旧 極私的・この頃の出来事 語り板


息子とTVドラマ ’03/8/5
梅雨明けで、蜩! ’03/8/3
YASHA続編? ’03/7/29
それでも夏休み ’03/7/22
未来と自分は変えられる ’03/7/13
ネットの片隅で ’03/7/5

今日もいい天気、そして・・・ ’03/6/22
お弁当 ’03/6/14
紫陽花も色付いてきました ’03/6/8
あわただしい週末 ’03/5/12
連休明けの憂鬱 ’03/5/7
ネットの功罪? ’03/4/27


今時の歌 ’03/4/25
TDL20周年 ’03/4/20
新年度始動 ’03/4/16
気が付けば ’03/4/1
3連休は ’03/3/25
桜・サクラ ’03/3/11

一人称がいない ’03/3/9
東京見物、歩きました! ’03/2/28
給食談義 ’03/2/22
迎春 ’03/1/3
今年もあと数日… ’02/12/29
高齢化? ’02/12/23


幻の進藤正夫さん ’02/12/3
金八先生  ’02/11/29
待合室で‥‥ ’02/11/24
結婚記念日 ’02/11/17
ネット発言 ’02/11/14
公共図書館の在り方 ’02/11/8

読書の秋 ’02/11/15
寝坊・・・ ’02/10/23
3連休ですね ’02/10/14
もう寝なきゃ・・・ ’02/10/3
もうすぐ中間 ’02/9/30
お引越しして来ました ’02/9/29


息子とTVドラマ / 8月5日 引用

立秋を前にして旧暦の七夕も過ぎたようなので、気になる記のメニュー頁も七夕から花火の絵に変更しました。今夜はうちの方でも、多摩川で花火大会があります。息子が小さい頃には河原の方まで花火見物に行った事もあるんですが、ここ数年は近所の高台の公園から見るくらいで済ませてます。それでもやっぱり、夏の風物詩という感じでいいですね、花火って。

夏といえば、終戦記念日や原爆の日があるので、先の大戦を考える時期でもあります。丁度NHKで、7年前に放送された『大地の子』を再放送しているので、夜の11時からと遅い時間なんですが、息子とふたりで見ています。『大地の子』は山崎豊子さんの同名の小説をドラマ化した作品で、上川隆也さん演じる中国残留孤児の物語です。

息子が興味を示すものなのかどうか、ダメモトで誘ってみたら、初日の放送は深夜1時近くまでだったのにもかかわらず最後まで見てました。そして昨夜も見てたし、今夜も見るらしい・・・。わかる所は私も説明しているけど、何処まで理解しているのか、何に興味をひかれるのかわかりませんが、息子たち世代にも、あの戦争で中国残留孤児となった沢山の子ども達がいた事実を知っていてほしいです。

ところでドラマといえば、夕方再放送している『3年B組金八先生』も、たまに息子と見る事があるります。取り上げられているテーマには親子で見て考える重要な問題が色々あっていいな、とは思うのですが、何か先生方の独壇場(金八さんだけじゃなく。^^;)って場面が多くて、「ドラマだから反応あるけど、普通だったら生徒置いてきぼりじゃない?」って気になったりして・・・。

そしたら息子は、「何かこの人達、中学生のくせに明る過ぎじゃない?」という感想をもらしていた。一応「中学生って暗い訳?」と突っ込みを入れておいたが、現役中学生から見ても、ドラマの中のあの子達の反応は、不自然に良過ぎるのだろう(笑)

No.48 - 2003/08/05(Tue) 03:29


梅雨明けで、蜩! / 8月3日 引用

ようやく明けました、関東甲信越地方の梅雨! 昨日は暑かった。

梅雨明け秒読み状態に入った30日の水曜日、今年初めて蝉の声を聞き、やっと夏がやって来るんだなぁと、季節の変わり目を実感じた。が、それから2日しか経ってない夕方、なんともう蜩が鳴いてるじゃありませんか!? 確かに8月に入ったらすぐ立秋ですが(今年は8日だそうですね)、梅雨明け宣言もされてないのに、もう晩夏? 暑中見舞いもしないうちに、もう残暑? みたいな状態ですよね(^^;) 今日はまたトンボまで見かけてしまいましたが、梅雨が長引いたので夏は例年より遅い訪れだったけど、初秋の訪れは例年通りって事なのかしら・・・。

ところで私の住む地域では、梅雨明け前の7月末に盆踊り大会があった。小中学生も公然と夜遊びが出来るし、お小遣いもらって出店で買い物も出来るし、女の子は浴衣を着られるしで、毎年子ども達も楽しみにしている。それが今年は、前日から準備していたテントや提灯が夜中の内に壊されるというとっても残念な事件が起こったそうで、私も後で聞いてビックリした。近隣の地区でも行事の度に類似の事は起こっていたようですが、うちの地区では初めてだ。

盆踊りは本来仏教行事である盂蘭盆(いわゆる、ご先祖様の霊が帰って来るので供養するお盆の行事)にちなんだモノなので、お寺の境内などで催される事が多いが、うちの方では周辺の集合住宅の自治会・管理組合が作る組織が主催するので公園で行われ、宗教色は全く無し。お寺の場合は檀家さん達が手伝ったりするのか、地域ぐるみで手伝いを出すのかわからないが、うちの住宅では棟ごとに実行委員を出している。我が家も数年のうちに実行委員が回ってきそうなんですが、実は前の団地に居る時に既に2回やっている。事前準備、当日2晩の担当の仕事、翌日の朝の片付け、と結構時間も取られて大変なんです、これが。それに無事終わるまで気も使う。

地区の住民達がそんな苦労をして開催する行事に対して、器物破損行為を行うなんて、とっても腹が立つ。夏休みになると、公園で深夜まで屯していたり、夜明かししてしまう若者がいる。つい疑いたくなってしまうが、単に文句ありげな行動するだけなんて幼すぎ。学校での体育祭や文化祭だって、当日の準備が大変だろうと思うが、そういう経験皆無いのだろうか? 経験的なものから生まれる想像力や思いやりがなさ過ぎる。赤ん坊や幼児が、泣くか愚図るしか不満を訴える方法を知らないのと同じなんじゃないだろうか? いい年して他人に甘え過ぎだよ。文句があるなら、自分もそれなりの前向きな行動を示して、他人を説得する努力をしてほしい。

No.47 - 2003/08/03(Sun) 02:18

YASHA続編? / 7月29日 引用

先週末は、夏季スクーリングの開講式やガイダンスがあって大学へ行ってきました。いや、やっぱり20代と思われるお若い方が大半でしたね。私が受けてるコースには、大学や短大を卒業して、仕事をしながら資格取得を目指している方が多いようでした。もちろん私と同年輩やそれ以上の方もお見かけしましたが、皆さん何を目指して来られてるのかな。私みたいないい加減なオバサンが、生涯学習のつもりで混じってるのって、何だか迷惑? 皆さんの足引張ってない? とちょっと不安になって来ました。

単に通信教育受講してるだけなら、私は私のマイペースで許されるかもしれないけど、実際に学校行って皆さんと同じ教室で勉強するとなると、今更ながら何かとっても浮いてる自分を感じるんですよ。年齢の問題だけじゃなくてね。私は勉強もちっともしてないしなぁ・・・。きっと皆さん私の何倍も真剣だろうと思います。近い将来の具体的な自己実現がかかってますもの。うう、そんな若い皆さんのパワーをもらって私も頑張るしかないですね。

ガイダンスが終わって学食でラーメン食べてから、自分が受講する教室を確認して回りました。ここ数年の間に単発の聴講などには行った事ありますが、正規に学生として構内に入るのって何年ぶり(何十年ぶり^^;)かしら。

ところで、吉田秋生さんの漫画『YASHA』(小学館別コミフラワーコミックス)が完結してしばらく経つのですが、学校帰りに書店をふらついていたら『オフィシャルガイドブック』が発売されているのを見つけて、ついつい買ってしまいました。

『YASHA』は、体外受精での遺伝子操作により並み外れた能力を持ってしまった双子の兄弟、静と凛の物語。一卵性双生児でありながら別の女性の胎内から生まれ、全く違った生い立ちの二人は、互いに対立する立場で出会い、憎悪を募らせながらも惹かれ合っていくんですが、最終的にちょっと悲しい結末を迎えてしまいます。ところが何と、今吉田秋生さんが連載している『イヴの眠り』は、静の血をひく娘が登場する『YASHA』の続編ともいうべき作品らしいんです。まだコミックになってないようですが、出たら読みたい! って、そんな場合か>自分(^^;)

No.46 - 2003/07/29(Tue) 22:51

それでも夏休み / 7月22日 引用

うちの方は今日も少々雨模様。子どもたちは夏休みに入ったというのに、梅雨明けはまだか・・・。

それでも夏休みという事で、今朝から小学校でのラジオ体操も始まり、この連休には児童館の館内キャンプもあったようだ。そして私が活動している地区委員会でもキャンプが予定されていて、今日は緊急の打ち合わせがあった。何故緊急かというと、利用する予定だったキャンプ場の利用許可が取れなくて、学校内キャンプに変更になったからだ。

利用する予定だったのは、市が夏場だけ借りている米軍レクリェーション施設内のキャンプ場で、戦前は日本軍の弾薬庫があり敗戦後米軍に接収された場所だ。以前も沖縄サミットのゴタゴタで利用許可が下りなかった事があり、今回はイラクの影響だ。毎年使わせてもらってる所だが、何か起こる度に、あそこが米軍の施設なんだと再確認する事になる。

さてうちの息子だが、昨年までは皆勤を目指していたラジオ体操も、さすがに中2にもなると行く気にならないらしく起きる気配無し。9時過ぎに私が出かける頃まだ寝ているので、たたき起こして自分で味噌汁温めて朝食を取るように言い捨てて家を出た。これからの毎朝が思いやられる(--;)

No.45 - 2003/07/22(Tue) 20:03

未来と自分は変えられる / 7月13日 引用

先週は地域活動関係の研修で、市の宿泊施設見学と蕎麦打ち体験のために長野の八ヶ岳へ日帰りで出かけた。こちらは紫陽花も盛りを過ぎているが、あちらはまだ色付き始めたところで、同じ雨模様でも、蒸し蒸し不快指数の高い東京と違って梅雨でも爽やかだった。

宿泊施設は主に市立の小中学校が夏場の移動教室やスキー教室に利用しているが、市内で活動する団体や市民なら個人でも利用できる。うちの息子も小学校のスキーや移動教室と卓球の合宿で利用しており、合宿には私も手伝いで同行して一緒に泊まった事がある。木造で廊下や壁などの内装も全て板張りの居心地の良い施設だ。

蕎麦打ちは夏の移動教室で大半の小学校が取入れているプログラムなので、参加した保護者は、子ども達と共通の体験が出来、共通の話題が持てて良かったと話していた。私も我が子に、蕎麦打ち体験の先輩としての注意点など聞こうとしたのだが、何も覚えていないという。覚えているのは、とにかく茹でたての蕎麦がとても美味しかったという事だけらしい・・・。蕎麦打ちは他人任せだったのだな、きっと。

4人1班で、蕎麦店の熟年女性従業員がそれぞれ先生となって教えてくれるのだが、蕎麦打ちって、簡単そうに見えて難しい。蕎麦粉8小麦粉2の割合でふるいにかけ、分量のお湯をいれてこねて行くのだが、最初は力がいる。なんでも360回程こねると良いらしい。そのあと綺麗にまとめ、木の板の上で麺棒を使って薄く伸ばして行く。あまり力を入れてはダメで、ある程度伸びて薄くなって来たら、麺棒に巻きつけながら撫でるようにして伸ばしていく。私達参加者は恐々そーっと麺棒を使うのだが、先生方は流石にリズミカル! 最後の蕎麦切りも同様で、班全員毎日包丁使ってる主婦なのに、何ともぎこちなく、先生の手さばきに見とれてしまった。

それでも苦労して、何処の班より時間をかけて細く切る事に燃えただけあって、茹で上がった蕎麦は、どの班より見た目も綺麗で歯ざわりも良く、息子の言った通り本当に美味しかった!

この地域活動関係では6月に講師を招いて不登校についての講演を行った。私は参加しなかったのだが、聴いた方の話では、児童相談所など公共的な支援の在り方などの話が多く、今ひとつ具体的な事例に踏み込んでくれなかったので、当事者の保護者に参考になったか疑問だという声もあった。だがその中で、講師の方が言った

「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる。」

という言葉は印象に残った、と話してくれた。言われてみれば当り前の事だが、反省と希望を与えられる言葉だと思った。子どもに何か問題が生じた時、自分とは別の人格であるという意味で他人である子どもを、自分の思うように変える事は成長する程に難しい。

あの時何とか対処して置けば、と後悔しても心が沈むだけで何の解決にもならない。後悔してる暇があったら、未来に後悔しないよう今の自分を変えていけばいいって事ね。「言うは易し行うは難し」ではあるれど、何となく希望が持てる。何事をするにも遅すぎるという事はない。今から、出来る事から、行動すればいいって事なのね。

No.44 - 2003/07/13(Sun) 15:20

ネットの片隅で / 7月5日 引用

実は、あらためて考えてみたら、今月でネットを初めて丸10年も経ってしまった事がわかった・・・。そんなに長い事やってるのか良く続いたなぁ、と我ながら感心する反面、10年分の進歩って何かあったんだろうか? とちょっと自己嫌悪に陥ったりもする。

自分のサイトの掲示板でも、相手の気持ちを思いやりながらも、自分の気持ちや意思をハッキリ伝えられているのかいつも不安だ。そもそも、ネットの事でそんなに神経使う暇があったら、身の回りの家族や近所の人にもっと気を使えよ、と思う自分もいる。両方が相乗効果を発揮するのか、どちらかに偏るのか、自分でも判らなくなる事がしばしば(^^;)

他所様の掲示板で、自分の書込みに前向きな反応を頂いて、悲喜こもごもあったパソコン通信時代の手応えを思い出した。それは自分へのレスポンスがたくさん来るという事ではなく、自分の書込みがきっかけとなって、議論ではなく話題の広がる同じ目的を持った書込みがされる、という楽しさだ。しかしそれも一時の出来事で、書込みは次々と現れては過去LOGとして消えていく、けれどそんな自己満足を時々得る事で、10年続いて来たのかもしれない。

今日もネットの片隅で、これでいいのだろうか・・・、と悩みつつ11年目へと続いていく。

No.43 - 2003/07/05(Sat) 21:46

今日もいい天気、そして・・・ / 6月22日 引用

この土日、ダンナは趣味の某スポーツに出かけ、息子は卓球の練習や児童館の囲碁教室で、私はひとりの時間が多かった。ホントは勉強しなきゃいけないんだけれど、お天気がいいので盛大に洗濯したり寝具の片付けをしたり、その合間にネットしたりと・・・。半分逃避の為なんだけれど、家事がはかどって良かったかもしれない。

とりあえず、2日かけてシーツ5枚と家族3人分のカバー類を洗って、布団も全部干せたし、冬物寝具も漸く片付いて(今ごろ^^;)すきっりした。このくらいお天気よくて気温も高いと、朝洗った大物が乾いてから2回目を干しても乾く。これは休みの日でないと出来ない技(?)だわ。それから布団、これがまた休みの日でないと干せない。仕事から帰る5時や6時まで取り入れないのでは遅すぎだし、そもそも朝晴れててもお天気が心配で干して出かけられない。休日が晴れで、しかもひとりだと気持ちがいい。(オイオイ^^;)

そうそう先週は、お弁当をパーフェクトに作った! とは言っても、たいしたおかずが入ってる訳じゃなくて、残り物の他、卵焼き、塩鮭、青菜の炒め物とかなんですけど(^^;) でも、この季節は傷まない調理法なども考えないといけないので、ちょっと気を使う。冷房の効いてる職場の我々はまだ大丈夫だけれど、学生さんのお弁当は心配ですよね。中学なんて教室暑そうで、不安。給食で良かった・・・。

ところで、ここのところまた、掲示板閉めようかなという気持ちになっていた。今回はDB質問板。4月末には前のおしゃべり掲示板も荒らし書込みの為に削除して、臨時に使っていたのもを経て今の掲示板にしたのだが、わずか1月半の間に、削除や転載をした書込みが何件もあった。書込み件数自体がとても少ないので、その割合は5割以上だ(涙) 掲示板でのお願いなんて書いても意味ないのかもしれない。そもそも、「お願い」は最初に読むものという認識を持っている、読まなくても最初からネチケットを心得た方だけが読んで下さるのかもしれない・・・。

あれだけ色々クドクド書いておきながら何だよ、と思われるかもしれないが、本音を言えばローカルルールは提示したくない。だから、「お願い」であって「決まり」ではない。ルールだからそれに従って欲しいのではなくて、ROMオンリーの人も含めて、掲示板に来てくれる自分以外の人に思いやりを持って欲しいし、その為にどうすればいいのかを自分で判断してほしいのだ。それでも初心者の方は基準がわからなくて困ると思うので、「お願い」として長々書かせていただいたのだ。

いや待てよ、それは建前だ。もっと本音を言えば、「お願い」を書いたのは自分自身を納得させる為だった。何度目かに掲示板を閉めたいよー、と思った時に「来て下さる方の善意にばかり甘えたり、期待していても、それがわからない人もいるんだから・・・」と考えて、閉めない替わりに今まで「こうして欲しい!」と思っていた事を思いっきり書いた。それがあの「はじめにお読み下さい」だ。正直、書いた事で私はかなり落着いた。

その後も荒らしさんは何度か来たが、単なる荒らしは削除するだけだ。困るのは、荒しじゃないんだけど、ちょっと迷惑という書込み。それこそ「お願い」読んでくれてれば無いようなものなんだけど、ちょっと注意すればわかって下さる方がいる反面、皆に注意されてもわからないんだか無視してるんだか、という人がいるので大変困る。管理人をバカにしてるのか、それとも嫌な奴だと思って反発しているのか、いちいち注意したり削除するのも面倒になって来ていっそ掲示板ごと削除しようかな、と思ってしまう(^^;) 

それでも、心配して下さる方、ちゃんと利用して下さってる方がいて、今回も思い直した。だけど何時まで続けられるかな、掲示板・・・。今の所は毎日覗く時間があるけど、それが出来無い事態が生じたら考え直さなくちゃなぁ。

No.42 - 2003/06/22(Sun) 14:49

お弁当 / 6月14日 引用

職場での昼食は、社員食堂に行く人、外食に出る人、と色々なのだが、職場内で食べる人たちも多い。私の同期も職場内派で、別の部署の人も一緒に私達の席の周辺に集まって食べている。毎日お弁当を作ってくる人も多いのだが、私は何せ寝坊なので、コンビに弁当を買って来る事が多い。「ヒトコさんも、よく使うよね!」とセブンイレブンのお弁当割引券をくれた人もいるくらいだ。ホントに、とっても助かりました(笑)

ところが、今週は何と毎日お弁当を作った! 自分が休みの日もダンナの分は作った! 偉いな>自分、と思ったが・・・・。一日はダンナの弁当に箸箱だけで箸を入れ忘れ。もう一日はダンナの出る時間を聞き間違えて、作った弁当のおかずを詰める時間がなかった・・・。で、その日は休みだったので、ダンナの弁当は私が昼に食べた(^^;) うーん、今週はパーフェクトだと思ったのになぁ。職場の同期にも「ヒトコさん、珍しくお弁当じゃない、偉い!」って誉めてもらったのになぁ。来週は本当のパーフェクトを目指そう。

息子の中学は給食だからいいのだが、お弁当の所だったらこんな暢気な事は言っていられない。ダンナは弁当がなくても、社員食堂でも外食でも買い弁でもいいけど、子どもに弁当持たせない訳にはいかない。息子が高校生になったら(ちゃんと成れるのか不安だか)大変だな。

ところで、明日の朝は(もう今日だけど)子ども会の廃品回収だった。起きられるだろうか。

No.41 - 2003/06/14(Sat) 03:11

紫陽花も色付いてきました / 6月8日 引用

昨日はまた地区委員会の定例会だったのですが、前の書込みから1ヵ月経ってしまったという事なのね・・・。月日が経つのは速いもの。って毎度同じ事言ってますが、もう6月になってしまって、自分個人の周りの物事が何も進んでないのに、今年も半分終わりですよ。それでも色々な行事は季節毎に廻って来て、今月は子ども達と七夕飾りをする会があって、来月はもう夏休み突入で、ラジオ体操が始まるしキャンプや合宿もあるよなぁ。ヤレヤレ。

ところで先月は団地の総会があり、その前にうちの棟の運営委員さんを次の方に交代してもらった。最後のお勤めとして、一緒に運営委員をやった息子の友達のお母さんと二人で総会の書記をやり、漸くお役御免となった。でも、この書記って大変だったのよ、なかなか・・・。

総会中は筆記で記録を取って、後から録音テープを聞きながら全発言を書出すのだが、よく聞き取れない所もあったり、余計な話が長かったりして、まとめるのも一苦労だった。日曜の午前中に総会があり、その日は午後ダンナと出かけたり夜はやる気起きなくて(オイオイ>自分^^;)、月曜から始めたら4日もかかってしまった。出来る時間は夜だけなので、毎晩2時頃までやったんですよ、それでも。

しかも提出に行ったら、本来は野次や暴言など除いた全発言をそのままテープ越しするんだっらしい。それならそうと先に説明してくれ、というか良く聞いてからやれ>自分。それとも議事録って一言一句違えずに書くというのが常識だったのかな、私が知らなかっただけで。

とりあえずそのまま議長さんや理事さんに見せる事にしてもらったが、その後何とも言って来ないので、あれでOKだったのかな。薮蛇になると困るので、こちらからは確認してない。そのうち書記印下さいと言って来るのを待とう。しかし、こんなに時間かけて議事録残しても、読む人っているのかなぁ、とちょっと疑問。もう二度と書記なんかやらないぞ、と心に誓った。

6月に入って、雨で延期になった息子の中学の体育祭があった。平日になってしまったが、思ったより保護者の皆さんが見に来ていたので驚いた。お父さんも何人がいらしてたし。地区委員会の定例会に出席したうちの校長先生も、平日にも関わらす多くの保護者や地域の方が来てくれた事に感謝しつつ、それだけ学校に対する親や地域の関心が高いのだと実感した、と話しておられた。

中学にもなると、子どもは親が学校に来るのを嫌がるが、それでも行く事に意義はある。子ども達だって、嫌がりながらも親が自分に関心を持っている事を感じてくれるだろうし、先生方への良い意味での(と私は勝手に思ってる)プレッシャーや応援にもなると思う。

ところで、体育祭に行っ時、ちょっと腰掛けようと持って行ったシートを広げたら、全然知らない女の子の名前が書いてあった・・・。赤のキティーちゃん柄で、息子が小さい頃から使っていた物とまったく同じデザインなのだが、何処でいつの間に入れ違ってしまったのだろう。息子の小学校の同級生にも子ども会にも居ない子の名前だ。使った後は干したりしてたんだけど、その名前もだいぶ薄れていたので今まで全然気が付かなかった。その女の子も、息子の名前を見て「誰だよこの子?」と思っているだろうか(^^;)

No.40 - 2003/06/08(Sun) 11:29

あわただしい週末 / 5月12日 引用

団地の理事決めは、結局くじ引きで新理事を決める事で決着した。金曜の夜にその集会を開いて、運営委員の仕事もこれで終わりかと一安心していたら、翌土曜の朝、やっと連絡をくれた新運営委員の方と話していてまたまた不安が・・・。ほんとにお仕事が忙しそうで、おまけに土日のお休みが取り難い状況にあるらしい。そんな事なら、いくら順番で回って来るモノとはいえ、私が次期委員をお願いに行った時点で状況をもっと説明して断ってくれたらよかったのになぁ。結局今になってそのまた次の人に代わってもらうハメになってしまった。おかげで日曜の草取りと棟集会は、私が運営委員代理をやらなければならない事に。だって日曜も朝からお仕事に出て行かれたんだもの・・・。

草取りの前日の土曜は、朝の新運営委員さんの電話で不安になりつつ、地区委員会の今年度初めての定例会に出かけた。会場は小学校なのだが、そこでもの凄く久しぶりに、黒板を使う必要が生じてしまった。委員名簿の訂正を皆さんにお知らせする為に、正しい住所氏名を書くだけだったのだが、書いてから自分の席に戻って見てみたら、字は汚いし真っ直ぐ書けてないし、酷いモノだった(汗) ただでさえ字が下手くそなのに、板書ってほんとに難しい。先生方って偉いよな。

その日は子ども会の新入生歓迎会もあったので、定例会を途中で抜けてそちらへ向かう。団地に隣接した広場でのバーべユー大会で、私が着いた頃には、もう子ども達が食べ始めるところだった。準備を何も手伝わず出来た頃に来る奴ってちょっとな、とは思ったが、子ども会のお母さん達は心が広いので、そんな私に差し入れのビールを注いでくれた。みなさんありがとう。その後、焼きソバ作りと片付けは手伝いました。

そして日曜は、通信教育の新入生ガイダンスがあるので、草取りはダンナに任せて出かけるつもりだったのに、棟集会が・・・。仕方ないので、皆さんにお願いして、いつもは草取り後に行う棟集会を最初にやらせてもらって、私は草取りはせずに学校へ行かせてもらった。本来運営委員がする草取り用具の出し入れはダンナに頼んで行ったのだが、帰ってから聞いたら皆さん手伝ってくれたそうで、よかった。

ガイダンスは思ったより簡単な説明だけで、全体の会は短い時間で終わってしまった。でも、その後個別に質問出来る時間を設けてくれていたので、とても助かった。学習のための手引書を読んだだけでは、単位取得スケジュールに不安があったのだが、思っていたより余裕があることわかって安心した。これから本格的に学習モードに入らなければ!

そして、日曜は母の日だったんですよね。息子は別に何もしてくれないけど、まぁいいか・・・。私達夫婦も互いの親に電話しただけだったし(^^;) 去年までカーネーションを贈ったりしていたのだが、連休に実家へ行った時に、息子にお金がかかるようにもなるので「何にもいらないよ」と、プレゼントを遠慮されてしまったので、今年からお言葉に甘える事にした。

No.39 - 2003/05/12(Mon) 00:56

連休明けの憂鬱 / 5月7日 引用

連休が終わったら勉強やら何やら今年度のことに本腰を入れなければ、と思っていたのに、まだ終わってなかった前年度からの引継ぎ関連で重大問題が発生してしまった。団地の管理組合で、うちのブロックから次期新理事となる予定の方が、急病のため入院されてしまった。ちょっと重いご病状の様で、理事を引き受けられない状況になってしまったのだ。その方も、何度か集会を開いて漸く決まった理事候補だったのに、今月なかばの総会までにもう一度理事候補を決め直さなければならない・・・。今週その集会を開くのだが、とっても気が重い。決まらなかったら、理事未経験のお宅だけでクジ引きにするしかない。

おまけに、うちの次に今年度運営委員をやってくれる方には全然連絡がつかない。お仕事がお忙しいとは聞いていたけれど、運営委員の引継ぎの日にも来ていなくて、欠席の連絡もなかった。本当なら、私にも連絡ほしかったくらいなのだけれど、理事さんにも連絡してなかったらしい。何だか先が思いやられる。

実は連休前の中学のPTA総会でも不安な事が・・・。
私は前年度の校外委員なので、自分が担当した地区委員会の引継ぎ資料と、今年度も役員をやる自分の居住地の地区委員会の「担当委員派遣のお願い」を、新校外委員の方に渡すつもりで総会には出ることにしていた。総会では、各委員会の委員長が前年度の活動報告をすることになっているので、うちの委員長も来てるはずなのに、会が始まっても姿が見えない・・・。仕事か何かで遅刻して来るのかも、と思っていたが、本部の活動報告に突入しても来る気配なし。誰か委員長代理が来てるのかと後ろを振り返って見たが、他の旧校外委員さんは誰もいない様なので、嫌な予感が。

議長が「次は校外委員の報告をお願いします」と副委員長の名を呼んだので、もう一度辺り見回したが、居ないよ彼女も(汗) そして議長と目が遭った。議長は同じ子ども会の先輩お母さん。私が校外委員だった事はよく知っているので、助けを求めているらしい。しかたなく「私?」と自分を指差したら、議長が頷いて私の名を呼んだ。ほとんど議案書に書かれている事を読み上げるだけなんだけど、心の準備を何もせずに参加してたので、冷や汗が出た。

総会終了後、ちょっと教頭先生にお聞きしたい事があって先生方の席の方へ行ったら、校長先生に呼び止められた。うちの副委員長が急用で来られないと連絡があった旨を知らせて下さったのだが、ついでにその後の新旧委員の引継ぎに出てくれないか、と頼まれてしまった。元々自分の担当の引き継ぎ資料は渡すつもりだったので、時間的には予定のうちだったが、校外委員全体の引継ぎ資料なんて持って来てないし、細かい事はすっかり忘れてる事もあって、どうしようかと思った。結局、引継ぎ資料並びに詳細については、うちの委員長から新委員長に連絡を入れるという事で、了解してもらう。
みなさん解ったかしら校外委員の仕事。後で、こんなはずじゃ無かった、と思われたらどうしよう・・・。不安だ。

そして、連休でダンナの実家に帰ったら、義父がちょっと元気がなかった。老人性の鬱とでもいうのだろうか、自分から進んで何かをやろうという気力をなくしている。油絵や写真、将棋など趣味の多い人だったので、仕事の現役引退後も義父は大丈夫だろうと思っていたのに・・・。何処といって悪いところもないのに、すぐに横になってしまうし、食欲もない。それを心配する義母の心のケアも必要になって来そうだ。私の両親も何とか元気にはしているが、足腰が弱ったなぁ、と思うし、話具合も時々チグハグで「?」と思ってしまう事もある。子どもに手がかからなくなったら、老人介護が目前に迫っているんだな。

その息子も、色々と心配のタネだが、自分の勉強も全然進んどらん、どうしよう(^^;)

ところで、この前書いた「ヒカルの碁」の件だが、やはり連載は先週号で終了してしまった。とても残念だが、私の中ではとても納得のいく終章で、しみじみと物語の余韻に浸っている。しかし、ネットの中に散見する連載終了に関する発言には、そんな思いをぶち壊しにしてくれる様な内容のものもある。

まあそういう事は予想出来たので、ヒカ碁に関しては、2ちゃんねるやヤフーの掲示板には一切近づいていない。それでも、幾つかのファンサイトを回っただけで、嫌な書き込みを目にしてしまう。居ながらにして色々な意見を読める事がネットの利点ではあるけれど、度を越して偏った発言や、関係者に対する配慮の全くない発言が、簡単に次々なされてしまう自制の無さも、常に背中あわせなのだな・・・。

No.38 - 2003/05/07(Wed) 23:33

ネットの功罪? / 4月27日 引用

まず最初にお断りしておきますが、今日の話題には「ヒカルの碁」に関するネタばれが含まれますので、お知りになりたくない方はお気をつけ下さい。

時としてネットには色々な噂話が飛び交い、もとの話題に関心がある人は、事の真偽を確かめたくてあちこちのサイトに質問の書込みをしては、噂を拡大してしまうことがあります。ドラゴンボールに関しても、ドラゴンボールMJというアニメ作品が作られているという噂がしばらく流れていました。でも何処から出た話なのか誰も知らないので、真偽の確めようがない。それが噂の噂たるところなんですが(^^;)

で「ヒカルの碁」なんですが、ここ5日程の間、明日発売のジャンプ掲載で連載が終了するという話があちこちの掲示板で話題になっているようです。私は偶然、ご丁寧に証拠として最終頁の画像をリンクした書込みを読んで知ったのですが、随分と早く発売になる地域があるものですね。

で、その画像を見た限りでは、現在進行中の北斗杯編(ヒカルやアキラ達が選手に選ばれた、日中韓ジュニア棋士による大会の話)が終了という事だけは確かのようでしたが、連載そのものが終了なのかどうかは、不明です。「北斗杯編 終」とは出ていても「ヒカルの碁 終」ではなく、毎号通り最後に「おわり」とひらがなで書かれてますので、連載終了とは断言できません。

それなのに、連載終了の理由として、「日本の棋士が韓国の棋士に勝つわけがない」というクレームが韓国側からあったから、というものがあってビックリしました。何処から出たんだよそんな話! そして真偽の程もわからないのに、そんな韓国側の態度はあまりに狭量だと非難するような書込みまであり、管理人さんも困ってるみたいでした・・・。

しかし、うっかりファンサイト巡りしてると、知らなくてもいい(知りたくなかった)話題を拾ってしまうものですね・・・。でも、明日読んでいきなり「北斗杯編 終」を知るより、ショックは少なくてよかったかもしれません。何より、この話題を廻る幾つかの書込みを読んでるうちに、ここで連載終了でもいいのかもしれない、と思える程の気持ちになってますし。

ドラゴンボールは長い連載の間に、いつ終わるのかとドキドキさせられた事が何度かあったと思います。でも一方で、無理やり引き延ばしすぎる、という批判も受けてたわけです。悟空の強さのインフレという批判もあったように思います。けれど、少年漫画で、戦闘・格闘技もので、強くなっていかない主人公を維持する話は難しいです。お話を続ける以上は、強くなって行かなければならない。ドラゴンボールの長期連載は、本当に大変なことだったのだろうと思います。

ファンタジックで奇想天外な設定のあるドラゴンボールでさえ大変だったのに、現実の囲碁の世界をモデルにしてる「ヒカルの碁」で、どんどん強くなって行く主人公を、少年漫画らしくドラマティックに描くのは、なお大変なことだと思えます。少なくとも、今のジャンプという枠の中では。

もし続くのならば、その枠を壊すような、勝つ事だけでない強さと魅力を少年達に見せてくれる物語を期待します。だから、ただ続いて欲しいとは思わなくなりました。これは、予め情報を得て他のファンの方の反応も知ったから、考えられた事だったのかもしれません。明日はとても落ち着いてジャンプを読めそうです。

No.37 - 2003/04/27(Sun) 18:54

今時の歌 / 4月25日 引用

先月、ヒカルの碁のアニメ主題歌集が出たので、思わずCD発売日に買ってしまいました。最初のオープニングだった dream の「Get Over」と、エンディングだった Kids Alive の「ボクらの冒険」が好きだったので、ずーっと、ちゃんと聴いてみたいなと思っていたんです。でも、シングルCDを買うほどでもなかったので、主題歌集が出て嬉しかったな。近頃お気に入りでよく聴いています。

その後出た犬夜叉の主題歌集も買ってしまったんですが、こちらは息子のリクエスト。彼は今放送中のオープニング Every Little Thing の「Grip!」がお気に入り。私も、アニメの方では何となく耳に入っていただけだったんですが、このあいだTVの歌番組でじっくり聴いてみたら良い曲なんですね、なかなか。そんな訳でこちらもよく聴いてます。しかし、名探偵コナンの主題歌集といい、私が聴いてる今時の歌って、アニメソングばっかりなのね・・・。

ところがこの今時の歌、歌えないんですよ、難しくって(^^;)
「Get Over」も「ボクらの冒険」も、何度も聴いてやっと口が回るようになりました。歌詞の日本語が、私の感覚だと上手く曲にのっていかないような所が多々あるんです。
「Grip!」も何となく歌えるようになったんですが、歌詞もさる事ながら所々音程も節まわしも変です、親子で。息子、どうやら私に似て音痴です。部活は吹奏楽なのに、音取れなくて大丈夫なのか?

それにしても今の若い人たち(息子除く)は、耳で聴いてすぐ歌えるのかな、今時の歌。そして大人になっても覚えているのかしら。私が子どもの頃にTVで聞いた歌は、レコードなど持ってなくても歌えるようになってたし、歌詞を見たら今でも歌える曲がたくさんあると思います。でも、今時の歌は覚えていられるだろうか? ちょっと自信がない。私には歌詞をのせるのが難しい曲のせいなのか、それとも歳のせいなのか・・・。

歌といえば、小中学校の合唱コンクールなどに行くと、知らない曲ばかりで少々さびしい。音楽の教科書を見ても、唱歌など昔から歌い継がれている曲がほとんどなくなっていた。小学校卒業の時、息子が「仰げば尊し」も「蛍の光」も知らなかったのでショックだったが、今の卒業式は、親の私の方が知らない歌だ。中2の教科書の巻末にようやく「仰げば尊し」が登場してきたが、やっぱり卒業式には歌わない様だ。

中2の教科書には他にも、「サンタルチア」「荒城の月」「浜辺の歌」「夏の思い出」など懐かしい曲があってホッとしたが、現時点で息子はどれも歌えない。親子で歌えるのは、今時のアニソンだけなのか・・・。

No.36 - 2003/04/25(Fri) 03:37

TDL20周年 / 4月20日 引用

東京ディズニーランド(TDL)が開園してから、この15日で20年になったそうです。そして、TDLとTDS(ディズニーシー)の累計入場者数は3億人を超えたそうで、外国の方の来場を考えても、日本人は一人平均2、5回くらいは行ってる計算になるんでしょうか。私も過去3回行ってるので、平均的かしら? ただ1回目は、友人のお兄さんに頂いたオープン前招待券(出店企業関係者に配られたもの)で行ったので、入場者にカウントされていないかもしれませんが。まあそれでも、結婚前にダンナと、結婚してから友人と、都合2回は行ってます。

ところが、実はうちの中2の息子、生まれてこの方行った事がないんですよ、TDLへ・・・。普通、東京都の住人なら、子どもが小さい時に1度位は連れって行ってますよね。うちの北海道の姪達だって、お母さんの里帰りでこちらに来た時に行ってるのに、うちは行ってないんです。結婚してから行った時は、子連れでも楽しめる所ってことで独身の友人が誘ってくれて、本当は息子も行く予定だったんですが、「ボクはお父さんとお留守番してる」と言い張るので、友人と二人でという事になりました。おかげでのんびり閉園ギリギリまで遊べて、私は楽しかったですが。

息子、何故だか遊園地のように人工の立派な施設がある遊び場所が苦手だったんです。うちの方には、多摩テックやよみうりランド、それにサンリオピューロランドなんかもあるんですが、連れて行ってもイマイチ楽しんでませんでした、アトラクションでは。遊園地内の広場のような所で遊んだのが一番たのしそうでした。だから、遊園地よりは小金井公園や昭和記念公園のような所の方が喜んで出かけました。思えば安上がりで親孝行だったのかも(笑)

それにしてもTDL開園から20年か・・・。オープン前に友人と出かけた時は、浦安駅かなんかからバスに乗ったように記憶してるんですが、今では舞浜の駅も出来て便利になりましたね。初めて見た園内が、ホントによく出来た人工の町で、まるで映画のセットの中の様だと違和感を持ちつつも、別世界へ来た様な不思議さを面白くも感じました。

どうも私は息子と同じ血が流れてるだけあって、正直なところ、この人工の夢の町の中で心底楽しめないところがあります。それでも、「永遠の未完成」をモットーに年間150億円の投資をして、常に来場者を飽きさせずリピータを誘う努力は凄いと思います。人を楽しませ続けるとは、ほんとうに大変なことですね。

No.35 - 2003/04/20(Sun) 02:02

新年度始動 / 4月16日 引用

年度末の厄介が終わったと思ったら、すぐにまた新年度の諸々が動き始めました。昨日は地区委員会関係で、共催行事の年間予定を立てる打ち合わせで児童館へ。手帳に、行事や定例会の予定を入れて、学校の用事や、子ども会と住宅の総会なんかも書き込んだら、新年度早々結構忙しい・・・。

そして、実は今月から大学生でもあるんです。と言ってもちゃんと大学に入ったのではなく、某大学の通信教育で1年間の講習を受けるんです。だから大学の卒業資格を得られる訳じゃないんですが、一応の所属が人文学部3年次編入になっているので、受講中はそこの大学生になるみたいなんです。ダンナがふざけて「女子大生と暮らしてるんだ」なんて言ってますが、誰かに言っても娘が大学生になったんだろうとしか思われませんてば(笑)

ダンナには資格が取りたいという名目で報告してあるんですが、実のところそれですぐ何かが出来るとは思っていないので、生涯学習のひとつだと考えてます。あとは、リストラにあった時とか定年後に役に立てばいいかな、と。何年も前から勉強してみたいと思っていた分野なんですが、本音を言えば、お金もかかるし続くのかなと自信もなくて、中々決断できませんでした。でも、うちの掲示板に来て下さる学生さん達や、他のサイトを回っていて知った、留学されてる方や社会人になってから大学院に行かれた方など、そういう若い皆さんに刺激されて、ちょっとトライしてみようと思ったんです。

今年度自分の時間を作って置きたかったのと、お金が掛かる事がある、というのはこの事だったのですが、1年間の学習計画立ててみたら結構キツイかも・・・・。特に短期の通学スクーリングがある8月、試験もあるし、息子の卓球の合宿もあるし、他の行事もある、もちろん仕事もあるので、ちょっと体力気力持たないかも・・・。新学期早々1年で終了するのか不安になってきました(^^;)

No.34 - 2003/04/16(Wed) 03:13

気が付けば / 4月1日 引用

今日から4月、新年度の始まりですね。
昨日は仕事を休んで、市役所に地域活動関係の決算報告に行ってきました。税金から補助金を受けて活動している訳なので、毎年決算報告はちょっと緊張してしまうのですが、無事に監査も通って年度末の仕事も終了、一安心しました。

年度末ですっかり忘れていたんですが、うちのサイトもこの3月で丸4年、5年目に突入したんですね。月日が経つのはホントに速いです。近頃ちっとも更新出来ないんですが、それでも掲示板に来て下さる方がいらっしゃるので、ありがたいです。最初の1年は掲示板も置いてなくて、初めて設置した時はとて勇気がいったし緊張していた事を思い出します。色々あって掲示板は止めようと思った事も何度かあったのですが、今じゃ4つも置かせてもらってます(笑) 掲示板、続けてて良かったな、と皆さんに感謝しています。

ところで話はコロッと変わりますが、先週の水曜日、アニメ「ヒカルの碁」が終了しました。原作はジャンプ紙上でまだ続行中で、間もなくコミック21巻が発売になると思いますが、物語は17巻にあたる所で一区切り着いています。アニメはちょうどそこまで、ということになりました。終わってしまうのは残念でしたが、とても納得のいく清々しい最終回で、少年向けアニメとしてはこれ以上続ける必要はないなぁ、と思えました。もうこれ、私の中では、「ドラゴンボールGT」の最終回に次ぐくらい心に残る良い最終回でしたよ。

原作にほぼ忠実なアニメなので、原作そのものが17巻で良い終わり方をしている、ってことは勿論大きいです。それに加えてアニメでは、エンディングの曲にのせて、18巻以降の番外編や続編のエピソードを踏まえ、オリジナルな場面も入れて、登場人物たちのその後を描いていました。ここで使われた曲が一番最初のオープニングの曲だったというのも、GTの最終回を思い出してジーンとしてまったんですが、GTが回想だったのとは対照的に、「ヒカルの碁」は登場人物たちのこれからが描かれている事で、ヒカルやアキラがこれからも色々な人々に囲まれながら成長して行くんだなぁ、という明るい展望を感じさせてくれたのが良かったです。

No.33 - 2003/04/01(Tue) 02:20

3連休は / 3月25日 引用

ついにイラクへの攻撃が開始されてしまい、人の集まる所はちょっと心配でもあったんですが、前売り入場券も買ってしまったので、21日は「東京国際アニメフェア2003」に行ってきました。この催しは東京都の広報で知ったのですが、石原慎太郎都知事が実行委員長になっています。今や世界を市場とする主要な産業であるアニメーション、その製作拠点である「東京」を世界に向けてアピールするのが、この催しの趣旨です。詳しくは下記のサイトで
http://www.taf.metro.tokyo.jp/index_ok.html

私は、作品を享受するだけのアニメファンでしかありませんが、そのアニメ製作会社の大半が東京にあるというのは、住民としては地場産業(?)としてのアニメということにも関心が起こって来ます。しかも、地元多摩地区には大手の会社がけっこうあるんですよ。一番近いのが、多摩市にある日本アニメーション。その他、国分寺市の竜の子プロ、武蔵野市のガイナックス、三鷹市のぴえろ、そして小金井市にはアカデミー賞受賞の「千と千尋の神隠し」を製作したスタジオジブリがあります。練馬区になりますけど、DBを製作した東映アニメーションも、多摩地区に近いです。

そんな訳で、息子にも産業としてのアニメ、ってのにもちょっと関心を持って欲しくて誘ったんですが、彼はアニメグッズのみに関心があったみたいです。ただしこれは殆ど収穫なし。各会社のブースってのも、あんまり面白くはなかったですね(^^;) 入場料取る程のモノなのか?と思ってしまいましたが、アニメ製作を紹介したコーナーでDBのセル画や設定画を見られたのは嬉しかったです。ここではDB以外にも色々な作品が紹介されていて、私は子どもの頃見た「サスケ」や「あしたのジョー」が懐かしかったです。思わず息子相手に「巨人の星とかタイガーマスクも見てたんだよ」とウキウキ言ったら、「知らねぇ・・・」と返って来ましたが・・・、あたりまえですね(笑)

会場が有明のビックサイトだったので、帰りにお台場のフジテレビにも寄ってみました。で、息子が夜は卓球の練習に行くと言うので時間がなくて、球体展望台だけで他が見学できなかったのが残念だったんですが。

ところで、フジテレビの入り口には「特別警戒中」の立看がありました。人の集まる所、報道機関などは、やっぱり要注意なんですね。世の中エライ事になってるのに、こんな暢気にしていていいのだろうか、とちょっと後ろめたくなりながらも楽しんで来ました。

22日、23日は、ちょっと調べモノがあって図書館通い。初めて立川の都立図書館に行きました。これについては、そのうち(何時だ?)図書館へ行こうの方に書こうかしら。だから何時・・・(^^;)

No.32 - 2003/03/25(Tue) 03:59

桜・サクラ / 3月11日 引用

桜は、子どもの頃から大好きな花なので、3月もなかばを迎えるこの時期になると、何だかワクワクして来ます。天気予報で桜の開花予想も話題にのぼる様になったので、サイト内の壁紙も桜にしてみました。ただし自己紹介の頁は、年がら年中桜です(笑)

上野公園では、寒桜がもう見頃になっているそうですが、各地のお花見スポット、公園や学校など、私たちが目にする桜のほとんどは、ソメイヨシノ(染井吉野)です。桜の開花宣言も、この花を基準に出されるほどで、日本全国で見られるポピュラーな品種です。私も桜といえばソメイヨシノだと思っていて、子どもの頃から、一時に淡いピンクの花だけを咲かせるその華やかさと、散り際の美しさが好きでした。ところがこのソメイヨシノ、江戸時代の末に、江戸郊外の染井(現在の豊島区駒込)あたりの植木職人が品種改良した、エドヒガンとオオシマザクラの交雑種で、それ以前の日本には無かった品種なのだそうです。

私は源平時代が好きで、若い頃から、桜が散り始めると、その時代を代表する歌人のひとり西行法師が詠んだ、

願わくば 花の下にて春死なん 
その如月(きさらぎ)の 望月の頃

という歌に思い出していました。ところが、毎年この歌に思いを馳せて私が眺めているのは、ソメイヨシノ。西行が死期を見つめたであろう鎌倉時代初期には、存在しない花だったのです。それを知った時には、少なからずショックでした・・・。西行が見ていた桜って、どんな花だったのでしょう。

現代人の私たちは、桜の「花」といったらソメイヨシノを思い浮かべますが、その昔は「花」といったら山桜をさしたのだそうです。うちの周りでも見かけますが、ソメイヨシノより少し遅れて、若葉とともに咲く桜です。西行の時代にも桜の名所として有名で、彼自身の庵もあったという奈良の吉野山。吉野千本といわれるその桜の多くが、この山桜なのだそうです。西行がこの歌を詠んだ時、脳裏に浮かべたのは、吉野の山桜だったのでしょうか。ちなみに、西行の時代から600年を経て生まれたソメイヨシノの名は、江戸郊外の染井と、この吉野の桜にちなんでの命名です。

ところで、ソメイヨシノにばかり目が行っていた若い頃、葉と花が混在する山桜を、何だかパッとしないと思っていましたが、年とともに、その華やかさだけはない所に風情がある花だなぁ、と思うようになりました。そんな訳で、TOP頁は山桜にしてみました。そして、この掲示板の壁紙は、河津桜。オオシマザクラとカンヒザクラの種間雑種だそうで、ソメイヨシノにも似ていますね。気なる記TOPの壁紙は枝垂れ桜です。

桜といえば、先日アニメ「ヒカルの碁」の第七局をDVDで見ていたら、ヒカルが中学に入学した頃のお話で、桜を背景にしたシーンがたくさんありました。その中に、ヒカルに取り憑いている平安時代の碁打ちの霊、藤原佐為が、「桜は千年前と少しも変わらず、穏やかですね」と、呟きながら中学の教室から桜を望む場面がありました。しかし、待てよ。「千年前と少しも変わらず」ったって、平安時代に生きていた佐為が見ていたのは、中学の校庭に咲くソメイヨシノとは違う桜だったのでは?

これは原作にはない、アニメオリジナルな台詞だったので、脚本を書いた方が、私と同じ様に、桜といえば今も昔もソメイヨシノ、と思ってらしたのかな。とも考えたのですが、この佐為さん、実はヒカルの前にも、江戸時代の棋士に取り憑いていた、とういう設定になっているんです。佐為は架空の人物ですが、取り憑いていた人は、本因坊秀策という実在の人物で、歴代本因坊の中でも棋聖と賛えられた棋士です。この方が活躍していたのが、天保から安政あたりの幕末の動乱期にさしかかる頃。ということは、ソメイヨシノも江戸にはたくさん咲いていたかもしれません。まあ、架空のお話ですが、佐為が「少しも変わらず」と思ったのは、千年前ではなく、150年前の桜の記憶だったのかもしれません。

No.31 - 2003/03/11(Tue) 21:41

一人称がいない / 3月9日 引用

近頃、糸井重里さんが主催するサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」http://www.1101.com/home.html
で、山田ズーニーさんが書いている「おとなの小論文教室。」http://www.1101.com/essay/index.html
を楽しみに読んでいます。現在連載しているのは「一人称がいない」というタイトルで、文章の中に書いた人がいないと感じるもどかしさについて語られています。

これを読んでいて思い出したのは、とある漫画ファンサイトの管理人さんの言葉でした。それは、

物事に対する批判や批評、それから議論というのは、うまく書けると気持ちがいい。けれどそれらが、本来の目的である、そのものを改善するとか、より良い妥協点を探すなどの為でない時、ただ書いた人が気持ちいいだけで、それを見ている人には面白くも何ともない。
また、個人的な感想と、批評や批判について。たとえば、作品を読んで自分はこう感じた、と書くことと、その登場人物はこうなんだ、と決め付けて書く批判とは全然違う。前者には書いた本人、という意見の責任者がちゃんといるが、後者では批判されている事柄が、まるで登場人物の責任のようになってしまう。それは、書き手が責任逃れしているように思える。

という内容のものでした。こういう、書き手の思いや書く目的や責任が、その内容に反映されていない事が、「一人称がいない」という現象なのだろうと思い当たりました。漫画やアニメについて語る時、割合と陥りやすい自己満足だけの表現。これは、私もやってるかもしれない・・・。
それとは反対に、この管理人さんは、常に作品の魅力を伝える事を重視して、感想なり批評を書かれています。そこには、作品の魅力を伝えたい、という管理人さんの思いがあり、それを読むことにで、一層その作品や登場人物への理解が深まります。

たとえ高尚な文学や哲学でなく、漫画やアニメであっても、それらに接して感じた事には、自分の中の深い思いがあるはずなんです。たとえば私がベジータが好き、と思うと時、主人公をライバル視する情熱に惹かれるとか、妻子に接する様子が不器用で可愛いとか、見た目が格好いいとか、まあ色々あるわけです。そこで、ベジータって執念深いくせに脆いところがある奴だよな、そこが憎めない、と語るのは簡単です。が、何故そんなベジータに惹かれるのか、をよーく考えてみると、案外自分の問題点まで見えて来るものです。それがちょっと怖くて、ついつい単に楽しいだけ、気持ちいいだけの、「一人称がいない」批評や批判に流れがちですが、気をつけなくちゃなぁ。

「一人称がいない」で、もうひとつ思ったのは、この間起こったネット心中事件のこと。あのニュースを聞いてダンナと色々話した中で、「死にたい思いにつて、せっかく他人と話し合っていたのに、何故本当に死んでしまったのだろう?」という疑問がありました。私達の感覚では、掲示板にそういう思いを書いて、共感してくれる人がいたら、どちらかと言うと死なない方向に気持ちが向いて行きそうなモノなのに、という事でした。実際には、自殺サイトに書き込んでレスもらった事で、死にたい気持ちから脱する事が出来た人も多いのではないかと思います。こういうサイトは非難の対象にもなるでしょうが、そういう効用もあるのではないかと思っていました。

しかしそこに、自浄的な自殺願望からの脱却の糸口がないまま、知り合ったばかりのアカの他人と本当に心中してしまう様な事が起こるとは。この人達は、お互いの気持ちの何をやり取りしていたのだろうか、と悲しくなります・・・。それで、「一人称がいない」を読んだ時、この事も思い出したのです。掲示板やメールで文章をやり取りしていても、実はお互いの思いや考えは、何もやり取りされていなかったのではないかと・・・。誰もが、自分の思いや感情が伝わらない、「一人称がいない」文章しか書いていなかったのではなかろうかと・・・。

事実関係を詳しく知っている訳ではないので、本当のところはわかりません。ただ私は、ドラゴンボールが好きだ、という気持ちを誰かと共有したくてネットをやって来て、思うことがあります。それは、たくさんの方とDBを好きな気持ちを語り合うことで、何故自分がその作品や登場人物に惹かれるのか、自分のその思いは何処から来るのか、という自分の内面的なものが、よりわかったことです。それは、ネットに、DBが好きという気持ちを語ってくれる人がいて、その共通の思いで自分の気持ちも聞いてくれる、というファンコミュニケーションの場があったからです。たとえ顔も声もわからないネットでも、いやネットだからこそ、正直に語れる気持ちがあり、自分の本音がより理解出来たりするんです。それはお互いが、ちゃんと「一人称のある」気持ちを語って来たからだと思うんです。

何も断定は出来ないし、それは当事者にとって大変勇気のいる事だったかもしれいけれど、もし「一人称のある」文章が書けていて、相手も「一人称のある」文章を返していたら、より死なない方向へ向かったのでは、と、山田さんの「一人称がいない」を読んでいて、考えていました。

No.30 - 2003/03/09(Sun) 00:29

東京見物、歩きました! / 2月28日 引用

先週末、息子と二人で大手町の逓信総合博物館(ていぱーく)へ「武蔵展」を見に行きました。息子が招待券をいただいて来たから行く気になったのですが、そんな東京駅周辺などめったに行きません。なにせ多摩の奥地から東京駅は結構遠いし、普段は用も無いし。息子が東京駅に行ったのなんて、幼児の頃、幕張メッセのパソコンフェアに付き合わせたのが最後だから、記憶に無いみたいです(^^;)

「武蔵展」は、現在放映中の「武蔵」を中心に、これまでのNHK大河ドラマなどを紹介するもので、メイキングビデオを流して、パネルや撮影に使った衣装・小道具などが展示されているものでした。私ひとりだったら、交通費を掛けてまで見に行く程じゃぁなかったです。ところが、招待券は、何故だか「武蔵」を気に入っている息子が、「5枚しかないけど、興味のある人はどうぞ」という担任の先生から、ワザワザ頂いて来たモノなので、行かないわけには参りません。何せ、今年は息子と、アニメだけじゃなくて大河ドラマでも一緒に、と「武蔵」を見せた張本人は私ですし(笑)

そんな訳で、せっかく交通費掛けて行くんだから、皇居周辺の東京見物をしなくちゃ損、と私は思ったのです。が、息子が行って興味を持つ所って何処だろう・・・。私は新丸ビルとかも見たいけど、彼は嫌がるだろうなぁ・・・。でちょっと思いついたのが、内堀通り周辺&九段・市ヶ谷散策コース。息子、歩くのはわりと好きです。さて、息子も興味を持つだろう目的地は何処でしょう? 

ということで、10時頃に家を出て東京駅へ着いたのが11時半頃。まずは、丸の内北口から本来の目的地、大手町の逓信総合博物館へ。その前に、東京駅を見学。ドーム状の天井を見たりした後に、嫌がる息子を無理やり入れて、駅をバックに写真を撮りました。完璧お上りさんです(笑)
「武蔵展」は思っていたより小規模でしたが、息子はメイキングが面白かったようです。私は過去の作品のダイジェストで、子どもの頃見た映像を見られたのが、懐かしかったです。近頃とんとお見かけしない栗原小巻さんとか、石川五右衛門を演じている若い頃の根津甚八さんとか。

「武蔵展」だけでは物足りなかったので、情報通信や郵政関連の常設展も少し回りました。現物を展示していた郵便番号読み取り機、息子は社会科見学で地元郵便局のを見たらしいのですが、初めて見る私は、ビデオで稼動している所を見てその速さに感心しきり。読み取れないとエラーになって、人手で入力するとの事。ちゃんと機械にも読める字で書かなきゃね。

さて、電車からずっと立ちっぱなしで足はクタクタ。これからホントに歩けるのか、と思いましたが、ていぱーく内でお昼を食べたら復活。ただ、外は曇り空で寒い。雨だけは降らないでくれ、と祈りつつ、ぴあマップを頼りに、皇居のお堀へ向かって出発。途中に平将門の首塚だというお社を発見。「将門」を知っているかと息子に聞くと、ちょっと「?」マーク。家に帰ってから歴史の教科書を見たら、平将門の乱って期末の試験範囲に入っとるだろうが! 息子よ・・・。

お堀へ出た所で、江戸城の面影を残す大手門をバックに、またお上りさん写真を撮影。内堀通りを九段方面へ向かって歩く。毎日新聞社を右手に見ながら、竹橋を通ってお堀を渡って行くと、右手に国立近代美術館、国立公文書館。更に進んだ左手のお堀を渡ると、何やら警護の警官が居る先に北桔(きたはね)橋門。その中が、我々一般人も無料で見学する事が出来る皇居の東御苑。入場時に受付で入場カードを受取り、同じ所でカードを返して出るようになっていました。

東御苑に入ると、いきなり目の前にそびえていている石垣が、かつて江戸城天守閣があった天守台。この石垣、上まで登れる様になっているのですが、上がってみると思っていたより狭い。それでも見晴らしはよく、御苑内や周辺を一望出来きました。この上に4層だか5層だかの天守閣が建っていた訳ですから、高層ビルなどない当時は本当に江戸の町を一望出来たのでしょうね。また天守台の隣には、皇族の皆さんが音楽を聴かれる桃花樂堂もありました。

息子は天守閣イコールお城だと思っていたらしいのですが(私も子どもの頃はそう思っていた^^;)、実際に将軍が政治を行った江戸城本丸や、妻子たちと暮らした大奥などは、天守台の眼下に広がる芝生の所にあっそうだで、こちらはかなりの面積がありました。忠臣蔵で有名な松の廊下跡もその中にあります。東御苑、そして北の丸公園、皇居と、お堀に囲まれた広大な敷地全てが、江戸城跡ということになるのでしょうね。

東御苑を出て、渡ってきた橋を戻り、そのまま真正面の道へ進むと、右手に科学技術館、さらに進むと武道館。その武道館沿いに進んで行くと田安門があり、そこを出ると靖国通りが左右に通っています。地下鉄の九段駅も目の前。そして目に入ってくる大きな鳥居。それが色々と物議を醸す、あの靖国神社。そこを過ぎて靖国通りを新宿方面に1km程行った所が市谷駅で、東京駅から5km程歩いた事になるだろうか。思ったより近くて楽勝でした。

で、息子も興味を示す目的地とは、「ヒカルの碁」の舞台として、小学生にも知られるようになった、市ヶ谷駅近くの日本棋院でした。会員でもない一般人が入れるのか不安に思いつつ行ってみると、出入りは自由のようでした。何だかテナントに鍋料理屋さんも入ってるし。

息子は、碁が打てるのかなぁ、とちょっと楽しみにしていたようですが、一般の対局場はあるものの、流石に初心者は無理そう。けっこう打てそうな熟年層の男性が多かったです。別の部屋では、ジュニア囲碁教室が開かれていて、中々盛況のようでした。「ヒカルの碁」の影響で、小学生の囲碁人口も増えたのでしょうね。

一般の対局場の横にある売店で、息子は「クイズ・囲碁中盤の一手」とかいう本を、私はヒカ碁イラスト入りの九路盤(紙製・プラスチック碁石付きで800円)と入門書を買いました。そして帰りには、もちろん棋院をバックに記念写真を撮りました。鍋料理屋の宣伝用ノボリがちょっと邪魔でしたが(笑)

No.29 - 2003/02/28(Fri) 23:33

給食談義 / 2月22日 引用

CGIにすれば書き込みも楽になると思っていたのに、結局1月半ぶりになってしまったこのコーナー、どうすりゃ良いのでしょう(^^;) 三日坊主どころか、今年1日しか書いてなかったですね・・・。

年明けてから、毎週の様に行事やら会議やらがあったことも確かなんですが、何よりPTAと住宅管理組合の役員決めが憂鬱で、決まるまで落ち着けなかったです。PTAは役員候補に推薦されちゃうし、管理組合は選挙管理委員だしで、気が重かったのですが、それらの選出も無事終了し、一安心。次年度だけは自分の時間を多く取りたいと思っていたので、どちらも役員は免れて助かりました。

役員を逃げる姿勢ばかり強調しちゃいましたが、来年度も唯一続ける予定の地域活動関係の委員として、息子が卒業した後も小学校と縁があります。先日は、1、2年の生活科で、地域の大人と昔遊びをしよう、という授業に参加して来ました。私はたまたま3月の行事のポスター作りで学校に行って、先生方に声を掛けて頂いての飛び入りでしたが、給食交流会にまで参加してしまいました。

給食は、PTAの試食会以来5年ぶりでした。でもそれは、食べたのはって事でして、配膳、つまり給食当番やったのは、何十年ぶりだったでしょう。子ども達はいつも通り自分達で配膳するのですが、来て下さった地域の熟年層の方20名以上分は、私ともう一人お母さんで給食当番をする事になったのです。が、二人とも勝手がわからないので手際が悪い・・・。結局、教頭先生の指示のもと、お手伝いもいただいて何とかクリア。子どもの方がよっぽど上手に違いない(汗)

メニューは、醤油ご飯、おでん、鶏肉の照り焼き、青菜と油揚げの炒め煮、それに牛乳でした。和食だったので、地域の方からは、「私達が来たので特別メニューなのかしら?」という声もありましたが、これが予定通りの通常メニューです。私達が小学生の頃は給食といえばパン。ご飯なんて、カレーがたまーに出るくらいでした。地域の方々は私の親世代に近いので、給食の様変わりに驚かれたようでした。去年まで小学生の母だった私が驚いたのは、お箸が用意されている事でした。うちの息子達はお箸を毎日持参していました。年々変わるんですね。

中に、給食を初めて食べたという方がいらして、その方が小学生の頃はまだ給食がなく、お弁当持ちだったそうです。そして、熟年世代の方との給食談義で、戦後の給食の変遷を知ったのでした! お弁当持ちより若い世代の方では、給食はあったが牛乳とパンくらいだったという方や、割れない食器を家から持参していたという方。そして我々先割れスプーン世代でも、脱脂粉乳を知ってる世代と知らない世代(笑) 

給食初めての方は、お子さんの学校のPTAで、試食会がまだ実施されていなかったんですね。試食会を経験した私達も、こうして子ども達と一緒に食べるのは初めてでした。給食の移り変わりを話し合って、何だか戦後から今日に至る歴史の一端を見たような気がしました。

No.26 - 2003/02/22(Sat) 00:25

Re: 給食談義 / Kecy [ Home ] [ Mail ] 引用

給食...懐かしい響きです(笑)。かれこれ約15〜6年前までの9年間、熊本と埼玉の給食を僕は体験した訳ですが戦後の給食の遍歴までは分からなくても地域によって内容が微妙に違ってる事にすごく興味を持ったのを覚えてます。(個人的には熊本版の方が好き)
僕は先割れスプーン世代で給食について知ってる事といえば親から聞いた脱脂粉乳や鯨の肉を食べてたという事ぐらいですが給食の遍歴という物も調べてみたら案外面白いかもしれませんね!(笑)

今思うと、給食って値段のわりにすごく美味しくてバラエティーに富んでて6〜15歳までの秘かな贅沢だった気がします。あぁ...もう1回いや出来る事なら、これから何回も給食を僕の昼食として食べたいものです(笑)

No.27 - 2003/02/27(Thu) 22:24

Re: 給食談義 / ヒトコ 引用

Kecyさんは、中学も給食だったんですね。うちの中1の息子も給食なので親としては助かるのですが、近隣の市では中学はお弁当という所もあって、同じ多摩地区でも色々です。私は北多摩某市での中学時代お弁当でしたが、同世代のお母さんで都内の中学だった方は給食だったそうです。全国的には中学の給食普及率ってどれくらいなのでしょうね。ちょっと興味があります。

やっぱりKecyさんのご両親とは年が近いですね。私も小1の頃は脱脂粉乳だったんですよ、実は(年がバレますが^^;)鯨の竜田揚げが美味しかったのも覚えてます・・・。

今の給食は一段とバラエティーに富んでいますよ。毎日給食を食べられる生活を目指していらっしゃるのかしら。頑張って下さいね!

No.28 - 2003/02/28(Fri) 23:16

迎春 / 1月3日 引用

明けましておめでとうございます。
本年ももよろしくお願いいたします。

今年は、のんびり我が家で正月を過ごしております。
元旦からダンナの実家に行く予定が変更になり、元旦は近所の私の実家へ挨拶に行って、2日にダンナの実家へ、と思っていたら息子が熱だして来週の連休に行くことになった。暮れに風邪で熱出して、もう大丈夫かと思っていたのに、元旦に私の実家から戻ったらまた熱が上がってたんです。深夜に近所の神社へ初詣に行ったのが、いけなかったのだろうか(^^;)

それにしても、正月三箇日を自宅で過ごすのって何年ぶりだろう。結婚してから2度目くらいで、息子が生まれてからは初めてだわ、たしか。そんな訳で、毎年どちらかの実家に行くので、おせち料理なんて自力で作ったことは、1度しか無い(笑) 元旦の朝を我が家で迎える年も、殆ど買ったもので済ませて、あとは煮物だけ作って重箱に詰め、お雑煮の用意をする。ところが、今の家に引越してから重箱が見つからなくて、塗りの丸い器に盛っている・・・。重箱は引越しの時、間違えて捨ててしまったに違いない(汗)

日本の伝統が何も受け継がれない正月だが、ゆっくり出来てよかったかな。息子の熱も大したことはないのだが、出かける事は出来ないので、久しぶりに長時間TVを見た。午前中はドラゴンボール劇場版、昼から10代棋士による九路盤トーナメントという囲碁番組、夜は100年後の火星とか宇宙ステーションの番組。まあ親子で見てても楽しかったかな、私、夜は途中で居眠りしてたけど。

九路盤トーナメントは、普通打たれる十九路の碁盤ではなく、初心者用に使われる盤面の狭い九路盤を使った対戦で、持ち時間も短く決着も早くつく。息子は、ヒカルの碁の影響で囲碁を覚えたので、それなりに理解していたようだが、私にはさっぱりわからん。息子に少しは覚えるように言われて、安田泰敏九段の書いた「子どもと始める囲碁」(岩波アクティブ新書)を買って、自作の九路盤を作るところまではやったのだが、そこから全く進んでない。今年は少し気合を入れて覚えようかしら。

No.23 - 2003/01/03(Fri) 10:32

今年もあと数日… / 12月29日 引用

何となく、大掃除や年賀状など年末の仕事が片付いていないので、新年を迎える気がしないのですが、今年もあと少しですね。

今年は、息子が中学生になったというのが、いちばんの出来事でしょうか。同じクラスに、出身小学校の男子生徒が自分だけという中でも、友達も出来、部活も何とかやって、中学生活にも馴染んだようです。私もPTAの委員をやったおかげで、だんだん中学の様子がわかって来たし、先生方ともお話ししやすくなって来たところです。来年は2年生、受験も迫って来るのかと思うと、親としても気が重いですが、どうなることやら。

世の中不況で明るい展望は見え難いですが、ダンナも元気で仕事は何とかあるし、私もとりあえずまだパートで雇ってもらえるようなので、無事正月は迎えられそうです。

今年も一年、細々とサイト運営して来ましたが、お立ち寄り下さるみなさまのおかげで、色々と励まされる事もあり、こうして続けて行ける事を感謝しております。この1年、お世話になりありがとうございました。

No.22 - 2002/12/29(Sun) 03:57

高齢化? / 12月23日 引用

毎週末に何かと行事があったりして、家の大掃除にも中々着手出来ない今日この頃。このあいだの木曜は仕事が休みだったので、ようやく換気扇とレンジフードの掃除をしたのだが、それだけで疲れて他の片付けをする気力が無くなってしまった。やっぱり私は怠け者だな(^^;)

この週末も、昨日(土曜)は地域活動関係の忘年会で、今日(日曜)は朝から昼にかけて団地の餅つき大会、そのあと午後から夜にかけて息子の卓球クラブの忘年会だった。餅つきでは、返し手を初めてやった。30臼ついた内の7臼程やったのだが、腰が痛くなってきた。そのあとフラフラしながら息子の卓球クラブへ行って、唐揚げしたりおにぎり作ったりしたので、ヘトヘト。明日は足腰痛くて使い物にならないかも。どうなるんだろう、我が家の大掃除‥‥。

ところで、うちの住宅は高齢化は進んでおり、私のような者でも女性で若い方から4番手くらいみたいだった。男性役員さんたちもご同様。餅のつき手には30歳前後の若手男性役員が当然駆り出されていたが、やっぱり上手なのは熟年世代。役員以外でお手伝いに来て下さったのも熟年世代で、とっても助かった。けれど、その熟年世代に頼っていたら、餅つきなんていう体力を要する行事は、全体的に高齢化が進むうちの住宅では、今後の継続に不安があるのも確かだ。

そういえば、先週末は子ども会のクリスマス会だったのだが、子どもの参加者は幼児から中学生まで。うちの息子(中1)も卓球の練習を休んで参加した。中学のPTA関係で一緒に仕事している他小学校出身者のお母さんにその話をすると、「子ども会って、小学生じゃないの?」と不思議がられた。うちの子ども会は、新入学小学生が減少の一途をたどり小学生人口が減っているので、残れる子は中学生以上になっても参加してもらっている。今回はうちの息子を含めて5人が参加した。何だか、子ども会も高齢化しているような気が(^^;)

No.17 - 2002/12/23(Mon) 02:53

Re: 高齢化? / moetanku [関東] 引用

こんばんは。地域活動に積極的に参加されてるのですね。
なんだか健康的・・・に感じます。私も小さい頃は色々やりました。(田舎なもので)
こっちでもこういう活動があると聞いてなんだかホッとしてちゃいましたね。都会って地域のつながりが希薄に見えたので。

今年は、どうもHP上でお世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願いします。私は特に年末年始実家に帰らないので細々と日記更新していくと思います。
おひまならぜひ覗きにきてくださいね(^^♪

本当は、おしゃべり掲示板のほうにカキコしようかと思ったのですが、あまりに若い子??のわけのわからない書き込みが多かったので(~_~;)あえてこちらでご挨拶させていただいた次第です。

では、よいお年を。。。。。。

No.18 - 2002/12/28(Sat) 22:34

Re: 高齢化? / ヒトコ 引用

私は子どもの頃北多摩の方に住んでいたんですが、子ども会とかなかったです。子ども時代が昔過ぎたのかも(^^;)
今は、近隣の市でも子ども会やそれに相当する何だかの地域活動があるようですよ。役員や何かが大変な面もあるけれど、一緒にやったお母さん達とは仲良くなれたし、他の子ども会の人ともお知り合いになれて、子どもだけじゃなく、自分にとっても良かったですよ。

こちらこそ、今年はお世話になりました。来年もまたよろしくお願いいたします。よいお年を。

p.s. おしゃべり掲示板の方は、近頃妙に質問板と化しておりまして、失礼いたしました(^^;)

No.21 - 2002/12/29(Sun) 02:58

幻の進藤正夫さん / 12月3日 [ Home ] [ Mail ] 引用

今週は、ジャンプどうしようかなぁ、と思ったが‥‥。「ヒカルの碁」は休載なのだが、こんなに毎週読んでいると他の作品も気になるし。息子も暗黙のうちに「遊戯王」を読めると期待してるだろうしなぁ‥‥。ということで、結局買ってしまった(笑) うわ、もう2003年1号なんですね!

ところで「ヒカルの碁」といえば、先週・先々週のTVアニメで、原作でも数少ないヒカル父の出番(声の出演)が、すっかり省かれていた(^^;) 先々週放送分の原作には、ダイニングで息子に早く朝食を取るように促すヒカル母に向かって、「おい、行って来るぞ」と言う父の声があったのだが、アニメではなくなっていた。父の声への母の反応が、「ゴミお願い!」という、あんまりなモノだったので、教育的配慮からカットされたのかと思った(笑) 原作を読んだ時、私でさえ「ゴミは夫じゃなくヒカルに頼めよ」と思ったものだ(^^;)

そして先週は、家の蔵に泥棒が入ったという、ヒカル祖父(父方)からの電話の場面。原作ではその内容を息子に話すのは、これまた姿無き台詞のみの父だったのが、アニメでは母の台詞に替わっていた‥‥。原作ではその後、(佐為の宿っていた碁盤が気掛かりで)ヒカルが祖父宅の様子を見に行くと言うので、ヒカル母は「休日なんだし、あなたも行ったら?」と夫を促すのだが、「いーよ、いーよ」と面倒くさそうに断る場面もあった。この反応もあんまりだったので、カットされたのだろうか?(^^;)

とにかく、アニメではトコトン父を出さないつもりらしい(笑) それでも、プロ棋士になると言い出した息子を心配する母が、ヒカル祖父に相談する場面では、父がその事についでどう言っているかが、原作同様アニメでも描かれていた。この会話ではヒカル父の名前が「進藤正夫」であることも判明する。先週も、蔵の様子を見に祖父宅へ行ったヒカルの口から、「どーせガラクタばかりだからほっとけ」と言った父の言葉が告げられている。アニメでも、ちゃんと存在している事にはなっているらしい。しかし、うちの息子などは、ヒカル父が全く登場しないので「離婚したのかな?」などと言ってたこともあるのだが(オイオイ^^;) ヒカルって母子家庭なの? と思って見てる子もいるのでは‥‥。

でも現実には、毎日帰りが遅くて子どもと接する時間が殆ど無く、子育ては妻に任せきり、っていうお父さん方も多いでしょうね。中にはホントにヒカル父のような放任パパもいるだろうし‥‥。ヒカルの家って、今時の典型的なサラリーマン家庭として描かれてるのだろうか。しかし、放任パパの存在を補っても余りあるような、友人、先輩、師との関係なんて、少年漫画とは違って、現実にはなかなか難しい。本人に任せっぱなしでいて、立派に息子が育っていってる進藤正夫さん、ほんとに羨ましいよなぁ。

No.16 - 2002/12/03(Tue) 02:25

Re: 幻の進藤正夫さん / moetanku 引用

そうそう、私もヒカ碁好きです。もちろん遊戯王も!
テニスの王子様も見てます。マンガ&アニメ好きな主婦です(笑)
家族で共有できるなんて羨ましいです。うちは、旦那は一切見ません(T_T)娘は、どうなるのかな。。。。。。

No.19 - 2002/12/28(Sat) 22:37

Re: 幻の進藤正夫さん / 12月3日 引用

moetankuさんも、ヒカ碁にテニスの王子様、遊戯王など見てらっしゃるのね(^-^)
私の場合、息子が見てるのを横目で見てるうちに、いつの間にか自分の方がハマっているという困った母なんですが、少年マンガもなかなか面白いですよね。ダンナも見てるのは今はコナンと、たまに遊戯王かな。
家族で見られて良いといえばいいのですが、今年3人で見た映画がコナンだけ、っていうのも何だか・・・。息子とふたりでは、先日劇場版犬夜叉も見に行きましたが、中学生の息子と親子で見てるTV番組がほとんどアニメってのも考え物です(苦笑)
来年は大河ドラマとかも一緒に見たいです。宮本武蔵は青春モノとしても面白いので。

お嬢さんは、どんばアニメを見るようになるでしょうね。息子が小さい頃、女の子の間ではセーラームーンが人気でしたが、我が家ではほとんど見たことありませんでした。もし女の子がいたら、私もセラムンにハマっていたりして(^^;)

No.20 - 2002/12/29(Sun) 02:40

金八先生 / 11月29日 [ Home ] [ Mail ] 引用

うちの地域では、ここのところずっと「3年B組金八先生」を夕方に再放送している。今やっているのは、オープニングが「贈る言葉」で、トシちゃん、マッチ、三原順子、杉田かおるが生徒で出演している最初のシリーズだ。卒業謝恩会で「贈る言葉」を歌った思い出があるので、このシリーズを見た時は自分も学生だったのだな、と懐かしく思いながら、中学生になった息子とそれを見ているのが不思議な気持ちだ。

息子とは、昨年から今春にかけて放送されていたシリーズも一緒に見ていたが、20年以上前の再放送を見ても、髪の毛が長いという以外、金八先生の印象はあまり変わらないと言う。この時はまだ金八先生も独身なんだよ、と言ったら息子ビックリしていた。でも、芽島成美さん演じる国井教頭先生は、20年前とは一致しなかったようだ(^^;) 20年以上あのテンションを保っている金八先生凄いですね、武田鉄矢さんも。

それから、もっと変わらないのが、教室の様子。女生徒のスカート丈は変わったけれど、それ以外の制服、生徒の机と椅子、黒板に教卓、教師と生徒の向合う距離、同じなんですね。よく考えてみると、このドラマより昔の自分の中学時代とも、あまり変わってない・・・。世の中も、子ども達の様子も、先生方や学校運営の在り方も、この20数年で随分と変わったと思うのに、教室の変わらなさが、何だか奇妙に思えて来る。

No.15 - 2002/11/29(Fri) 23:01

待合室で‥‥ / 11月24日 [ Home ] [ Mail ] 引用

うちの息子はアトピー体質で、小学校の低学年頃まで皮膚科通いをしていたんですが、ここ何年も医者に行くほど酷くならなかったんです。全く出なかったわけじゃなく、塩素がダメらしい夏のプールの時期と、乾燥肌になる秋冬は、肘・膝の内側がカサカサになって痒みも多少あったのですが、いつの間にか治ってたという程度で済んでいたんですよ。それが、この秋から出たはじめたカサカサは、様子見てるうちに掻き壊す程酷くなってしまったんです。そんな訳で、何年ぶりかで皮膚科に連れて行きました。

この皮膚科、先生がとっても良い方で、症状や薬の説明も質問する前にちゃんとして下さる所が気に入ってるんですが、そう思う患者さんが多いらしくてとても混むのが難点。待ち時間が長いので、早めに診察券出そうと診察開始30前に行ったら、既に受け付け待ちの方がドアの外まで並んでました(--;)

これじゃ大分待つだろうと、買い物などで時間を潰してから待合室に戻ったけれど、もうちょっと待つ様子。息子は持参のゲームボーイアドバンスで、私も本読んで時間待ち。ふと周りを見ると、小学校高学年くらいの女の子がジャンプを読んでました。この位の女の子もジャンプ読むんだな、などと思って見ていたら、表紙が無い‥‥。待合室の本棚に目をやると、絵本バラバラ、ジャンプも表紙だけ外に出てるような入れ方のまま。これじゃ表紙無くなるわね、と思いながら直しに行く‥‥。そして、隣の息子にもその惨状を指摘する。うちの息子は大丈夫だろうな、もう中学生だし。

そういえば、この待合室には昔からジャンプが置いてあって、以前通ってた頃は私もよく読ませてもらいました。息子ではなく、私が(笑) ちょうど鳥山せんせの「COWA!」が連載されている頃で、私が読み始めたら、ゲームやってた息子(今と同じじゃん、進歩なし^^;)が覗き込んで来て、「読んで」と言いおった。もう幼児じゃないので自分でも読めるだろうと言ったが、それでも読んでくれ言うので、しかなく小さな声で読んでやりました。ちょうど「マルマヤさん」とトラックに乗ってるあたりだったと思うのですが。息子にえらく受けてしまって、2度も読んでしまいました。しかし、絵本を読み聞かせてるお母さんはいるものの、ジャンプなんて読み聞かせてる奴は私だけだったよ‥‥。

ところで息子のアトピー体質は、根本的に治るものではないので、思春期に向かって体が変化する時期なので酷くなったのだろう、という事だった。これから大人になっても、生活の変化やストレスなどで出る場合もあるらしいです。一生の付き合いなのね、やれやれ。

No.14 - 2002/11/24(Sun) 17:37

結婚記念日 / 11月17日 [ Home ] [ Mail ] 引用

今日で、私たち夫婦も一緒になって丸17年となりました。
「そんな長いこと夫婦やってたっけ!」と思うんですが、息子がまだ中1だからといっても、しばらく子どもが出来なかったから、それだけの年月が経っているんですね。いやはや・・・。17年前といえば、DBコミックスの刊行が始まった年なんですよね。DBとともに歩んでいるんだわ、とも思うとちょっぴり嬉しかったりしますが。しかし私たち、その時間分なにか進歩してるのかしら、不安だわ(^^;)

やはり、長いこと一緒にいることで、お互いのペースがわかって楽に暮らせるように部分は大きいかしら。新婚さんってラブラブだと思われがちですが、私は結婚1年目がいちばん大変だったなぁ・・・。暮らしてみないと解からない細かい事や、考え方感じ方の違いに随分戸惑ったり、二人で居る楽しさと共に、二人で居る孤独感というものを知って。成田離婚に至ってしまう新婚さんの気持ちがわからなくもない(苦笑) 結婚というのは、自分をしっかり持って、独りの孤独に耐えることを身に付けた人がするものなのだなぁ、と悟ったりました。でも中々それが身についていないから、何年たっても大変な時があるんですね。やれやれ・・・。

それから、共に暮らす事は楽になっても、以心伝心、なんでも解かり合える様になる訳じゃない、って事もこの17年で知りました。それでも年月とともに遠慮がなくなって、割と言いたいことが言えるようになったここ数年は、前より良い感じかな、と思ってます。私はね。ダンナは「近頃すぐ口答えする」「何だか頑固になった」とか思ってるかもしれないけど(笑)

No.13 - 2002/11/17(Sun) 15:33

ネット発言 / 11月14日 [ Home ] [ Mail ] 引用

先日、某ファンサイトの掲示板に2度程書き込みをさせていただいた。
DBサイトでも、お知り合いサイトでもない、他の発言者に誰も「ヒトコ」を知る方のいない所。自分が書き込みをしてから、次の発言者のコメントを見るまで、何だかとてもドキドキだった。誰かが真っ向から反論して来たらどうしよう、という気持ちと、誰も反応してくれなかったら・・・、という思いがあって。こんなの、パソコン通信時代以来だなぁ〜。こういう書き込みは、インターネットでは初めてだったかもしれない。

結局、最初の書き込みには誰からの反応もなく、2度目には、やんわりとした反論をいただいた(^^;)
そもそもここは、漫画アニメのファンサイトであっても、作品論的な内容や題材の解説検討など、中々活発な意見の応酬がある掲示板で、時には議論になって不毛な言い争いになる事もあるけれど、それこそ、パソ通時代を彷彿とさせる雰囲気があって、気になっていた所だ。こうした主張・意見を書き慣れた方が多い中では、遠慮がちな発言は埋もれる。そして、「同感です」という時より、「私は別の意見をもっています」という時の方が、みなさんの書き込み意欲が増すらしい。よく考えたら、私が最初に発言した動機もそれだったような気が・・・。

ROMしているだけなら議論も楽しめるのだが、いざ自分が発言してみると、反論に対し「そうじゃなくて、私が言いたかったのは・・・」と更なる反論をしたくなる。そして相手が納得してくれるまで続けたくなってしまう。相手も同じように思っているので、下手すると論点がずれて平行線を辿り、不毛な言い争いなってしまう。パソ通時代には、そうならないように結構気を使って、苦しかったり欲求不満だったりしたものだが、あれから何年も経っているのに、私って全然進歩ないんだなぁ。

という訳で、ここ数日少々落ち込んでいた(^^;)

No.12 - 2002/11/15(Fri) 23:32

公共図書館の在り方 / 11月8日 [ Home ] [ Mail ] 引用

昨夜NHKの「クローズアップ現代」という番組で、ベストセラーをめぐる公共図書館の在り方について、が取上げられていた。出版社や作家は、ベストセラーを大量部数購入する公共図書館に対し、無料の貸し本屋と化して自分達の著作権・利益の侵害をしていると批判。対する図書館側は、利用者のニーズに応えることが使命であるという・・・。

私も「図書館へ行こう」のTOPに、人気本も予約して待てば借りられるという事を、図書館利用のメリットのひとつとして書いた。しかしそれが、利用者として図書館に期待するサービスの中で、重要なものとは思っていない。何処の書店に行っても平積みで売っているような本を、公共図書館が大量購入する必要などない。

もちろん、資料として何冊か蔵書して置く事は、今だけでなく何年後かの利用者にも必要なものとなる。しかし、税金から支払われる購入予算は限られているのだ。一般書店には置かれていない専門的な本をも含め、多岐にわたる資料を提供して、市民の勉学や仕事に役立てたり、文化の向上に貢献するのも図書館の使命だ。誰もが書店で買えるようなベストセラー本に税金を注ぎ込んでいたら、多くは売れないが学術的に重要な専門書の購入冊数が減らされてしまう。商売優先の一般書店の書棚や在庫本と、税金で運営している図書館の蔵書が、同じようなものになってしまったら、図書館は本当にただの無料貸屋になってしまう。

昨年、人権問題や子どもと性教育に関する本を多く出版していたあゆみ出版が倒産したのは、とてもショックだった。良い本なのに、人目につかず埋もれてしまう、そんな本こそ、公共図書館に買い支えてもらい、開架図書として市民の目に触れる所に置いてもらいたい。都心の老舗書店の本店や、専門書店にしか売られてないような本こそ、公共図書館に置いて欲しいのだ。そういう本に出会えることが、公共図書館を利用する最大のメリットなのだから。

No.11 - 2002/11/08(Fri) 23:04

読書の秋 / 11月5日 [ Home ] [ Mail ] 引用

ベストセラーになった「声に出して読みたい日本語」の著者、斎藤孝さんが書かれた「読書力」(岩波新書)を読んだ。若者の本離れに関する話はこの頃よく新聞などでも見かける。斎藤さんもそんな現状を憂いつつ、読書はしてもしなくてもいいものではなく、ぜひとも習慣化するべき「技」であるという考えから、「読書力」を是非盛り上げていきたい、という思いでこの本を書いたという。

自己形成としての読書、スポーツのように自分を鍛えるための読書(読書の技)、対話力を高めるコミュニケーション力の基礎となる読書、と読み進むに従って「読書力」もスキルアップしていく。ここ何年も、漠然と気にった本を読んでいるに過ぎなかった私には、何だか学生時代を思い出させられた様な、新鮮な刺激が得られる本だった。

同じ著者が主に十代の人向け(全編ルビ付きなので小学生にも読める)に書いた本で、単行本を再構成して文庫化した「スラムダンクな友情論」(文春文庫)も面白い。スラムダンクだけでなく、色々な漫画や小説、あるいは実在の人物の逸話などから、自分を高めて行くクリエイティブな友情としてのライバル関係を語り、その先にある「自分って何だ」という問題に踏み込んで行く。スラムダンクを読んだ事がない私でも十分楽しめた。

斎藤孝さんの本を読んでいると、ちょっぴり気負って読書してみたくなる。積読状態になってる本を読んでみようかしら。

No.10 - 2002/11/05(Tue) 22:14

寝坊・・・ / 10月23日 [ Home ] [ Mail ] 引用

月曜の朝、「ピン・ポン」というインターフォンの音で目が覚めた。
こんな朝っぱら来る奴は誰だよ。と思いながら、枕元の目覚まし時計を見たら
「8:05」!! ヒョエー、息子の友達が呼びに来たんだよ!
慌ててインターフォンを取る。やっぱりいつもの彼だった。仕方ないので「まだ準備出来てないから」と言って先に行ってもらう。準備どころか当然息子もまだ寝てた訳で、それから着がえて、パンかじって、ダッシュで出かけた(大汗)
これまた当然ダンナも寝ていた・・・。息子の友達が来てくれなかったら、我が家はいったい何時まで寝てたんだろうか(冷汗)
8:30、息子の部屋から目覚ましの音が虚しく響いて来た。設定、1時間違っとるやないか! 
私の目覚ましは、無意識に止めたらしい・・・。

No.9 - 2002/10/23(Wed) 02:26

3連休ですね / 10月14日 [ Home ] [ Mail ] 引用

学校が週5日になり、体育の日が月曜になって、2学期に入ってから3回目の3連休です。

子ども達の土曜日の過ごし方が心配されるなか、うちでは幸いというか何と言うか、土日とも卓球の練習があるので、暇を持て余す事はないけれど、その分家族で出かける機会も少ないんです。ところが今回は土曜の練習が無かったので、たまには一家3人で出かけたいなぁ、と映画なんぞに誘ってみたんですが、ダンナも息子も余り乗り気じゃない。私「ピンポン」が見たかったんですが・・・。

それで、結局どこへ行ったのかというと、秋葉原です(笑) ダンナが無線関係の部品などを探したいとかで、何だか行きたそうだったので、カード探したい息子と、近頃アニメ関係の店が増えたという所に心惹かれる私も、同行することに。ホントは、電車の方が行った気がするので好きなんですが、土曜は車。多摩の奥地から大人料金3人の交通費を払うこと考えると、1時間600円の駐車料金で4時間ならそっちの方が安かったりするんです(^^;) まあガソリン代もあるが。

と言う事で、朝の廃品回収を終えて、秋葉原へGO! 何年ぶりかな、私は。3年位前に行ったのが最後だったかな。ダンナに初めて連れて行ってもらった頃は、部品屋がたくさんあって、ビルの狭い階段を上がった所にフロッピー安売りしてる店があったり、スピーカーばっかり置いてる店があったり、路地裏みたいな所でダンボールにガラクタ部品入れて売ってる宝探しみたいな店があったりしたけれど、当時とはだいぶ雰囲気が変わった。当時の秋葉原に通いつめていたダンナは、ちょっと寂しいらしい・・・。

No.8 - 2002/10/14(Mon) 02:25

もう寝なきゃ・・・ / 10月3日 [ Home ] [ Mail ] 引用

あれれ、レスとかメール書きしていたらこんな時間に(^^;)
ダンナも先に寝ちゃったなぁ。今夜は・・・。
息子が明日から試験だというので、11時過ぎまで勉強に付き合っていて、
色々予定が押せ押せになってしまった。一人でやってくれよ勉強!
だいたい私が横から色々言うと、息子が不貞腐れるか、しょーもない突っ込みで
親子漫才になるか、とどちらかだ。今夜は漫才(汗)
試験前日こんな事でいいのか? 

しかし地理、地図の見方なんてすっかり忘れてたな。桑畑とか針葉樹林の記号なんて忘却の彼方だったわ。
たいへん勉強になりました(笑)

No.7 - 2002/10/03(Thu) 02:59

もうすぐ中間 / 9月30日 [ Home ] [ Mail ] 引用

9月も後1日で終わり、10月に入るとすぐ中学生の息子は中間試験だ。そんな最中、1日の都民の日に中体連(中学校体育連盟?)の卓球の試合がある。学校の部活は試験一週間前で休みなのに、学校外で教えてもらっている卓球の練習は毎日の様にあって、息子ほとんど勉強しとらん(^^;) 

息子の学校は卓球部がないので、担任の先生に頼んで中体連の手続きを取ってもらい、自分の中学の選手として出場する。しかし、こんな試験前に試合っていうのもなんだな。卓球部がある学校の子たちは、試験前で練習どうしてるんだろう? 試験関係なく練習してる息子、有利か?
でも試験全然ダメだったら、それも悲惨だが・・・。

夜、それでも数学の問題をやるのでダンナに教えてくれと頼みに来た。
ダンナはパソコンやっててすぐ手が空かなそうだったので、私が教えようかと持ちかけたら、「お父さんの方が解かりやすいから」と断れられた(^^;) 数学も今のうちならまだ私でも解かるのになぁ。この先行ったら、教えろと言われてもお手上げだと思う。
息子も、お母さんは数学苦手だったとよく知ってるんだな。

No.6 - 2002/09/30(Mon) 02:06

お引越しして来ました / 9月29日 [ Home ] [ Mail ] 引用

なかなか続かない「この頃の出来事」、何とかしようと思い、
この掲示板に引っ越して来ました。
ここは日記形式のCGIではなく普通の掲示板ですので、
もし気が向きましたらレスして下さると嬉しいです。

No.4 - 2002/09/29(Sun) 01:04

  さらに旧:極私的・この頃の出来事