こんな本、見つけた! 2002〜3

( 2003/12/15 UP )

2002年
スラムダンクな友情論
夫と妻のための 新・専業主婦論争
2ちゃんねる宣言 挑発するメディア
世界がもし100人の村だったら
2003年
対話のレッスン
鉄腕アトムは電気羊の夢を見るか
囲碁界の母・喜多文子


スラムダンクな友情論

斎藤孝著 2002/10/10発行 文春文庫(文藝春秋)
2000年刊行「スラムダンクを読み返せ!!」(パラダイム)に加筆・再構成

著者の斎藤孝さんは、今年の新語・流行語にも選ばれたベストセラー「声に出して読みたい日本語」を書いた方だ。その斎藤さんが、主に十代の人に向けて書いたのがこの本だ。私が読んだ文庫版の「スラムダンクな友情論」は、全編ルビ付きで小学生にも読めるようになっていた。スラムダンクだけでなく、色々な漫画や小説、あるいは実在の人物の逸話などから、自分を高めて行くクリエイティブな友情としてのライバル関係を語り、その先にある「自分って何だ」という問題に踏み込んで行く。スラムダンクを読んだ事がない人にでも十分楽しめる。まずは目次を眺めて、自分の知っている作品を取上げている項目から読んでみるのも、いいかもしれない。

同じ著者の「読書力」(2002/9/20発行 岩波新書)も面白かった。若者が本離れしている、という現状を憂いつつ、彼らの「読書力」を是非盛り上げていきたい、という思いからこの本を書いたという。読書は、してもしなくてもよいものではなく、ぜひとも習慣化するべき「技」であるり、それを身につけることが「読書力」だ。 自己形成としての読書、スポーツのように自分を鍛えるための読書(読書の技)、対話力を高めるコミュニケーション力の基礎となる読書、と本書を読み進むに従って「読書力」もスキルアップしていく。若者にはもちろん、昔の若者にも、ちょっと緊張感のある読書を思い起こさせてくれる。



夫と妻のための 新・専業主婦論争

中公新書ラクレ編集部編 2002/3/25発行 中公新書ラクレ(中央公論新社)

ここ何年かの間に発表された、専業主婦をめぐる論評の抜粋を中心にまとめられた本。これ一冊で、現在の専業主婦論争を知ることをが出来る。

一昨年だったか、この本でも紹介されており、現代専業主婦論争の火付け役ともなった、石原理沙さんの「ふざけるな専業主婦」(現在、新潮OH!文庫からも刊行)シリーズと、その対極にあると思われる、林道義さんの「主婦の復権」(講談社)を読んだ。特に、パート収入しかなく、税金を払わないで夫の収入に頼って暮らしている、いわゆる専業主婦に属する私には、前者のタイトルはたいへん不愉快なモノだった。しかし、じっくりと読んでみると、内容は後者の方がずっと不愉快だった(笑)

「ふざけるな専業主婦」の方は、題名こそ「喧嘩売ってるのか?」と思うようなモノだが、その批判の矛先は、そう理不尽なモノではない。それは、働く主婦に批判的な態度をとることでしか、自らの正当性を主張出来ない専業主婦や、税金も払えない程度の仕事で、完全専業主婦に優越感を感じているようなパート専業主婦に向けられたもの。自分が選んでいる専業主婦という生き方には、自分自身で責任を持て、という主張であり、自戒とともに共感を得られるものだった。

そんな話も含め、もろ渦中の人間である私にとっては、とても考えさせられる一冊だった。表題にもあるように、夫にも妻にも、そしてこれから結婚を考える独身の男性と女性にも、ちょっとお勧めのテーマでもある。


2ちゃんねる宣言 挑発するメディア

井上トシユキ + 神宮前.org 共著 2001/12/10発行 文藝春秋

別冊宝島REAL、特集アスペクトなどに共著もあるフリーライターの井上さんと、社会人ボランティアグループ神宮前.org(どっとおぐる)の共著。神宮前.orgは、地域の情報化を支えるNPO活動を軸に、神宮前・原宿へ向けて集まる"価値ある情報"を発信することを目的にしているグループで、2ちゃんねる管理人ひろゆき(西村博之)さんも参加している。

某ニュースキャスターに「便所の落書き」と称され、ネット慣れしていない人々にはインターネットの裏街道のような印象をも与える、巨大掲示板サイト「2ちゃんねる」。そこには300余りの専門板が存在し、推計300万人ともいわれる利用者が訪れて、玉石混交ではあるが活発な発言が繰り返されている。その発言や存在は、はたして、単なる「便所の落書き」なのか、クリエイティブなものなのか。「2ちゃんねる」って本当はどうなのよ? という疑問に、何とか答える糸口を引っ張り出そう、というのが本書の目的である。

「2ちゃんねる」前史から始まり、管理人ひろゆきさんへのインタビューによる、その成り立ちや運営の現状、維持の苦労などに至る話は、ビジネスでは成し得ない「ギブ&テイク」によるネット社会の広がりを実感させられる。しかし、サーバ維持管理費の膨大さなど、管理人の負担が大き過ぎるような気がするが、それでも出来る限りは続けていこうとする、ある意味非常に物好きな行動が「2ちゃんねる」を支えて来たのだ。

私自身は、ちらっと覗いた事くらいしかない「2ちゃんねる」だが、全く良い印象は持っていなかった。ここで自分のサイトについて書かれた為に、サイト閉鎖を余儀なくされた方の話を聞いたことがあるし、好きなライターさんの名前で検索し辿り付いた板での、その方や作品の酷い叩かれ様を読んだり、2ちゃんねらー風の荒らし書き込みに迷惑したことなどがあるからだ。しかし、それはあくまでも「2ちゃんねる」に集まる一部の人の問題であった。この本をよんで、「場」としての「2ちゃんねる」の存在や、匿名性の中から生まれる自己顕示欲のストレートな発露と自浄作用など、ネット社会の縮図として興味深い所があるのも知った。 最終章、田原総一郎・糸井重里・山形浩生・宮台真司各氏とひろゆきさんの対談も面白い。

ついでに、インタネ関連で最近入手した本を紹介してみる。

万有縁力 ネットの向こうに人が見える
(EC研究会とってもe本プロジェクト 編著 2001/10/19 プレジデント社)
ネットを活用した縁結びの力を「縁力」と呼び、様々な切り口で個人レベルの情報発信をしている人々や、ネット配信ビジネスをする人々を紹介しながら、それが実現されていく可能性を探る。

個人ホームページのカリスマ(金田善裕 著 2002/5/23発行 講談社)
個人で、一日に万単位の訪問者数のホームページを運営する14人の方々を紹介し、既存のメディアとは全く違った形で、個人が巨大メディアを持ちうる可能性について触れ、メディア新時代を語る。

コンピュータユーザのための著作権&法律ガイド
(プロジェクトタイムマシン 著 2002/9/30 発行 毎日コミュニケーションズ)
可愛いイラストキャラのQ&A形式による解説で、とてもわかりやすい。


「世界がもし100人の村だったら」

池田香代子 再話 C.ダグラス・ラミス 対訳  2001/12/11発行 マガジンハウス

インターネットのEメールによって世界に広まった、都市伝説ならぬネット民話(ネットロア)を、 池田香代子さんが再話というかたちでまとめたのがこの本。昨年(2001年)の暮れに新聞記事で紹介されているのを読んでとても興味を持ち、今年最初に読んだ本でもある。

63億の人口であるこの世界を100人の村に縮めたら・・・・
「52人が女性です 48人が男性です 30人が子どもで 70人が大人です」

と始まるこの文は、色々な立場の人の人数を延々と書き連ねることによって、 この世界の今の状況を伝えようとしてる。 数字が、無機的なだけでなく、その表現方法によっては心に訴える説得力をも持つ事もあるのだと、あらためて感じさせてくれる作品だった。絵本のようになっており、お子さんにも 読めるので、親子で読み、世界の中の「自分」について考えてみるのも いいかもしれないなぁ、と思った。中学生以上の方は、併記されている英文と読み比べて見るのも参考になると思う。 またこの本は、今年前半のベストセラーのひとつでもあり、下記の続編も刊行された。

「世界がもし100人の村だったら2」 池田香代子&マガジンハスス 編
2002/6/13発行 マガジンハウス

こちらは、100人の村の原点だという「1000の村」に例え直すことで、より正確な人口分布を表現すると共に、様々な資料や解説によって、我々の住む地球村の現状をより詳しく伝えようとしている。「100人の村」の資料集として、中学生以上方に読んでもらえたらいいかなぁ、と思う一冊だ。


対話のレッスン  ( 2003/4/22 記 )

平田オリザ著 2001/10/20 発行 小学館
1997年〜2000年『本の窓』連載の「21世紀との対話」に加筆修正。

著者の平田さんは、劇団「青年団」を主宰する劇作家であり演出家。助教授として大学で教鞭をとる傍ら、高校で演劇を取り入れたワークショップも行っている。話し言葉を使って作品を表現し、話し言葉を指導する方である。

この本では最初に、話し言葉を「演説」「談話」「説得・対論」「教授・指導」「対話」「挨拶」「会話」「反応・叫び」「独り言」に分類している。戯曲は、これらの様々な話し言葉を使って作品を構成しているが、中でも重要な要素となるのが「対話」であるという。

私がなるほどと興味を持ったのは、「対話」とは他者との新たな情報交換や交流であり、親しい者同士で交わされる日常的なお喋りである「会話」とは違うのだ、と説明されていたこと。それから「コンテクスト」について。この単語は初耳だったのだが、直訳すると「文脈」という意味だそうで、言語学では、個々人が使う言葉の内容や範囲を言うらしい。このコンテクストは、それぞれの年齢や家族構成、立場や地域文化の違いによって「ずれ」がある。色々な俳優が集まって演劇を作っていく時、その「ずれ」を認めたうえで、接点を見つけていくことが大切になってくる。他人の書いた話し言葉を語る俳優には、自在にコンテクストの幅を広げられる事が求められるのだ、ということ。

この2点について、今まで深く考えることもなく暮らしていたが、それだけに心に残った。他にも電脳社会における対話についてや、中島義道さんの「対話のない社会」(PHP新書1997/12/4発行)について触れた話も興味深かった。

まだ読み終えてないのだが、平田オリザさんと井上ひさしさんの対談集「話し言葉の日本語」 (小学館2003/1/1発行)も、戯曲を書く者の感性を通して見た「話し言葉」の今、が語られていて面白い。

( 2003/12/15 追記 )
上を書いた時には全然気が付いていなかったのが、中学2年の息子が使っている国語の教科書(三省堂)に、平田さん書下ろしの「対話を考える」という文章が載っていた。「対話劇を体験しよう」という課題の導入として、対話と会話の違いや、対話が苦手な日本人の文化的背景などにも触れている。


鉄腕アトムは電気羊の夢を見るか  ( 2003/12/15 記 )

布施英利ひでと 著 2003/3/15 発行 晶文社

今年夏、スクーリングの講演会でお話を聞く機会があって、布施英利さんという方を初めて知った。美術評論家として多数の著作があり、現在は母校の東京芸術大学で助教授もされている。専門は美術解剖学というあまり聞きなれない学問で、芸大を卒業した後に、「バカの壁」で今年注目の養老孟司さんに師事して解剖学も学んだという。

芸術家であり科学者でもあり、また人体を知る為に解剖も手掛けたというレオナルド・ダ・ビンチに興味を持っているというお話で、美術解剖学というものが少し解ったような気がした。そして、鉄腕アトムを見て育った世代でもある布施さんは、マンガ家であり医学者であり、未来を想い描いた科学者の目をも持った手塚治虫にも興味を惹かれたようだ。

この本は、映画「ブレードランナー」の原作でもある「アンドロイドは電気羊の夢をみるか?」( フィリップ・K・ディック著 浅倉久志訳 ハヤカワ文庫 )から、題名をつけている。私は映画も小説も見てないのだが、汚染され生物の少なくなった地球で、人工の電気羊しか持たない主人公が、本物の動物を手に入れるお金欲しさに、賞金の懸った逃亡アンドロイドを追いかけるお話しらしい。 アンドロイドでもある鉄腕アトムを通して、現代のロボット技術やクローン技術について語りながら、マンガというメディアを人間がどう認識しているかという事にも触れている、ちょっと面白いマンガ論でもある。

書店で見つけられた布施さんの著書はこれ一冊だったので、他は図書館で借りて読んだ。「美術館には脳がある」(岩波書店、1996年)や、ちょと出版が古いが、コンピュータ・アートを評論した「電脳美学」(筑摩書房、1991年)なども面白かった。

中でも特に、出身小学校で指導した総合学習について書かれた「絵筆のいらない絵画教室」(紀伊国屋書店、2000年)は、私のように総合学習って何だろうと疑問に思う親や、先生方にも是非読んで欲しいなぁ、と思った。魚の絵を描くという課題に取り組むにあたって、まず魚釣りに行く所から始め、その魚を解剖させる。その後で改めて生きて泳ぐ魚を観察させて、課題である魚の絵を描かせる。釣りに行く前、子ども達の頭の中のイメージで描いた魚の絵と、最後に描いた絵を比較しているところはとても興味深かった。

布施さんは、大学の解剖教室ではじめて人体解剖した日、解剖が終わって教室を出た直後に、目の前の階段を上がって行く人を見た。何気なく目にしたその人の動く足元に「生きている!」という驚きと感動を覚えたそうだ。「目の前の人が、生きて、動いている。そんな当たり前のことが、とてつもなくスゴイことに思えました。」その気持ちを何より子ども達に伝えたかったそうだ。


囲碁界の母・喜多文子  ( 2003/12/15 記 )

中山典之 著 2000/11/10 発行 日本棋院

息子と日本棋院を見学に行った時に売店で見つけた本。碁を打つ事に関する本が多数ある中、こういう本にしか目が行かないから、私はちっとも碁を覚えないのである。

著者の中山典之さんは、1962年に日本棋院のプロ棋士となり現在六段。棋院の機関紙「囲碁クラブ」に書いた連載を出版するなど文才も発揮し、囲碁関係の著書が100冊以上あるそうだ。本書はその中の一冊で、大正13(1924)年の日本棋院設立に尽力した陰の功労者として、囲碁界の母といわれる女流棋士、喜多文子名誉八段を偲ぶ伝記である。中山さん執筆の評伝などの他に、お弟子さん達から寄せられた思い出や、公式に打たれた棋譜も紹介されている。

喜多文子さんは明治8(1875)年生まれ。3歳の時に医者であった父と死別し、父が囲碁の手ほどきを受けていた、囲碁の家元である林家の養女となった。幼いときから女流棋士であった養母に厳しく躾られ、棋士を目指すと決めた時には、心身ともに猛くなければ競争できない、と頭髪を男の子のような五分刈りにされたという。努力の甲斐あって15歳でプロ初段となった。

20歳の時に能楽師喜多六平太さんと結婚、家庭に入る。その後13年を経てプロ棋士に復帰してからは、男性棋士たちとトーナメントで戦う実力派として活躍。一方で後進の指導にも力を注ぎ、多くの女流棋士を育てた。現在活躍されている方々の中には、喜多文子さんの孫弟子に当たる方も多いそうだ。

人を育てるという事に対して大変厳しい時代であり、生活の貧しさという試練を伴う時代でもあった。個性尊重や本人の職業選択の自由という以前に、幼い時から修行の日々が待っていた。しかしそこには、その子が碁打ちの資質を持つかどうかを見極める、師匠の目というものがあった。大人になるのが難しい時代に、考えさせられる一冊だった。

紹介した本はあまり書店に出回っていないかもしれないが、中山さんの他の著作では、「完本 実録囲碁講談」が岩波現代文庫(2003年4月刊行)から出ているので、比較的入手しやすいと思う。昭和30年代に活躍した棋士の列伝で、喜多文子さんの本同様囲碁自体にそう詳しくなくても楽しめる。






 図書ページTOPへ