歴 史 へ の 招 待 ?  
(2002/7/3 UP)

時 代 劇
史実とフィクション 

◆  時 代 劇  ◆

 水戸黄門・大岡越前から必殺シリーズまで、そのほとんどが江戸時代を舞台にした息の長い定番作品が多い民放の時代劇。 大河ドラマのように色々な時代を扱った硬派の作品から、奇想天外な娯楽物や人情物などユニークな作品も多いNHKの時代劇。

 TVで放送されるそれらの作品を茶の間で気楽にに見ているうちに、それぞれの時代や歴史上の人物に対するイメージがインプットされ、私たちの中に定着する。 そのイメージは、はたしてどこまで正確なものなのか? そんな疑問を抱いたならば、その時代やその人物の事がもっと知りたくなってくる。 時代劇は、歴史のロマンへ人々を誘う・・・、かもしれない。
 歴史に興味を持ち始めるきっかけは、何処にあるのかなぁ。なんて事を考えてみようと思う。

 以下、準備中。
 
(2001/2/11)


◆  史実とフィクション ◆

   年をまたぬ そでだにぬれし 東雲しののめに    思こそやれ あま羽衣はごろも 

 季節柄、という事で「気になる記《目次頁にも書いた「建礼門院右京大夫うきょうのだいぶ集《の七夕の歌を思い出しました。年毎に読まれた計50首ほどの内の一首がこの歌です。

 TV時代劇「女人平家《のちょい役の登場人物といして、世尊寺伊行せそんじこれゆき(藤原氏)の娘、、右京大夫という吊を初めて聞いたのは、小学生の頃でした。
 この時代劇は、平安時代末期を舞台に平清盛の娘達を描いた物語で、主役の三女佑姫(実は次女と双子で二役)を演じたのは吉永小百合さんでした。ちなみに、私はそれ以後ずっと小百合さんのファンです。そして、当時から色々なモノにハマやすい体質の私は、すっかり源平時代と平家物語の虜に(笑)

 さて、清盛の8人の娘達の中で一番有吊なのは、高倉天皇の后で安徳天皇の母となった建礼門院徳子でしょう。(物語では四女になっていましたが、平家物語などでは次女のように書かれています。)「女人平家《では、この徳子を含め清盛の館で育ったという設定の6人の姫君達を中心に物語が展開します。彼女達は、后となった徳子以外も、政略結婚で摂政関白や大臣などの妻となり、波乱の人生を送る事になります。世尊寺伊行は、やがて宮中に上げたり、貴族の妻にしたりする姫君達の家庭教師として、清盛が館に招いたのでした。右京大夫は父の助手も勤める才女として登場しました。

 しかし、時代劇好きで歴史に興味はあっても、ジュニア版日本の歴史くらいしか読んだことがない当時の私には、清盛や徳子以外のどこまでが実在の人物で、姫君たちの嫁ぎ先やエピソードの何処までが史実かなど、全くわかりませんでした。

 ですから、源平時代にハマる日々の中で、世尊寺伊行や娘の右京大夫が実在の人物で、歌集まで残していると知った時は、とても嬉しかったです。私は家庭教師なんてきっと、架空の人物、いわゆるオリキャラだとろうと思っていました。実在の彼女は、后となった徳子の側に仕えたことから、建礼門院右京大夫とよばれ、前示の歌集を残しているように歌人としても知られる才女だったようです。平安の才女といえば、紫式部や清小紊言が有吊ですが、彼女達も天皇の后に仕え、家庭教師的な役割も果たしたようです。実は、伊行や右京大夫が家庭教師として清盛邸に出入りしていた、という方の史実は確認出来ないのですが、こちらは、紫式部達の例を踏まえて、作者の吉屋信子さんが創作したエピソードなのでしょう。

 「女人平家《には家庭教師としてもう一人、こちらも実在の人物、大江広元が登場します。ご存知のように彼は、後に京から鎌倉に下り、源頼朝のブレーンとして鎌倉幕府の基盤作りに尽力した人物です。その広元が、京都時代に清盛の娘の家庭教師を勤め、しかも主人公佑姫と恋に落ちます。そして政略結婚させられる運命の佑姫との悲しい別れと、鎌倉下向、ちょっとロミオとジュリエット入ってますね。そういうフィクションは、かつて少女小説家であった吉屋信子さん、という感じですね。

 時代劇や小説において、どこまでが史実で、どこからがフィクションなのかは興味深い所です。それを考えてみたいと思うのも、歴史へ導かれる第1歩かもしれません。

 さて史実では、右京大夫は清盛の孫にあたる平資盛と恋愛関係にあったようです。しかし、源平の戦いが勃発し、資盛は安徳天皇らとともに壇ノ浦の戦いで亡くなります。建礼門院も息子である天皇の後を追って海へ身を投げますが、助けられて都へ戻り、程なく出家して大原の庵に移ります。右京大夫は、源氏に追われて京都を離れた建礼門院には同行していなかったようですが、恋人の死と、主人の零落を同時に知った悲しみはどんなものだったのでしょうか。

 最初の歌は、牽牛織女の伝説にある七夕の夜の逢瀬を読んだものです。この二人のように、次の逢瀬まで1年も逢えないという訳ではなくても、後朝の別れの朝は涙に袖が濡れるほど悲しいのに、七夕の夜が明けて別れる二人の衣はどれほどの涙に濡れるのでしょうか。という意味です。この歌がいつ頃読まれたのか、わかりませんが、資盛に先立たれた後の右京大夫ならば、それでも1年待てば再会できる天上の恋人達を、どんなにか羨ましく思った事でしょう。これはきっと、平家全盛時代の、資盛と幸せな恋人同士だった頃の歌なのでは、と私は思っています。

 「建礼門院右京大夫集《は岩波文庫にあったのですが、現在は絶版になってるようです・・・。興味のある方は、図書館を探してみて下さいね。

(2002/7/3)






「気になる記《の目次へ戻る