コンピュータ 事 始 め  
(2001/4/3 UP)

1.コンピュータ元年
2.アップルは雲の彼方から


◆  1.コンピュータ元年  ◆

 うわ、懐かしい! この「コンピュータ元年」というのは、私が就職した翌年、勤めていた会社の社長が唱えていた言葉です。 もう15年以上も前の話ですが、会社に初めてコンピュータを導入したので、社員が集まると必ずこの言葉をだして、早く新しいシステムを 身に付けるように奮起を促していたのです。

 私が勤めていたのは、都内にある呉服販売会社でした。世の中の速い流れにはついて行けないし、機械モノも苦手な私は、そこから一番遠い世界を 仕事にしようと、呉服の仕立て管理の職を求めてその会社の面接を受けました。ところが、採用はしてもらったものの、配属は希望とは違う、販売店の事務でした。 おまけに事務職ですから、それだけは避けて通りたいと(当時は)思っていたコンピュータの操作をしなければならないことに・・・。 何のために呉服屋に就職したんだろう、悲しくなりながら、店長と2人で本社の端末操作研修に出かけました。そこで、生まれて初めてキーボードに触れたわけです。

 しかし、漢字変換も出来ない当時のシステムでは、事務処理に使うのは数字が中心。学生時代のレジ打ちのバイトが功を奏し、レジとほぼ同じテンキー打ちは 慣れたもの。その上カタカナだけは入力できるキーボードの方も、今主流のモノと違って50音順に並んでいたので、初心者でも楽勝。でも今使えといわれたらダメですね(^^;)

 そんな訳で、フロッピーの出し入れや、プリンターの操作は恐る恐るだったものの、何とか端末を使えるようになりました。しかし、一緒に行った店長、 「私はよく解らないから、ヒトコさんしっかり覚えて帰ってね」ってオイ、自分も覚えろよ(`´) 今更怒っても仕方ないが・・・・。

 システムの立ち上げ用と、データの記録用と、フロッピー2枚を使うのみで、ハードディスク等の記憶装置は一切無く、電話回線でフロッピーからホストの大型コンピュータに その都度データを送るという、おそろしくマイナーな端末でしたが、当時はあれでも最先端だったのでしょうか。しかもフロッピーは8インチの大きさでした。 1枚の容量は1メガバイトだったと思うのですが、はっきり覚えてません。当時のパソコンもたしか日本語変換が出来なくて、フロッピー2枚で動かしてました。 今では考えられませんね。

(2001/2/11)


◆  2.アップルは雲の彼方から  ◆

 私が職場で、端末の電話回線の繋がり難さにイライラしていた、今から20年近い昔、1本の印象深いCMが放送されていました。

 水墨画の様に描かれた雲と、そのひとつに鎮座した観音様が、流れるようにこちらへ向かって来る、という当時としてはインパクトのある出だしの映像。 そして、背景の白と墨のこのモノクロの世界に、一際目立つ真っ赤な林檎が、やはり雲の流れと共に登場し(観音様が手にしていたかも?)、英語の発音で一言「アップル」と言うのです。
 最初いったい何のCMだろうと思ったこれこそが、日本で初めて発売されたパーソナルコンピュータ「アップルコンピュータ」のCMだったのです。

 製造元はアメリカで、日本語が使えなかった(と思う)このパソコンが、どれだけ売れたのかは記憶にありません。 しかし数年の後、マウスでアイコンをクリックする新形式で名前も「マッキントッシュ」となって登場してからは、日本でも多くのユーザーを獲得することになりました。

 さて、CMは印象に残ったものの、水墨画に赤い林檎のポスターにひかれて職場の近所にあったショールームなんぞを覗いても、肝心のパソコンには全く興味が湧きませんでした。

 ところが、程なく「アップル」と共に暮らす日がやって来ました。結婚してみたら、ダンナが秋葉原でゲットした中古の「アップルU」を愛用していたのでした。 「U」というからには、あの「アップル」の後継機だったのか(?) とにかく、独身の頃は考えてもみなかった、パソコンのある暮らしが始まったわけです。

 キーボードからのコマンド入力で操作し、色も8色だか16色だかしか出なかったし、日本語変換も出来ない、5インチフロッピーの懐かしいやつでした。
 最初はダンナが使っているのを横目で見ていた私ですが、ダンナがやっていた「ウイザードリー」というゲームをやってみたら結構ハマって、すっかり「アップル」と仲良しになりました。

(2001/4/3)


「気になる記」の目次へ戻る