|
|
このあいだ久しぶりに息子と好きなキャラの話をしました。アニメ放映中から息子の和谷君一押しは変わりませんが、2位アキラが僅差でヒカルと入れ替わったようです。以下は、我々親子の好きキャラ順位です。脇役でも魅力的なキャラが多いので、8位以下は決められませんでした。
連載終了後の現時点での話なので、プロ試験終了までの連載当時の読者さんのご意見とは単純に比べられませんが、ヒカル・アキラ好き度は高いのに、何故か佐為の順位が低いのが我家の特徴でしようか。そして息子との意外な共通点は桑原本因坊好きです(笑) 伊角さんなんて我家ではランク外なのですが、ジャンプキャラコン第2回の伊角さんダントツ1位も、ちょっとあやしいと思います。時期から見て、プロ試験不合格の同情票プラス「このままで終わるな」という応援票なのではないでしょうか。その後中国棋院の話があって、伊角さんはヒカルを立ち直らせるキッカケを作るという、重要な役割を果たします。それでも、ファンの方には申し訳ないんですが、佐為編終了後あたりの実施だったら、5位以内だったとしても、1位って事はなかったんじゃないかと思います。 逆に、佐為編終盤で「2人揃ってはじめて、神の一手に、一歩近づく」「ラクはさせんぞ小僧共」などの名台詞を残した桑原本因坊は、ベスト10内に入ったかもしれませんね。北斗杯編まで入れると、越智君もランクインしそうな気がします。 主要人物の佐為さんは当然としても、1回目2回目ともに主人公とそのライバルを追い抜いた、加賀君、和谷君の人気には注目してしまいます。加賀君は、とにかく格好いいですね。ただ偉そうなだけじゃなく、自分の興味が原動力とは言え、周囲の手助けをし、後輩を叱咤激励し導いていく立派な兄貴分です。一方の和谷君、私はランク外ですが、息子にとっては「友達にしたいキャラ」といしての評価が高いんじゃないかと思います。また、こういう人でありたいと思える、明るく前向きな人柄と親しみやすさがあるんじゃないでしょうか。アキラは何だか取っ付き難そうですし、ヒカルにはいつも佐為が一緒にいるし、マイペース&天才肌すぎて少し遠い感じなのかもしれません。 そのヒカル、主人公なのに1位になれないって、何故でしょう。女性や男性でも大人の読者だと、好きなキャラは主人公以外って事も多いでしょうが、少年達って主人公好きじゃないんでしょうか。大概は主人公好きな息子がアニメ放送時3位を付けてたっていうのも不思議だったんですよ。その次がいきなり桑原先生っていうのも(笑) 少年マンガの主人公っていうのは、その突出した才能や力量によって、特別な存在として注目されると思うのですが、その分とても孤独な存在だったりします。ヒカルも才能や力量を充分に内在していますが、それを引き出す為には、佐為やアキラの存在がなくてはならないものでした。そういう意味では、ヒカルの場合、佐為あるいはアキラとワンセットの人気という部分があるのかもしれません。前半には佐為がいて、その後アキラと生涯のライバルとして肩を並べて闘っていくであろうヒカル。ヒカルだって主人公として孤独な立場にある場面は多々あります。でも 1人勝ちの孤独なだけの主人公になってしまわなかったのは、ちょっと幸せな事かもしれません。 とは言っても、ヒカルが居なくちゃ始まらない物語だし、何事にも誰にでも立ち向かっていく逞しさ、その結果を受入れ吸収していく許容量の大きさ、表情豊かに自分を出せる屈託のなさを持ち合わせたヒカルは、とても魅力的な主人公です。ところが、主人公には成り得ないのに、それを上回る様な存在感を持った個性的なキャラ達が脇をしっかり固めている訳です。例えば、息子の様な若い読者に桑原先生を印象付けてしまうっていうのは、「ヒカルの碁」という作品の人物表現の上手さだし、物語の奥深さなのだと思います。 2004年6月24日 |
ヒカルに「おまえとは打たない」「囲碁部で大会に出る」と対局を拒絶されたアキラは、ヒカルとの再戦を果たしたいが為だけに囲碁部へ入り、大会に出場しようと決心します。しかしそんな新入部員を迎えた海王中囲碁部の生徒たちは穏やかな気持ちではいられませんでした。 父親の忠告通り、配慮を持って大会には出ないというのが条件で、校長の願うように、囲碁部の活性化の為という気持ちが本人にあっての入部であったならば、先輩方の多少の拒絶反応はあったとしても、あんな事にはならなかったでしょう。 三将候補だった青木君の事を思うとつらいモノがあるのですが、その青木君の様にアキラとの実力差を早々に示すわけには行かなかった、部長としてのプライドがある岸本君の思いにも同情します。それでも、大会が近づき団体戦のメンバーを決める時期に差しかかった時、アキラが1年にして大将になるだろう事を他の部員に知らしめるために、対局に臨みます。終局後の「プロを諦めて正解だった」という岸本君のつぶやきには、挫折感とともに、開放感とアキラへの敬意が感じられるように思います。 夏の大会から数ヶ月後、本屋で偶然ヒカルを見かけた岸本君は、自分から声をかけて碁会所に誘い、「君の実力が知りたい」と対局を申し込みます。自分が打ってみて、海王の副将と同等の力は感じられたものの、アキラがライバル視するほどの実力を持っているとは到底思えず、「きみにはなにかあるのか」と疑念を抱きます。「塔矢がオレを買いかぶってただけ」と言い訳するヒカルに、「幻滅されて終わりなのか」「塔矢を追わないのか」と嘲りと失望の色を見せる岸本君。そして、アキラが既にプロ試験に合格し、今真剣に追う気がなければ、手の届かない所へ行ってしまうだろうと、「塔矢は目標」と言うわりには暢気に構えているヒカルを嘲笑します。 アキラ在部中には部長として色々腐心させられた経緯があり、何よりアキラのそのなり振り構わぬ必死の行動を見てきた岸本君にとっても、ヒカルは気がかりな存在だったのでしょう。 アキラを見守り、暢気なヒカルにハッパをかける岸本君。このお節介ともいえる行動は、自身の中のアキラ絡みのわだかまりを解消したい思いもあったでしょうが、クールな中に、案外世話焼きだったり、人の痛みがわかる思いやりを感じます。大会中に対局相手の三谷君に色々忠告する場面や、昼休みの日高さんとのやり取りなどからも、彼のそんな人柄が伝わって来ます。 アキラはわかってないかもしれませんが、中々いい先輩だったのではないでしょうか。 そして、岸本君にそういう行動を取らせるだけの強烈な自己主張を見せたアキラの存在もまた、彼にとって有益な何かを与えたのだろうと思います。決して「百害あって一利なし」などではなかったと思います。 しかし、何故ここで岸本君かというと、ヒカルが院生になった時に語られる「ブラックコーヒーを飲んでいた中学生」というエピソードの布石として、ということもあります。 原作コミックス5巻にある上のヒカルとの対局場面でも、その125頁2コマ目に描かれた岸本君が飲んだコーヒーのソーサー、置かれたミルクと砂糖は使われた形跡がありません。アニメでもそうでした。 そんな伏線としての登場の中にも、当事者が自覚しないような人と人との関わりの大切さや、その人物の隠れた魅力を感じさせてくれます。 何はともあれ、岸本君の言葉で闘志を喚起されたヒカルは、アキラを追ってプロを目指す為に院生試験を受ける、と目標を定めます。ヒカルの囲碁人生にとっても、ヒカルという好敵手を得る事になるアキラにとっても、岸本君は恩人のひとりだろうと思います。 2004年8月1日 |
アキラを追ってプロを目指す為、院生試験を受けると決めたヒカル。しかし、院生がアマの大会に出られない事を忘れていて、それまで大会の事で盛り上がっていた三谷君や筒井さんを前に、言葉を失ってしまいます。 院生試験はプロ試験のように年に1度という事は無いので、中学の大会が終わってから受験する手も考えられる訳ですが、「今全力で追いかけなければ、塔矢は手の届かない所に行ってしまう」と気が付いたヒカルには、そういう順序を踏んだ悠長な選択肢はもう無かったのです。三谷君や筒井さんへの申し訳なさはあっても、これまでは塔矢に追いつく為の1ステップだと思っていた「打倒海王」という目標も、既に色褪せたものになっていました。ヒカルはもう後戻り出来ないのです。 しかし「打倒海王」は、筒井さんや三谷君にとっても大きな目標です。ヒカルが抜けてしまっては、勝算が無くなるだけでなく、囲碁部員の人数からして大会参加自体危ういという、大変な痛手です。この時期での院生試験は、何とか思い留まってもらいたいのが人情でしょう。 この膠着状態を打開したのは、生活指導の教師に追われて、ヒカル達のいる理科室に逃げ込んできた加賀でした。これ漫画じゃ無かったら、あまりにも強引な登場という感じなんですが、この作品では、加賀らしさが出ていて、囲碁部員たちの先生への反応も笑いを誘う、面白い展開になっています。加賀って、この場面の為にこういうちょっと不良っぽいキャラだったんだなぁ、とも思ってしまうくらいです。 原作では煙草を持っていて先生に追われているんですが、この後の加賀の行動を見ていると、もう校内で煙草なんか吸うような甘えん坊には見えません。塔矢アキラに腹を立てて、碁盤に煙草を押付けたり、塔矢名人詰め碁集に八つ当たりしていた頃とは一味違います。でもまだお子様な所もあって、あの先生にはちょっと甘えてみたかったのかもしれませんね。ところで加賀の未成年喫煙問題、この場面でも、初登場の葉瀬中創立祭でも、TVアニメでは一切描かれていません。漫画誌とTV、メディアとしての立場の違いと、受け手の年齢層の違いを感じます。 喫煙問題はさておき、ここで事情を聞いて即座に、あの三面打ちを提案出来る加賀は、大した人物です。その態度は、ちょっと思考停止状態に陥っていたと思われる筒井さんにも、戸惑っているヒカルの背中を押してやらなければ、という先輩としての行動を促します。不貞腐れる三谷君に、きっぱりと協力を要請する筒井さんも、立派です。優しいだけじゃなくて、やっぱり囲碁部の部長なんだなぁ、と筒井さんを見直しました。そして、もし院生試験に落ちたら大会に出るなどと云う、この期に及んで優柔不断な態度を見せるヒカルを一喝するあたりは、さすが加賀です。この三面打ちは、出て行くヒカルに覚悟の決断を促し、残される三谷君にも事態を受入れざるを得ない事を諭すものでした。ヒカルも、そして三谷君も、良い先輩に恵まれてますね。 そして終局後。 誰にも聞こえない小さい声で「負けました」と言った三谷君に、 それこそ絶対聞こえないのに「私は聞きましたよ」と語りかける佐為。この展開をヒカルの傍らでずーっと見守っていた佐為には、加賀や筒井さんへの感謝の気持ちとともに、三谷君への複雑な思いがあったはずです。 不本意ながらも一所懸命に打った彼の思いを汲みつつ、 ヒカルに代わって謝罪と礼を言い、三谷君が力を尽くして打ち切ってくれた事をヒカルに告げようとする佐為。 ヒカルの保護者として友として、そして碁打ちの三谷君を知る者として、佐為のとても温かい思いが伝わって来ます。 「ごめんね‥‥」「ありがとう」その佐為の言葉は、親としての私の心にも深く浸透してきて、思わず涙が出そうになりました。 加賀との決着もついた後、ヒカルはケロっとして棋譜の書き方を筒井さんに教えてもらい、三谷君は「院生試験なんて落ちればいい」と言って加賀にどやしつけられます。筒井さんの優しさと、加賀の厳しさが、ふたりに甘えの余地を残してくれているのでしょう。この先輩達にもまた、佐為の言葉を伝えたいと思いました。 2004年8月21日 |
「ヒカルの碁」を知ったばかりの頃、ナビ付きで成長していく主人公にちょっと不満を持っていました。佐為はとてもチャーミングなキャラなので好きでしたが、いつになったらヒカルは独り立ちの主人公になれるのだろうか、という思いもあったのです。でもその不満は、佐為が別れも告げずに消えてしまう、というヒカルにとって乗り切らねばならない大きな試練として、解消される事になりました。 ヒカルを見守りその成長を楽しみにしながらも、自分には無いその未来を羨み、自身の存在意義に不安を覚える佐為の葛藤。傍らに居るのが当り前になっていた佐為が突然消えてからのヒカルの喪失感。佐為編後半のこの辛い展開は、幽霊でありながら時にコミカルに狂言回しさえ演じていた佐為が、とても人間的で実在感のある人物であったことを再確認させてくれました。 ヒカルと佐為は、不思議な縁で結ばれた二人だけの関係だったので、 私はちょっと見落としている所があったのですが、虎次郎と佐為とは 違って、はじめから独立した個性を持ち、互いの思いをぶつけながら友情を育む様な関係でした。 確かに佐為は、ヒカルを碁の世界に導いたナビだったかもれませんが、 二人の関係は、最初から他者としての緊張感ある関係だったのですね。 姿形は無くとも、ヒカルにとって佐為は確かに存在した大切な人物で あり、ヒカル自身がその声を聞くことが出来なくなった後も、いつも 一緒であった時よりも尚強く、佐為という存在を意識しているのでは ないかと思います。 そして、最初から最後まで全くその姿を見ることもなかったヒカル以外の登場人物たちにも、佐為は大きな影響を与えています。そもそもヒカルしか知らない事ではあっても、物語中で「本因坊秀策=佐為」は歴とした事実です。作中の棋士たちが秀策の棋譜を学ぶ事は、佐為の碁にふれる事なので、彼らはみな間接的に佐為を知っているという事になります。ですからネット碁でsaiに出会った棋士たちは、秀策に似ていると思った訳です。でもまさか「sai=秀策」だと信じる人はいません。その中で「秀策が現代の棋譜を学んだようだ」と思い、ヒカルを「saiの弟子?」と言った和谷君は最も確信に迫っています。ヒカルを通して佐為と対局し、ネットでもsaiと打ったアキラは、姿無き佐為に近過ぎたせいか逆に混乱します。 そして匿名の棋士saiに、生き方を変える程の影響を受けたのは塔矢名人でした。彼にとって、saiが誰なのかは問題ではありませんでした。どんな状況であるにせよ、saiという素晴らしい棋士が存在し対局相手になってくれる事、それだけが重要なのでした。それは、碁打ちとしての未練によって幽霊になってしまった佐為にとって、もっとも望ましい存在理解のされ方だったのではないでしようか。しかしそんな人物と対局出来た直後、佐為はもう幽霊としての存在も許されない時を迎えていました。それでも、千年抱えつづけた想いの一端が叶えられたのは、幸せなことだったろうと思います。幽霊の佐為もまた、現世の人々から多くの影響を受けていたのです。「Who is sai?」に答えは出なくても、ヒカル以外のみなさんにとって「sai」は間違えなく存在した棋士だったのです。 物語の中に姿はなくとも、ヒカルの中に確実に存在している佐為から受け継いだ気持ち、saiという棋士に注目したネット碁での棋士たちの記憶、そして読者の中にある佐為への思い、それらによって佐為は、最後まで「ヒカルの碁」という 物語の重要な登場人物であり続けるような気がします。 ところで、当然の事ながら佐為は架空の人物です。虎次郎こと本因坊秀策は幕末に活躍した実在の棋士ですが、「ヒカルの碁」の物語の中でも佐為は実在の記録が残っていない無名の平安棋士ということになっています。そんな藤原佐為に、モデルはいるのでしょうか。 TVアニメの佐為を見て思い浮かべたのが、20年位前に杉井ギサブロー監督でアニメ映画化された『紫式部源氏物語』の主人公光源氏でした。この光君は、平安朝の成人男性なのに垂髪でイヤリング(ピアスじゃなかったかも)をしていました。男装で垂髪に立烏帽子というと、平安後期あたりに出てきて「静御前」などが有名な白拍子ですが、こちら中身は女性ですし、服装も貴族より下の身分の人が着た水干ですので、私の中ではアニメ映画の光君の方が佐為のビジュアルに近い印象でした。 それから、「囲碁関連本」でも紹介していますが、『今昔物語』巻第二十四の第六に「碁打ち寛蓮、碁打ちの女にあへる語」というのがあります。 寛蓮は俗名を橘良利といって、宇多院(菅原道真を重用し結果として左遷に追い込んで しまった人)に仕え、その出家に殉じて自分も出家した人なのだそうです。 当代一の碁打ちであった寛蓮は、院の息子である醍醐天皇の碁の師でもあり、天皇には 二子置かせて打っていたそうです。時には賭けをなさり、天皇が負けて寛蓮が懸け物を 賜って帰る事が度々あるので、若い殿上人たちが妬んで賜り物を奪おうとする事も ありました。 そんなある日、寛蓮が御所を退出して院のおられる仁和寺へ向かう途中で、 主の使いであるという女の童に呼び止められました。主の用とは「話したい事があるので立ち寄って欲しい」との事。不信に思いながらも 女の童に付いてその家へ行くと、簾の前に綺麗に拭き磨かれた碁盤があり、 碁笥がその上に置かれていていました。 簾の中から女の声がして「当代一の打手と伺っているので、どのように打たれるのか 見てみたいと思いました。亡くなった父から少々習ったものの、しばらく打っており ませんでしたが、こうしてお通りなると聞きましたので声を掛けました。」 と言って来たので、寛蓮は笑って「置石はどれほどにしますか?」と尋ねました。 碁笥をひとつ手元に取り、もうひとつを簾の中の女の方へ渡そうとすると、二つとも 手元に置いてくれと言い、お経の目録を結ぶ枝(巻敷木というそうですがどんなの?) の様に削った木で「その石はまずここに」と中の聖目(天元の事ですよね)を指して 来ました。「置石をどれくらいにしていいのか判らないので、先ずは先手で打ってから 判断しましょう」というので、女の手番は木で指すのに従って打っていると、 寛蓮の石が皆殺しとなる程に打たれてしまいました。 寛蓮は余りの事に気味悪く、変化の仕業に違いないと恐ろしく思っていると、 女は笑って「もう一局」と言って来たので、こういう者とはもう言葉を 交わさないに限ると、仁和寺へ逃げ返りました。 後日この家を訪ねてみると、留守番の死にそうな老尼がいるだけで、一時的に逗留して いたその女はもういないし、今は筑紫に居る家主の知人だと思うが誰だかは知らない、 というのでした。筑紫に行ってしまった人といえば、菅原道真を思い出します。 寛蓮が訪れたのは、恨みを残して都を去らねばならなかった人の家だったのでしょうか。 佐為はヒカルに、紫式部や清少納言が碁を嗜んだという話をしているので、 平安時代中頃の人だろうと推測されますが、寛蓮の時代はそれより100年程古いことになります。 その時代に宇多院が信頼を寄せ、息子醍醐天皇の後見をさせたのが菅原道真なんですが、 彼と並んで後見を勤め宇多院の道真重用に不満を持ったのが藤原時平です。 結局時平は、宇多院と道真を天皇から遠ざけるクーデターを起こし、 道真を大宰府に左遷してしまいます。 陥れたのが藤原氏で都を追われたのが菅原氏、 っていうのが佐為vs菅原顕忠とは逆だし、この左遷劇は囲碁とは関係ないんですが、失意のうちに都を離れ雷神になったという道真の無念は、幽霊になった佐為( 佐為さんの方が穏やかですが )に一脈通じるものがあります。そういえば以前TVのクイズ番組で見たんですが、雷を避けたいときに「桑原、桑原」と言うのは、道真の所領が桑原という所にあったので、そこには雷神道真も雷を落とさないだろうという由来があるそうです。ヒカルの碁で桑原といえば本因坊ですが、秀策の実父も桑原姓でしたので生れた時は桑原虎次郎だったことになります。何となくそんな所にもヒカ碁と縁がありそうな道真です。 彼らが佐為のモデルだとは言い切れませんが、天皇の囲碁の師であった寛蓮も、姿無き謎の女名人も、囲碁好きだったという道真も、何となく佐為と重なる部分があるように思います。 2006年1月11日 |