05(Mon) 02:57

大晦日 / 12月31日 引用

今年も気ばかり焦ってるうちに大晦日を迎えました。
とりあえず、鏡餅とお正月飾りは昨日のうちに何とか出来て、一夜飾りを免れました。が、結局掃除も小掃除に終わったし、年賀状を印刷していたらプリンターの調子がおかしくなって完成してないし、どうしましょう。まあ毎年こんな調子ですね(^^;) 

今夜は我が家で年越しをして、元旦の朝にお雑煮を食べたら、3日までダンナの実家に帰ります。これも毎年の事なのですが、正月はだいたいどちらかの実家で過ごしているので、我家でじっくり正月を祝ったりお客様を迎えたりしたことは、結婚してからたった1回だけなんです。そんな訳でお節料理を自分で作ったのも1回だけ・・・。黒豆やきんとんなんて、未だに作れないダメ主婦のまま終わりそうです。

今年もあっという間に過ぎて、自分に甘くて出来てない事だらけだったので、来年はもうちょっと気合を入れていかなければ。でも、年明け早々に来年度のPTA役員決めがあって、また気が重いです。来年は何かしらやらなきゃいけない雰囲気が漂っていたりして。でも出来れば、そういう事より自分や家族の為に時間を使いたいなぁ。

さてさて、今年もこんな更新もあまりしないサイト運営でしたが、お立寄り下さった皆さま、ありがとうございました。更新はなかなか出来なくても、今のところ閉鎖や休止は予定しておりません。管理人本人同様こんなズボラな所ですが、来年もよろしくお願いいたします。

それでは皆さま、良いお年をお迎え下さいませ。

No.9 - 2003/12/31(Wed) 04:22

囲碁のおはなし / 12月25日 引用

今日はクリスマスだと言うのに、何で囲碁?、と思われるかもしれませんが、実は関係があるんです。流石にもうサンタを信じてない息子への、親からのクリスマスプレゼントを、碁石とそれを入れる木製の碁笥(ごけ)にしたからです。

現在中学生の息子は、小6の時にアニメ「ヒカルの碁」を見るようになって、囲碁というゲームに興味を持ちはじめました。それ以前から、児童館で各週土曜にやっていた囲碁将棋の時間に参加して、ボランティアの方に将棋は教えてもらっていたのですが、そこへきて囲碁も加わりました。同じようなお子さんが多かったようで、それまでは一人で充分だった囲碁指導の方も、ご自分だけでは手が回らなくなって、囲碁仲間の方をボランティアに誘って指導陣の人数を増やして下さいました。

私やダンナはもちろん、我々の両親も囲碁はまるで打てません(^^;) 将棋が趣味の義父でさえ、五目並べしか出来ないという始末。そんな訳で碁の相手がいない息子は、この秋になって碁会所に行ってみたいと思うようになったようです。そこで、1回500円という席料の捻出が、月1000円+手伝いの歩合制という息子の乏しい小遣いでは賄えないので、援助してほしいという話になりました。まあ、ゲーセンなどに行くより何倍もましと思われたので、とりあえず1回は私が出す事にし、電話帳で地元の碁会所の場所を調べさせて、行かせてみました。

ひとりで大人ばかりの中に入って行けるのか、ちょっと心配でしたが、楽しく打ってもらえたようで満足して帰って来ました。おまけに毎週土曜にある子どもの囲碁教室に誘われ、自分は毎週出られないので各週でもいいのかと尋ね、それなら月謝半額2000円でいい、という話になったようです。それ位なら出してあげられるし、ダンナも基本的に囲碁をする事は奨励しているのですが、自分でちゃんと父親に許可を得るようにさせました。そんな訳で、息子は今その囲碁教室に月2回通っています。

11月には、日中友好囲碁大会を見学するために、ひとりで市ヶ谷の日本棋院に出かけて行きました。参加者でもないのに、大会の関係者らしい方が1局打って下さったそうで、7子置いて負けても嬉しかったようです。その後、東京都児童会館で行われた子ども囲碁大会に参加しました。こちらは息子が行った事のない渋谷に会場があったので、私も付いて行きました。小学生が多い中、9戦して5勝と中々の苦戦でしたが、一日碁を打てて満足した様子でした。でも、小1位の女の子にも互い先で負けたのは、親の私の方がちょっとシヨックでした・・・。

息子は中級クラスで参加したんですが、4級以上の上級クラスの参加者も結構いて、小さくても強い子は多い様でした。プロ棋士の方のお話もある入門者クラスには4歳の子もいて、簡単なルールは既にマスターしてました。私はこの入門者クラスを見学してたんですが、4歳児の方が強かったりして(^^;)

息子、学校の勉強はちっともしないのですが、新しい碁石とお年玉を貯めたお金でかった碁盤で、毎日ひとりでも碁石は並べています。向学心や集中力が皆無という訳でもないんですね・・・。しかし、来年は受験だ。学校の勉強も少しはやらないとダメだろう、と気を揉むのは親ばかりか・・・。

No.8 - 2003/12/25(Thu) 02:13

サービス精神 / 12月21日 引用

「ないなぁー、私には・・・」と時々反省するのだが、その後何かサービス精神を向上させようと努力をした訳でもなく、進歩なし・・・。ボランティア精神や単なる世話焼きともちょっと違う、サービス精神というもの。人様の為に何か行動する事には違いないのだろうが「持て成す心」というのが重要な要素となるのだろうと思う。

ボランティア精神や世話好きというのは、私の中では、自己満足だけで完結してしまう場合もある。でもサービス精神は、必ず人に対する思いやりとか愛情とかが原動力になっている、という気がする。想像力と情熱、それらを上手くまとめて出力する創造力も必要なんだろう。私の中には、どれもイマイチ足りないんだろうなぁ、と思う。

土曜日は、地元の地区委員会活動関係の忘年会があり、地域のコミュニティーセンターを借りて、先生方や児童館の方、地域で子どもに囲碁将棋や百人一首を指導して下さってる方々、PTAの役員の方々に集まっていただいた。会費制で、準備は我々役員がするのだが、去年まではみんな忙しい事もあって、すべてケイタリングの料理ですませていた。

今年もそのつもりでいたら、去年は参加出来なかった役員のお母さんの一人が、「オードブルみたいなモノは私が作るから食材費だけ出してね」と言ってくれた。そんな面倒な事しなくても、と怠慢な私は思ったが、「料理好きだし作るからいいよ」というお言葉に甘える事にした。いくら何でも一人じゃ大変なので、私や他の役員もちょっと早めに行って、調理室で手伝いをした。やっぱり買った方が楽だったのに、と思いながらやり始めたが、来てくれた皆さんは手作りに感心しとても喜んで下さった。

この手間、これがお持て成しの心なんだろうなぁ、とその役員さんに敬意を表したい気持ちだった。この方、子どもと行う行事でも色々楽しめる事を提案して下さって、いつも感心していたのだが、前向きでサービス精神の豊かな方なのだ。きっとお仕事でもそういう能力を沢山発揮しておられるのだろうと思う。

この方だけでなく、他の役員さん、子ども会のお母さん方、職場の方々にも、同じように感心させられる事がある。そういう方と居ると、この怠慢な私も、労せずして楽しさのお裾分けをいただいている。とても申し訳ない・・・。

サイトの運営にしても、同じようなことを感じる。いつも楽しみに通わせていただいてる個人サイトさんからは、日記ひとつにしても次もまた読んでみたいなぁ、と思える楽しさのお裾分けをいただいている。いつも、その方のサービス精神を感じさせられる。努力してサイト来訪者を持て成す心と、巧まずして伝わるその方のお人柄というもあるのだろう。

どちらにしても、見習いたいと思って簡単に自分の身につく事ではない。でも、私はそういう性格じゃないからダメなんだ、と開き直ってしまうのも心苦しい・・・。無理して頑張ろうと思っても長続きしないから、ほんの少しずつ、手間を惜しみたがる自分を戒めよう。

No.7 - 2003/12/21(Sun) 00:11

散財かな・・・ / 12月13日 引用

先日、ちょっと用事があって都内に出かけました。夕方からの用だったので、午後早めに出て、新宿の南口の方にある紀伊国屋書店に寄りました。久しぶりに大きな書店を見て歩ける思うと嬉しくて、上から下までゆっくり回るぞ、と思ったのですが、コミック、新刊、文庫・新書、人文・・・と見ていたら結構時間が無くなって来ました。

それに、探していた本以外にも3冊も買ってしまって、気が付いたら5000円程も使っていたので、これ以上居たら後何冊買いたくなるかわからないので、予定よりちょっと早めに紀伊国屋を出ました。本当は歴史とか映画のコーナーも、もっとゆっくり見たかったんですが(^^;)

予定外に買ってしまった本の一冊は、今月の新刊だった文春文庫版「2ちゃんねる宣言」。単行本は読んでたんですが、「文庫になるほど注目度があったんだぁ」と思わず手にとってみたら、文庫化にあたって加筆されてる部分があると知って買うことにしました。もう一冊はこちらも今月の新刊、大月書店「ジェンダーフリー・性教育バッシング」。最近まさにバッシングな内容の本を読んで「!?」と思っていたので、思春期の子を持つ親としては、是非読んでみなくちゃと思いました。

あと一冊は、続編が出たのを知らなかった菅野彰さんの(某ジャンルの)小説です。って、ボーイズラブ物なんですが。菅野彰さんの作品は、そういう恋愛話の中にも、人と人がもう一歩互いの心の中に踏み込んで行く時の躊躇と勇気を、傷つける事への怖れと傷つきたくない為の卑怯さ、それぞれの残酷さ、として結構意識して書いているので、時折とても痛いです。でもそこに惹かれて読んでいます。

本屋の後、目的地の北区王子へ。埼京線で新宿から赤羽へ出て、京浜東北に乗り換えて行くのですが、王子は初めて行く場所。埼京線乗り場へは新しい方の新宿南口が近いだろうと思ったのは当たりだったのですが、赤羽で乗り換えようとして、王子駅って、大宮行きに乗るのか大船行きに乗るのかわからなくて、京浜東北のホームであたふたしちゃいました。相変わらず方向音痴です(^^;)

No.6 - 2003/12/13(Sat) 01:28
この秋は / 11月27日 引用

もの凄く久しぶりのこの頃の出来事です。夏のスクーリング以来すっかり書込み出来なくなっておりましたが、やっと帰って来られたという感じです。パソ通始めて以来、時折サボり癖が出て書けなくなるんですが、未練がましい性格なので、そのうち舞い戻って来る事になっております。果たしてこれで何度目だろうか(^^;) 何年もサイト運営されていて、毎日のように日記を書いておられる方をお見受けしますが、本当に頭が下がります。

さて、スクーリングの方は、評価が「可」という情けないモノもありましたが、何とか全教科単位を修得出来ました。しかし、肝心の通信レポートはサッパリ進んでおりません。パソコンに向かいワープロを立ち上げるも、書けない・・・。書けない時って、何にも書けないんです。只でさえ乏しい創造力が欠如してしまうのか、インタネのカキコも出来なければ、メールも書けない、パソ立ち上げるの憂鬱になってしまうのですが、この頃ちょっと書込み出来るようになったので、レポートも少しはかどるかもしれない、と期待したりしています。

ところで、そんな間にも時は流れて、中2の息子もそろそろ勉強に本腰を入れる次期に差し掛かっているのですが、本人の自覚がイマイチないので、親としては気がもめます。自分の勉強もさる事ながら、息子は一応前途ある若者なので、この難しい時代にどう生きて行くのかのという道筋を見つけられるのかと、とても心配です。直接進路には関係ない事ですが、2学期になってから、部活や学校外の活動の卓球、それに最近教室に通い始めた囲碁の事など、息子が何処まで本気で取り組めるのか、どれも単なる楽しみで終わってしまうのか、気をもみながら見守っています。

特に何らかの成績を残して欲しいとか願っている訳ではないですが(まあ成績が残こせれば受験に有利だったりはしますが、期待薄です^^;)、詰まらないから、辛いからと直に嫌になったりしないで、自分なりに努力してステップアップしたという自信を持てる位には頑張って欲しいと思っています。実はそれらの事で、息子には内緒で学校の先生に相談したり、コーチとお話ししたりして、勿論息子本人とも話したりしているんですが、何か息子は暢気なんで、どう働きかけたら良いのか親としては胃の痛くなる思いもしています。何だか、私達の若い頃にも増してハングリー精神は無いですね、息子(--;)

何だか久しぶりだと云うのに愚痴っぽい話になってしまいましたが、私にとっては息子の取組みにどう関わって行けば良いのかが、この夏以来の最大の課題になっている今日この頃です。

No.3 - 2003/11/27(Thu) 04:01

お久しぶりです / 10月16日 引用

すっかりサボっておりましたら、出来事掲示板が削除されておりましたので新規登録しました(^^;)

No.1 - 2003/10/16(Thu) 22:44


旧極私的・この頃の出来事LOG