ネットライフヒストリー  
(2002/7/22 更新)

1.インターネットって何だろう?
2.小学校にもインターネット
3.それは子連れ講習会から始まった


◆  1.インターネットって何だろう?  ◆

 パソコン通信オンリーからインターネットも始めて3年が経つのですが、この3年でホームページの数はもの凄く増えましたね。 また、ホームページという呼び名も、次第にWebサイトが主流になっているようです。
 企業や団体が開いているサイトも増えましたが、個人のサイトが日本だけでも凄い数になってるのではないでしょうか。

 その膨大な個人サイトのひとつを開設してるってことは、私にとって、ネット社会にとって、どういう事なのでしょうか。インターネットの普及で、まさに「ネットは広大だ」 という状況になりつつあるのでしょうが、毎日1度はアクセスしているにもかかわらず、私にはその広大さは実感出来ません。
 色々ネットサーフィンして、海外のサイトなどからも情報を得れば解るようになるのかもしれませんが、今はその必要に迫られていないのでやっていません。

 はたして、そんな怠け者ネットワーカーの私にとって、インターネットって何なのでしょう?  このままでは、毎日アクセスしていながらIT革命とやらに乗り遅れてしまうのでしょうか?  そもそも、そのIT革命ってのは何処でどの様に勃発しているのでしょうか?

 近ごろ気になる「インターネットって何だろう?」を考えるために、自分のネットライフを振り返ってみようかなぁ、と思います。
(次回に続く、予定)

(2001/2/11)   頁TOPへ


◆  2.小学校にもインターネット  ◆

 息子が通う小学校でも、2学期からインターネットを使えるようになるという事で、学校での活用に期待すると同時に、ネット利用の低年齢化によりおこる問題も、ちょっと心配になっているところです。

 WindowsとIE(インターネット・エクスプローラ)の登場で、インターネットの利用者は急増しました。私もその中のひとりでした。そして、ここ1・2年の携帯電話でのインターネットの普及で、インタネ利用が一般化するとともに、高校生や中学生の利用も増えたのではないでしょうか。

 読売新聞7月7日付朝刊の経済欄には「日立が園児向ネットサービス」という記事が載っていました。それによると、日立製作所は、幼稚園児や保育園児えを対象に、インターネットを使っての読み聞かせや塗り絵、英語の発音練習など、楽しみながら学べる新サービス「マーブルタウン」の実験を、9日から始めたそうです。インタネ利用の低年齢化に、さらに拍車がかかりそうです。

 子ども向けネットサービスというと、小学館とBIGLOBEがやっているドラえもんキャラを使ったネット学習の「ドラネット」が有名ですね。これや上記の「マーブルタウン」のように、企業がビジネスとして会員制で運営しているものに関しては、少なくもそのサービス内に居る限りは、ネット上でも、小学生は小学生、園児は園児として認識され、間違ったネット上の行動があっても、それなりの指導や対応が受けられるでしょう。

 しかし、そのサービスサイトから一歩出たら、そこは自分の責任と判断で行動しなければならいない一般社会と同じです。互いに、その姿も声も判らないネット社会では、年齢や性別によって外部から行動が制限される事はないかわりに、子ども達に相応しくない場に立ち寄ったとしても誰も守ってはくれません。その意味では、ネット上ではない一般社会より過酷な場であるかもしれません。

 また、掲示板などでの発言にしても、友達同士の内輪のおしゃべりとは違うわけで、そこには発言していない姿無き多くの人も目にしている、ということを意識し、場の雰囲気を壊さないことや、他の参加者に迷惑がかからないこと、などにも配慮しなければなりません。大人だからといって、それが必ずしも上手く出来ていない人もいるでしょうが(大丈夫か私・・・^^;)、子どもだから解りません、出来ません、では困るのも、ネット社会の大変さです。メールのマナーなんかも、そうですね。

 けれど、そういった配慮がそれなりに出来るのであれば、年齢に関係なくコミュニケーションを楽しめるのが、ネット社会ならでは利点です。小学生・中学生がインターネットを利用することで、ネット社会に混乱を招くことなく、より豊かなものになって行くといいですね。

(2001/7/13)   頁TOPへ


◆  3.それは子連れ講習会から始まった  ◆

 自分のネットライフを振返って、「インターネットをやってる意味って何だろうか」と考えてみようかな、と思い立ったのですが、遅々として進まぬこのコーナー・・・。何だか深く考える間もなく、楽しさと惰性と変な使命感や義務感に流されるように毎日インターネットをやっています。そして今月、思い起こせば、パソコン通信で初書込みをしてから丸10年が経っていた事に気が付きました。あの頃はまだインターネットなど全く普及しておらず、パソコン通信をする人もまだ少なかった様に(特に女性は)記憶しています。(が、既に日本にもHPはあったらしいです。)

 当時パソコン通信といえば、NIFTY-Serve(現:@nifty)、PC-VAN(現:BIG LOBE)の2社が主流でしたが、そのNIFTYでも90年から24時間サービスが始まり、インターネット接続実験も開始されたばかりの頃でした。(詳しくは@niftyHP会社沿革を参照して下さい。)  私は、ダンナがPC-VANでフリーソフトをダウンロードしたり、趣味の会議室で情報収集しているのを「何がそんなに面白いんだろうなぁ」と横目で見ているだけでした。

 そんな私がパソコン通信を始めたのは、ミニコミ紙で見つけた「ミセスのパソコン通信」の講習会に応募したのがきっかけでした。その時は参加条件が合わず講習は受けられなかったのですが、後に単発の講習のご案内をいただき、子連れ参加も可という事で、まだ幼稚園に通っていなかった息子の手をひいて、都心の会場へ出掛けて行きました。

 何故パソコン通信をやろうと思ったのか? 今考えると、ハッキリした目的があった訳ではなく、ダンナが使っているパソコンというモノを、単にダンナに教えてもらうだけではなくて、何か自分なりの用途で使いたいと思っている時に、パッと目に飛び込んできた「ミセスの・・・」というキーワードに近親感を覚えたからなのでした。
 ミセス(=既婚女性)という自分と同じ立場の人で、しかも自分のミセスとしての実態をよく知ってる息子の公園友達のお母さんやご近所の主婦ではない人たち、そんな未知の女性達と自由な立場でお話出来るかもしれない。小さな息子と二人きりの時間が長かった当時の私には、何だかとても魅力的なものに感じられました。ダンナのパソ通を横目で見ていただけの時とは大違いで、「何か面白い事が起きるかもしれない」と、息子を産んでから初めて、意識が家庭以外の社会へ向かって行く楽しみを感じていました。

 某ラジオ局がパソコンメーカーの協力を得て主催したその講習会は、パソコン初心者のミセスで、10日程に及ぶ講習会に全日参加出来る事、講習終了後は貸与されたノートパソコンのモニターをしつつパソコン通信を使って指定ラジオ番組へ参加する、というのが条件でした。小さな息子を預ける所もないので講習会への全日参加無理と思いつつ、とりあえず応募してみましたが、100名募集の競争率は数十倍だったようです。
 当然私は落選でしたが、1年程経って、パソコン通信の講習のみで参加出来るメンバーを追加募集するという事を知り、1日だけの講習に子連れ参加させていだきました。講師はラジオ局の方で、アシスタントには最初の100名のメンバーから有志の方来ていました。アシスタントの先輩メンバーは子育て経験者でもあり、私たち親子にも親切にして下さいました。子連れでも何かが学べる、というのは新鮮でありがたい経験でした。私は早速PC−VANに入会し、会員制のラジオ局主催のフォーラム(CUGと呼ばれていました)に参加しました。

 その頃はWindows3.1も出てはいたと思うのですが、パソコン通信はまだWindows以前の環境が主流の時代でした。紹介してもらったフリーの通信ソフトもフロッピー1枚に入る容量で、もう1枚データ書込み用のフロッピーを使って、ハードディスク無しでも充分通信が可能でした。結局細かい設定などはダンナに甘えて、無事にフォーラムを読むことが出来ました。

 パソコン通信にしてもインターネットにしても、顔も名前も知らない同士が交流するのが常ですが、私はフォーラムの書込みを読んで、ハンドルネームをみて直ぐにお顔が浮かぶ方が何人もいました。それは講習会の時にハンドルネームを紹介してくれた講師やアシスタント、そして一緒に講習を受けた皆さんでした。最初、書込みには勇気がいるなぁ、と思っていましたが、優しく接して下さった皆さんの顔が思い出されて、ドキドキしながらも、絶対受入れてもらえるのだと安心しながら「初めまして、ヒトコです」とキーボードを打ちました。それが、ちょうど10年前の7月でした。

(2003/7/5)   頁TOPへ




「気になる記」の目次へ戻る