◆ 子どもの「安心・自信・自由」のために◆
( 2000/4/23 new )

私の地元で、子どもの人権を守るために、保護者や地域のおとな達を対象に行われた講演などを紹介します。

CAPプログラム 体験

1999年秋、息子の小学校のPTA主催で、CAPの学習会が実施されました。今回は子どもワークショップの前に、おとな向けの学習会も開いていただいたので、参加しました。
ふぞろいのままでいい

精神保健福祉都民講座 「ふぞろいのままでいい
  講師:山下英三郎 (スクール・ソーシャルワーカー)
「子どもを守る会」

PTA「子どもを守る会」について。

CAP プログラム


 CAP( キャップ、Child Assault Prevention 、子どもへの暴力防止)は子どもが暴力から自分を守るための教育プログラムです。1978年に米国オハイオ州コロンバスの強姦救援センターが始めたプログラムで、日本へは1985年に米国のCAPトレーナー森田ゆり氏によって紹介されました。

詳しくは、  サイバー・キャップ・プロジェクト のHPを参考にして下さい。


おとな向け学習会では

 子どもたちがどのようなワークショップを受けるのか、それは何故必要で、どのような効果があるか、そしてまた下記の事を教わります。尚、子どもたちがリラックスして自分を出せるように、子どもワークショップにおとなは参加しないのが原則です。

エンパワーメントの思想」とは
 一般に弱者といわれる、子ども、障害者、女性などが、彼ら本来の力を十分に発揮し、自己決定力を持てるように働きかける、というアプローチです。

クライシス(緊急)カウンセリング」とは
 専門家が行う長期にわたる精神的治療とは役割が違い、子どもが暴力などにあった時、身近にいるおとなが早い時期にその話を聴いてあげることです。エンパワーメントの思想をもとした、基本的な話の聴き方を教わります。

話を聴いた時に子どもに伝えたい3つの言葉

 「よく話してくれたね、話してくれてありがとう。」
 「あなたの言ったこと信じるよ」
 「悪いのはあなたじゃない」

神話と事実」の認識とは
 誤った社会通念と偏見「神話」が「事実」と違うことを認識し、「神話」によって被害を受けた子どもを傷つけたり、おとなに言い出せない「沈黙」を強いたりしないようにするとこです。
 例として、性的虐待の加害者の多くは見知らぬ他人であるという「神話」と、調査の結果、加害者の60〜70%は身内知り合いであるという「事実」をあげています。

大人ができる暴力防止活動

 折に触れ、子どもの権利について話し合い、自分の安心を守る力が子どもにあると信じていること、いつでもその手助けが出来ることを伝える。
 また地域で起きた不審な事件などを隠さず話題にし、TV番組や現実に起きた悲惨な出来事などについて質問されたら、真実を否定せず前向きに回答をする。
 子どもと一緒に、ロールプレイや仮想ゲームをし、「もし〜な出来事にあったら?」 と、その時安全を守るために子ども自身ができるを考えてみる。


子どもワークショップ

権利について

 生きるために必要な権利(食べる・寝る・排泄など)は基本的な人権であり、それは義務が付かない権利である。そして、その中で大切な3つ事柄、
安心して」「自信をもって」「自由に
生きる権利について教えます。これらは暴力を受けた時に取られてしまう権利であり、権利の概念は、暴力防止を伝えるためには欠かせないものです。

4つのロールプレイ

 (1) いじめ ロールプレイ
 (2) 知らない人 ロールプレイ
 (3) 知ってる人 ロールプレイ
 (4) 先生 ロールプレイ

を子どもにも参加してもらって進めます。
 (1)〜(3)は、最初に、被害にあってしまう(権利を取られる)ロールプレイで子どもたちに問題提起をし、意見を出してもらった後に、それを取り入れて、(権利を守る)成功版ロールプレイをやります。
 (4)は、信頼できるおとなに打ち明けるロールプレイです。


 何となく耳にした事があるだけだった「エンパワーメント」という考え方がよくわかりました。「エンパワーメント」とは力をつける事( 女性解放系の本でそう解釈しているものもあるが )ではなく、本来持っている力を信じて発揮する事。おとなとしては、子どもを信じて、子ども自身の力で自分を守れるように援助する事、つまり過干渉にも放任にもならないで、子どもを見守る姿勢でいる事、だと再確認しました。


 このページの最初へ 
 権利条約ページTOPへ 



ふぞろいのままでいい

精神保健福祉都民講座

ふぞろいのままでいい − 子供たちとの出会いから学んだこと −


  講師:山下英三郎(スクールソーシャルワーカー
       日本社会事業学校教員、日本スクールソーシャルワーカー協会会長)
  日時:2000.1.12(水)
  場所:パルテノン多摩 小ホール
  主催:東京都立多摩総合精神保健福祉センター

 講演内容の紹介につきましては、山下英三郎氏と都立多摩総合精神保健福祉センターのご了解をいただいて掲載しています。


講師略歴

 山下氏は、1960年に早稲田大学を卒業してから、今とは別の仕事をされていました。70年代になり、中学校で校内暴力が多くなってきた頃、社会福祉的な考え方を教育の場に持ち込み、子どもを、彼らの生活の場である学校、家庭とともにサポートする方法はないのか、と思うようになったそうでうす。そして、その為には子ども達の言い分をちゃんと聞かねばいけないと考えた時、アメリカの友人からスクール・ソーシャルワーカーという仕事があることを知らされ、それを学ぶため家族とともに渡米されました。

 帰国した後、86年から教育委員会で福祉の部門の嘱託相談員となり、その中で、暴力に走る子(ツッパリ)と引き籠もりの子、両方のケースを見て来られました。始めた時は日本でただ一人のスクール・ソーシャルワーカーでしたが、現在は若い人にそれを教えておられます。

山下氏のお話

 学級崩壊や援助交際など、かつては無かった問題が起きると、大人は子ども達が解らないと言う。時代が違い世代が違うのだから、解らないと言うのはまだいいが、宇宙人の様だとか、言葉が通じないと言う人がいるが、本当にそうだろうか?

 大人はちゃんと子どもの言葉を聞いているのだろうか。40歳から思春期の子ども達に接したが、彼らは決して拒絶しなかった。子ども達はそんなに変わってないじゃないかと考える様にした時、大人の方が多くの鎧を身に着けて子どもを解ろうとしないのでは? と思うようになった。

 多くの人が疎外感や不満を溜め込む様な社会になっているので、ちょっとした事で爆発するようになったのではないか。

 ストレスの要素の一つ、学校。
 今、学校と子どもとの距離が開いているのではないか。
 70年代までは、子ども達の問題行動は学校の外で起きるものが主だった。70年代末から校内暴力などの問題が起きるようになり、80年代中場にそれが静まるといじめの問題が、そして不登校の問題が起きてきた。

 明治時代、学校制度が出来た頃には、両親が勉強を教える事も出来ず、家庭に入ってくる情報網もなかったので、子どもにとって学校が唯一の知識を得る場であり、その知識の需要と供給のバランスはとてれいた。しかし、第二次大戦後、70年代にもなると、そのバランスは変化してきた。TVや雑誌また塾など、学校外で多くの知識が得られるようになり、子どもたちにとって、知識の供給源としての学校、というニーズが重要視されなくなりつつある。

 このように、知識を授ける場としての学校の機能は弱まっているように思える。しかし、それが弱まったからと言って、学校の価値がなくりつつあるわけではない。学校の役割は時代とともに変わりつつあるはずなのだ。

 子どもたちの居場所としての学校は、同学年、異学年、親以外の大人として教師や職員との出会いの場であり、家庭外でのネットワーク作りの場として機能してほしいと思う。 しかし、現在、子ども同士、教師と生徒と間が断絶されているように思われる。

スクール・カウンセラー と スクール・ソーシャルワーカー

 これまでは、問題を起こす子がいると、本人を治療矯正してもとの生活に戻すことに重点がおかれてきた。しかしそれでは根本的解決にはならない。

 現在スクール・カウンセラーを置き始めているが、どういった考えで対応をするがか問題。これはソーシャルワカーも同じだが、現状に適応させることが目的とするのなら、なにも変わらない。

 カウンセラーは主に相談室に相談者を迎え、相談者本人とのみの対応で、話を聞くのが基本である。
 ソーシャルワーカーは、まず家庭訪問から始まり、本人を取り巻く周囲の環境(家庭・学校・必要とあれば各種役所など周りの問題)をも含めて対応する。本人と周りの人間との仲介調整を計る、外の仕事が主である。

 世界各国ではスクール・ソーシャルワーカーが導入されているところもある。10年間活動してかなり浸透はしたが、日本では未だどの自治体でも導入に至っていない。

不登校の子ども達

 不登校の子は弱者だと思われがちだが、その存在には意味が有り、不登校を続けることで社会を変え、問題を解決する糸口が出てきた。具体的には、フリースクールや不登校の子を受け入れる学校などが生まれ、社会の制度が整って、不登校の子ども達にも選択肢が増えたのである。

 70年代頃は、教育さえ身に付けていれば幸せになれるという大人の側の思い込み(幻想)が、子どもを追い立て、かれらは疲れてしまった。
 昨年は12万人が学校から身を引いた。(つまり不登校や退学などドロップアウトの事・・・・ヒトコ注)
 知識を身に付けても就職は困難(特に女子)であるという事実を前に、70年代の幻想は崩れ去っている。

 現実に不登校が多くなり、あからさまに否定的では無くなったが、根底にはいけない事と言う思いが根強い。
 不登校の問題が解決されるのは、不登校そのものがなくなる事ではなく、そういう子もいて良いのだと社会が認めるようになる事なのだと思う。
 不登校を無くそうとするのではなく、問題を否定的に捉えず、問題を通じて、当事者の子どもがどの様に成長して行くかをサポートし、不登校をして良かったと思える様な対応をして行くのが、ソーシャルワーカーの仕事だと思っている。

ネットーワーク

 不登校だけでなく、障害のある人、子育て中の人、その他問題を抱えている人を孤立させない様にするシステムが必要である。しかし、現在の日本にはそうした人々を支える人やシステムが不足している。

 かつては、地域社会の関わりが強すぎて、それが煩わしくそこから逃げようとした。(山下氏もそうした世代だった)しかしそれが過度になれば、誰にも関心を持たれず、愛されないということであり、そうして誰ともネットワークしない孤独な状態にあると言うことは、少しも問題を解決しない。

 生かされてある人生。互いに支えられて生き、サポートしてもらっている人生。
 人が生きていく上で、ネットワーキングは、重要な問題である。
 そうした生き方の中から、眠った感性を引き出す作業が必要。

受容すること

 不登校の解決方法として、引きこもりの彼らにありがちな、昼夜逆転の生活を矯正しようといものがある。しかしこれは、彼らの内実をなにも考えていない。学校に行けない彼らにとって、その時間を自宅で起きて過ごす事は非常な苦痛であるり、不登校に対する罪悪感を募らせ、不安定にするだけである。彼らが安心を得られるのは、学校が終わっている夕方の時間から、干渉してくる家族の寝静まった深夜の時間帯なのである。

 そうした時間の中で安心が高まれば、自然と自分の目標も見えてくるはずである。自分のやりたいことが見つかれば、それが出来る時間に起きて行動するようになる。

 近頃の子は気力が無いと言うけれど、それは大人の価値観に合ってないというだけである。ゲームなどやらせればもの凄い集中力を発揮するのである。

 学級崩壊に走る子も、それはいけない事だと諭す前に、まず受容が大切である。何故その子がそうした行動に出るのか、その思いを受け止めてから、問題を取り払って行く事が大切。

   子どもは、「大人は解ってくれない」とコミュニケーションを拒否しようとする。それは、大人に言えば返って傷つけられると思っているからである。大人は大人としての見解を押しつける前に、彼らの言い分を受容する事が大切である。

命の尊厳、山下氏のこれだけは言っておきたい事

 時折「子育てを間違った」などどいう事を耳にするが、これだけは言って欲しくないことです。それは命に対する冒涜です。生きていると言うことは、それだけで成功しているのです。その存在は尊重されるべきものであり、存在していることは奇跡なのです。

 日々を生きて行く中で、実感として一人の生命の重みを感じることが出来たら良いと思います。そして、子ども達が、自分の人生をプラスの方向に考えて行けるように、学校が機能するとよいと思っています。私はその為にこの仕事をしています。

                     以上、山下氏のお話しの要約でした。


「子育てを間違った」、さすがに口に出して言った事はなかったが、心の中で呟いた事があったかもしれない。「間違ってしまったらどうしよう」と不安が渦巻いている事はよくある。それは、自分の中で勝手に作り出している「世間のモノサシ」で、子どもや親としての自分を計っている時である。「生きていると言うことは、それだけで成功している」と聞いた時、「世間のモノサシ」という肩の荷か降りた気がした。


 このページの最初へ 
 権利条約ページTOPへ 



「子どもを守る会」


 この会は、息子が通う小学校のPTA有志が中心になって活動しています。平成11年度に有志によって始められた防犯パトロールが前身で、12年度はPTAに防犯予算も組んでもらい、「防犯パトロール」以外にも、「こども110番」の推進や「CAPワークショップ」の実施に向けて活動して行く予定です。

 「こども110番」とは、小学生を中心に子どもが変質者に狙われた時などに、助けを求めて駆け込める「避難所」のことです。地域のお宅にこの「避難所」になっていただけるよう協力を求め、「こども110番」のプレートを掲げてもらいます。

 「防犯パトロール」は地区ごとに分かれて行います。私の地区では、定期パトロールは毎月第1火曜と第3木曜の2グループに分かれて行います。また学校から「変質者が出た」などの連絡をもらった時は、随時見回ることになっています。

 その他に、防犯ポスターの作成掲示や、活動内容をPTA会員全体に知らせる広報活動もしていきます。


実際に「こども110番」のお宅に子どもが駆け込んだ例は、多摩市内ではまだありません。また地区のパトロールで変質者を見かけたこともありません。しかし、こうした目に見える形の活動が、変質者を地域に寄せ付けない、という事につながって来ます。また、地域全体の防犯意識や連帯も強まる事が期待されます。この会の実質的意味はこれらにもあると思って活動しています。


 このページの最初へ 
 権利条約ページTOPへ