極私的・この頃の出来事 ヒカ碁&碁関連LOG

( * 2004/9/25 追加)
☆ 『事故のてんまつ』発見 ’04/6/13
☆ 絶筆じゃなかった「深奥幽玄」 ’04/5/2
☆ 絶筆「深奥幽玄」 ’04/4/27
☆ 桜咲いたのに・・・ ’04/3/24
☆ 囲碁のおはなし ’03/12/25
☆ 連休明けの憂鬱 ’03/5/7 *
☆ ネットの功罪? ’03/4/25 *
☆ 今時の歌 ’03/4/25
☆ 気が付けば ’03/4/1
☆ 桜・サクラ ’03/3/11
☆ 東京見物、歩きました! ’03/2/28
☆ 迎春 ’03/1/3
☆ 幻の進藤正夫さん ’02/12/3



『事故のてんまつ』発見 / 6月13日 引用

またまた川端康成についてなのですが、ネットで検索していたら、この頃ずっと気になっていたこんな本を見つけました。康成が最晩年に関わりった若いお手伝いの女性の視点で書かれた小説で、発売当時話題になり、間もなく遺族の請求により出版差止めにとなった、臼井吉見著『事故のてんまつ』(1977年筑摩書房刊)です。年がバレちゃいますが、この本が刊行された時私は確か高校生で、学校帰りに寄った書店で平積で売られていた記憶があります。

当時は単なる暴露本だと思って、康成の死から何年も経ってからワザワザ死者に鞭打つような本を出すなんて、と反感を覚えました。でも、間もなく書店から姿を消してしまったので、やっぱり読んでみたかったなぁという覗き見的興味はわきましたが、そもそも高校生の財力では新刊ハードカバー本を買う力はなかったですね。結局その後、題名も著者も忘却の彼方で、そんな本があったなぁ、という記憶があるだけになってました。それが、康成関係の情報を検索してたら、この本が個人頁で紹介されているじゃありませんか。『事故のてんまつ』という題名だった事も全く記憶に無くて、初めて認識しました。

日本棋院の「深奥幽玄」を拝見してから、晩年の康成が書に傾倒して行った事に興味を持ってしまったんですが、何かそこら辺の事情にも触れていなかなぁ、という期待もあって是非読んでみたいと思いました。出版差止めになった本だからどうだろう・・・、と思ったんですが、地元図書館にありました。個人頁で紹介していた方は、古書店で見つけたそうですが、公共図書館で所蔵している所もけっこうあるかもしれません。こういう時こそ図書館ですね。そして、ネットが無かったら一生再会出来なかった本でもあります。

で、肝心の内容ですが、主人公の縫子は先生(康成)が庭木を買った庭師の養女で、その時に見初められて(?)川端家のお手伝いになり、先生の死から数年後にその時の回想するというものです。縫子は先生に気に入られて、お手伝い兼お抱え運転手の役目をするようになるのですが、数人いるお手伝いの中で自分だけが方々に同伴させられる事や、姪であるという嘘の経歴で紹介される事などにも苦痛を感じ、早く辞めたいと思うようになります。先生は愛人関係などを求める事は全くないのですが、縫子に執着を示し辞めずにいて欲しいと願います。著者は、縫子への異常といも言える執着を通して、先生の孤独を描こうとしたようですが、やはり遺族が不快な思いをするのも解る設定記述も多々あります。

先生のもとで働いていた時はその著作もろくに読んだ事がなかった縫子が、後半は先生の作品に触れながら回想する場面が多くなっていきます。『眠れる美女』を妄想怪夢だと嫌がったり『名人』はわさび田を流れる水のように清冽で美しいと感動したり、一種の川端文学評のようになってもいます。その中に『書』という文章に関する感想もあって、先生の揮毫についての場面もあるんですが、書に対する執着には殆ど触れられて無いのが残念でした。それにしても、特に康成ファンでもないくせに、たまたま囲碁関連の本を探していて『名人』に出会い、日本棋院で「深奥幽玄」を拝見したおかげで、思わぬ本に出会えました。

実は、ノーベル賞受賞記念講演の全文を紹介した講談社現代新書の『美しい日本の私』も借りてきました。”JAPAN THE BEAUTIFUL AND MYSELF ”と題した英訳文も載っているんですが、日本語全文付なら少しは理解できるかなぁ、とも思ったんですが私は英語苦手なので時間がかかりそうです。それで、息子もいつか読まないかなぁ、という淡い期待も持って、書店で買う事にしました。現在ネットで注文中(書店受取りなんです)。『眠れる美女』も、今まで川端作品であった事もよく知りませんでしたが、どのように嫌なのか読んでみようかなぁ、と思ったりして・・・。

息子の受験問題もるし、自分の趣味にばかり走っていてはいけないのだが(^^:;)

No.25 - 2004/06/13(Sun) 11:17

絶筆じゃなかった「深奥幽玄」 / 5月2日 引用

気になりだしたら止まらない悪い癖で、川端康成と書について、「深奥幽玄」を書いた経緯について、もっと詳しく知りたいと思ったのですが、地元図書館では康成の書に関する本は見つかりませんでした。で、ネット検索して見つけた『川端康成「魔界」の書』(疋田寛吉著/芸術新聞社刊)という本を思わず買ってしまいました。税込み2100円でしたけど・・・。

この本によると「深奥幽玄」は亡くなる前年の昭和46年の作になっており、棋院の職員の方お話しにもあり幽玄の間入口にも書かれている、「これを書いた3ヵ月後に亡くなった」という説明とは少し違っています。書いたのは市ヶ谷本院落成直後の昭和46年の11月か12月で、掛軸にする為に表具師に出したりして、実際に棋院へ贈られたのが亡くなる3ヶ月前、という事だったのかもしれません。そして康成の書には、74歳の落款がある作品が3点あるそうで、それらは康成が数え年74歳になった昭和47年に書かれたもののようです。「深奥幽玄」は絶筆ではなかったんですね。それから、下で康成は73歳の時に亡くなったと書きましたが、彼は1899年6月生まれなので、昭和47年(1972年)の4月時点では未だ満72歳でした。

絶筆ではなくとも「深奥幽玄」が最晩年の作品のひとつであることに違いはありません。それから、この書の落款は二つ押されていてるんですが、ひとつは「川端」という字が私にもはっきりと読み取れるもので、もうひとつは何だか解読不能だったのですが、これ間違って逆さまに押した「康成」の落款の上に、正しい向きで2度押しされているのだそうです。現物見たとき全然気が付きませんでした。落款に使われる書体って私には解読出来ないものが多いので、あんまり真剣に見て来なかったんです。もっとよく見てくればよかったなぁ(^^;)

それにしても、晩年に向かうほど力強く個性的な字を書くようになったのは何故なんでしょうか。この本まだよく読んでないので、そんな事を知るのも楽しみです。

No.19 - 2004/05/02(Sun) 18:28

絶筆「深奥幽玄」 / 4月27日 引用

先日また、息子の囲碁教室関係で市ヶ谷の日本棋院へ行ってきました。本当は親は行かなくても良かったんですが、「名人」を読んでから、是非とも一度「幽玄の間」の川端康成の掛軸を見てみたいと思っていたので、ついでに見学させていただこうと思い、ついて行きました。事前に「幽玄の間」を見学出来るかお伺いして、当日10時過ぎにその日の部屋の使用が無い事を再度確認すれば、いつでも見学させていただける様です。

2階の売店の方に見学したい旨声をかけて、5階の職員の方に連絡してもらい、鍵を開けていただいて部屋に通されました。「ヒカルの碁」の佐為さんは、幽霊であるからなのか、この部屋に入った途端只ならぬ雰囲気を感じていたのですが、凡人の私は、想像していた程の厳粛さを感じませんでした。息子の方は漫画の舞台が見られて満足という感じでしたが、囲碁好きとして他の感慨もあったのだろうか・・・。

そして康成の「深奥幽玄」の書は、遠目で見る力強さとは違って、近くで見ると思いの他墨の滲みが印象に残ります。職員の方説明では、康成は「幽玄の間」で碁を打ったこともあり、そんな縁もあってこれを書いたのだろう、ということでしたが、その3ヶ月後に亡くなったそうで、書としてはこれが絶筆なのだそうです。康成は昭和47年(1972年)4月16日にガス自殺によって73歳で亡くなっています。その前年の11月に日本棋院市ヶ谷本院が落成し、それを記念して書いたのが「深奥幽玄」の掛軸だと聞いていましたが、亡くなる3ヶ月前ということは、落成後の年明頃に幽玄の間にちなんで書いたものなのでしょうか。

これを拝見した後、図書館で康成が亡くなった時の新聞記事を読みました。昭和43年にノーベル文学賞を受賞した後、小説を書く事より、講演などや、今東光の参院選出馬や都知事選などの選挙応援など、社会的な活動を精力的に行うようになっていったそうです。そして愛弟子だった三島由紀夫の自殺など、自分より若い文学者たちの死に衝撃を受けました。その一方で書に熱中して行ったそうです。囲碁好きだった康成が、棋院に贈るために筆を取った「深奥幽玄」の書に、どんな思いが込められていたのでしょうか。

康成が亡くなった3ヵ月後、日本棋院設立に尽力し、呉清源さんを中国から迎えてプロ棋士に育てた瀬越憲作九段が、これまた80歳を越える高齢で自殺されています。加齢による体の衰えで囲碁界に尽くせなくなった事を苦にしていたそうで、「川端さんの自殺はショックだった」と周囲に話してもいたそうです。その康成も体の衰えを苦にしていました。「名人」や全集にあった「直木三十五と碁」などを読むと、30代だった康成の高齢者への敬いの気持ちと、そういう伝統をもつ日本文化への誇りが感じられます。しかし、自身が高齢者の仲間になった当時、威厳ある老人で在り得るのか、という疑問を抱かなかったでしょうか。

二人の著名な高齢者の自殺は、高齢者がプライドを持って生きて行くことの難しさを物語っています。30年を経て、その問題は私の親たちや、私自身の問題として、切実なものになりつつあります。

No.18 - 2004/04/27(Tue) 01:19

桜咲いたのに・・・ / 3月24日 引用

桜が開き始めたら途端に寒さが戻ってきてしまって、月曜はこちらでも雪が降りました。すぐに霙(みぞれ)になったとはいえ、冷え込みました。明日の小学校の卒業式には満開かと思った桜も、一分咲きのままになりそうです。

そして今年も年度末がやって来まして、地区委員会の会計のまとめに追われているんですが、来年はPTAのもあるんですよねぇ、大丈夫かなぁ、と不安になっています。先日新旧役員の引継ぎがあって、今の会計さんにお話を聞いたんですが、丁寧に記帳されているのを見せてもらっただけで、こんなに出来るか心配になっちゃいました。でも会計の仕事に限って言えば、総会の予算案発表から5月のPTA会費徴収と各委員会への分配を終えたら、年度末までそんなに忙しい事はなさそうです。会議や行事で時間は取られるでしょうが、それ以外の負担は少なそうです。

そんな事で忙しかったのに、図書館で囲碁関係の本を探してたら面白くなってしまって、ついつい図書頁の本紹介に時間をかけてしまい、この頃の出来事もサボっておりました。新聞の囲碁将棋コーナーのコラムにあった本を読んでみたいと思ったのが始まりで、ついでに息子が読む気になるような囲碁の本はないかと探してみたら、結構色々あって図書館の偉大さを実感しました。書店では絶対見つけられない様な本ばっかりだったんですよ、ほんとうに。地元のちょっと大きめの書店でも、囲碁と言ったら、入門書から上級者向けまで、大体が技術的な事を書いてる本しか置いてないんです。あったのは文庫や新書くらいで、後はだいたい図書館にあった本ばかりです。

川端康成の『名人』も文庫があったので書店で買いましたが、ジュニア名作文学みたいなシリーズ物のハードカバー本が、息子の中学の図書室にもありました。実は、川端康成が囲碁好きで『名人』という小説まで書いてるとは、今までちっとも知りませんでした。息子が少しでも興味をもったらと思い、「本因坊名人引退碁観戦記」が載っている川端康成全集も借りてみたんですが、息子知らなかったんです、川端康成を(^^;) 本にはあまり興味ないし、学校でもまだ習ってないのかなぁ・・・。家で川端康成などが話題に上ることも今までなかったしなぁ。自分が若い頃には、山口百恵さんが『伊豆の踊り子』や『古都』という川端作品の映画に主演してたりもして、あとはノーベル賞とった記憶も新しかったから『雪国』くらいは読んだものですが、今の子達は読まないんだろうな。

『名人』は、全集にあった最初の雑誌発表の作品の方が、著者の名人に対する思いがストレートに伝わって来て、胸に迫るものがありました。でも、その少し感傷的ともいえる部分が嫌で、後に書き直したのかもしれません。今回の本探し、オリジナル『名人』に出会ったのが収穫でした。それからちょっと、棋士であり物書きでもある中山典之さんのファンになっちゃいました。だがしかし、囲碁は一向に打てるようになりません。ダメじゃん・・・。

会計の最終支払いを今日済ませたので、これから最後の記帳と報告書作りがまっています。嫌だな。これを書いてるのも、ちょっと逃避だったりして(^^;)

No.15 - 2004/03/24(Wed) 21:57

囲碁のおはなし / 12月25日 引用

今日はクリスマスだと言うのに、何で囲碁?、と思われるかもしれませんが、実は関係があるんです。流石にもうサンタを信じてない息子への、親からのクリスマスプレゼントを、碁石とそれを入れる木製の碁笥(ごけ)にしたからです。

現在中学生の息子は、小6の時にアニメ「ヒカルの碁」を見るようになって、囲碁というゲームに興味を持ちはじめました。それ以前から、児童館で各週土曜にやっていた囲碁将棋の時間に参加して、ボランティアの方に将棋は教えてもらっていたのですが、そこへきて囲碁も加わりました。同じようなお子さんが多かったようで、それまでは一人で充分だった囲碁指導の方も、ご自分だけでは手が回らなくなって、囲碁仲間の方をボランティアに誘って指導陣の人数を増やして下さいました。

私やダンナはもちろん、我々の両親も囲碁はまるで打てません(^^;) 将棋が趣味の義父でさえ、五目並べしか出来ないという始末。そんな訳で碁の相手がいない息子は、この秋になって碁会所に行ってみたいと思うようになったようです。そこで、1回500円という席料の捻出が、月1000円+手伝いの歩合制という息子の乏しい小遣いでは賄えないので、援助してほしいという話になりました。まあ、ゲーセンなどに行くより何倍もましと思われたので、とりあえず1回は私が出す事にし、電話帳で地元の碁会所の場所を調べさせて、行かせてみました。

ひとりで大人ばかりの中に入って行けるのか、ちょっと心配でしたが、楽しく打ってもらえたようで満足して帰って来ました。おまけに毎週土曜にある子どもの囲碁教室に誘われ、自分は毎週出られないので各週でもいいのかと尋ね、それなら月謝半額2000円でいい、という話になったようです。それ位なら出してあげられるし、ダンナも基本的に囲碁をする事は奨励しているのですが、自分でちゃんと父親に許可を得るようにさせました。そんな訳で、息子は今その囲碁教室に月2回通っています。

11月には、日中友好囲碁大会を見学するために、ひとりで市ヶ谷の日本棋院に出かけて行きました。参加者でもないのに、大会の関係者らしい方が1局打って下さったそうで、7子置いて負けても嬉しかったようです。その後、東京都児童会館で行われた子ども囲碁大会に参加しました。こちらは息子が行った事のない渋谷に会場があったので、私も付いて行きました。小学生が多い中、9戦して5勝と中々の苦戦でしたが、一日碁を打てて満足した様子でした。でも、小1位の女の子にも互い先で負けたのは、親の私の方がちょっとシヨックでした・・・。

息子は中級クラスで参加したんですが、4級以上の上級クラスの参加者も結構いて、小さくても強い子は多い様でした。プロ棋士の方のお話もある入門者クラスには4歳の子もいて、簡単なルールは既にマスターしてました。私はこの入門者クラスを見学してたんですが、4歳児の方が強かったりして(^^;)

息子、学校の勉強はちっともしないのですが、新しい碁石とお年玉を貯めたお金でかった碁盤で、毎日ひとりでも碁石は並べています。向学心や集中力が皆無という訳でもないんですね・・・。しかし、来年は受験だ。学校の勉強も少しはやらないとダメだろう、と気を揉むのは親ばかりか・・・。

No.8 - 2003/12/25(Thu) 02:13

連休明けの憂鬱 / 5月7日 引用

<前略>

ところで、この前書いた「ヒカルの碁」の件だが、やはり連載は先週号で終了してしまった。とても残念だが、私の中ではとても納得のいく終章で、しみじみと物語の余韻に浸っている。しかし、ネットの中に散見する連載終了に関する発言には、そんな思いをぶち壊しにしてくれる様な内容のものもある。

まあそういう事は予想出来たので、ヒカ碁に関しては、2ちゃんねるやヤフーの掲示板には一切近づいていない。それでも、幾つかのファンサイトを回っただけで、嫌な書き込みを目にしてしまう。居ながらにして色々な意見を読める事がネットの利点ではあるけれど、度を越して偏った発言や、関係者に対する配慮の全くない発言が、簡単に次々なされてしまう自制の無さも、常に背中あわせなのだな・・・。

No.38 - 2003/05/07(Wed) 23:33

ネットの功罪? / 4月27日 引用

まず最初にお断りしておきますが、今日の話題には「ヒカルの碁」に関するネタばれが含まれますので、お知りになりたくない方はお気をつけ下さい。

時としてネットには色々な噂話が飛び交い、もとの話題に関心がある人は、事の真偽を確かめたくてあちこちのサイトに質問の書込みをしては、噂を拡大してしまうことがあります。ドラゴンボールに関しても、ドラゴンボールMJというアニメ作品が作られているという噂がしばらく流れていました。でも何処から出た話なのか誰も知らないので、真偽の確めようがない。それが噂の噂たるところなんですが(^^;)

で「ヒカルの碁」なんですが、ここ5日程の間、明日発売のジャンプ掲載で連載が終了するという話があちこちの掲示板で話題になっているようです。私は偶然、ご丁寧に証拠として最終頁の画像をリンクした書込みを読んで知ったのですが、随分と早く発売になる地域があるものですね。

で、その画像を見た限りでは、現在進行中の北斗杯編(ヒカルやアキラ達が選手に選ばれた、日中韓ジュニア棋士による大会の話)が終了という事だけは確かのようでしたが、連載そのものが終了なのかどうかは、不明です。「北斗杯編 終」とは出ていても「ヒカルの碁 終」ではなく、毎号通り最後に「おわり」とひらがなで書かれてますので、連載終了とは断言できません。

それなのに、連載終了の理由として、「日本の棋士が韓国の棋士に勝つわけがない」というクレームが韓国側からあったから、というものがあってビックリしました。何処から出たんだよそんな話! そして真偽の程もわからないのに、そんな韓国側の態度はあまりに狭量だと非難するような書込みまであり、管理人さんも困ってるみたいでした・・・。

しかし、うっかりファンサイト巡りしてると、知らなくてもいい(知りたくなかった)話題を拾ってしまうものですね・・・。でも、明日読んでいきなり「北斗杯編 終」を知るより、ショックは少なくてよかったかもしれません。何より、この話題を廻る幾つかの書込みを読んでるうちに、ここで連載終了でもいいのかもしれない、と思える程の気持ちになってますし。

ドラゴンボールは長い連載の間に、いつ終わるのかとドキドキさせられた事が何度かあったと思います。でも一方で、無理やり引き延ばしすぎる、という批判も受けてたわけです。悟空の強さのインフレという批判もあったように思います。けれど、少年漫画で、戦闘・格闘技もので、強くなっていかない主人公を維持する話は難しいです。お話を続ける以上は、強くなって行かなければならない。ドラゴンボールの長期連載は、本当に大変なことだったのだろうと思います。

ファンタジックで奇想天外な設定のあるドラゴンボールでさえ大変だったのに、現実の囲碁の世界をモデルにしてる「ヒカルの碁」で、どんどん強くなって行く主人公を、少年漫画らしくドラマティックに描くのは、なお大変なことだと思えます。少なくとも、今のジャンプという枠の中では。

もし続くのならば、その枠を壊すような、勝つ事だけでない強さと魅力を少年達に見せてくれる物語を期待します。だから、ただ続いて欲しいとは思わなくなりました。これは、予め情報を得て他のファンの方の反応も知ったから、考えられた事だったのかもしれません。明日はとても落ち着いてジャンプを読めそうです。

No.37 - 2003/04/27(Sun) 18:54

今時の歌 / 4月25日 引用

先月、ヒカルの碁のアニメ主題歌集が出たので、思わずCD発売日に買ってしまいました。最初のオープニングだった dream の「Get Over」と、エンディングだった Kids Alive の「ボクらの冒険」が好きだったので、ずーっと、ちゃんと聴いてみたいなと思っていたんです。でも、シングルCDを買うほどでもなかったので、主題歌集が出て嬉しかったな。近頃お気に入りでよく聴いています。

その後出た犬夜叉の主題歌集も買ってしまったんですが、こちらは息子のリクエスト。彼は今放送中のオープニング Every Little Thing の「Grip!」がお気に入り。私も、アニメの方では何となく耳に入っていただけだったんですが、このあいだTVの歌番組でじっくり聴いてみたら良い曲なんですね、なかなか。そんな訳でこちらもよく聴いてます。しかし、名探偵コナンの主題歌集といい、私が聴いてる今時の歌って、アニメソングばっかりなのね・・・。

ところがこの今時の歌、歌えないんですよ、難しくって(^^;)
「Get Over」も「ボクらの冒険」も、何度も聴いてやっと口が回るようになりました。歌詞の日本語が、私の感覚だと上手く曲にのっていかないような所が多々あるんです。
「Grip!」も何となく歌えるようになったんですが、歌詞もさる事ながら所々音程も節まわしも変です、親子で。息子、どうやら私に似て音痴です。部活は吹奏楽なのに、音取れなくて大丈夫なのか?

それにしても今の若い人たち(息子除く)は、耳で聴いてすぐ歌えるのかな、今時の歌。そして大人になっても覚えているのかしら。私が子どもの頃にTVで聞いた歌は、レコードなど持ってなくても歌えるようになってたし、歌詞を見たら今でも歌える曲がたくさんあると思います。でも、今時の歌は覚えていられるだろうか? ちょっと自信がない。私には歌詞をのせるのが難しい曲のせいなのか、それとも歳のせいなのか・・・。

歌といえば、小中学校の合唱コンクールなどに行くと、知らない曲ばかりで少々さびしい。音楽の教科書を見ても、唱歌など昔から歌い継がれている曲がほとんどなくなっていた。小学校卒業の時、息子が「仰げば尊し」も「蛍の光」も知らなかったのでショックだったが、今の卒業式は、親の私の方が知らない歌だ。中2の教科書の巻末にようやく「仰げば尊し」が登場してきたが、やっぱり卒業式には歌わない様だ。

中2の教科書には他にも、「サンタルチア」「荒城の月」「浜辺の歌」「夏の思い出」など懐かしい曲があってホッとしたが、現時点で息子はどれも歌えない。親子で歌えるのは、今時のアニソンだけなのか・・・。

No.36 - 2003/04/25(Fri) 03:37

気が付けば / 4月1日 引用

今日から4月、新年度の始まりですね。
昨日は仕事を休んで、市役所に地域活動関係の決算報告に行ってきました。税金から補助金を受けて活動している訳なので、毎年決算報告はちょっと緊張してしまうのですが、無事に監査も通って年度末の仕事も終了、一安心しました。

年度末ですっかり忘れていたんですが、うちのサイトもこの3月で丸4年、5年目に突入したんですね。月日が経つのはホントに速いです。近頃ちっとも更新出来ないんですが、それでも掲示板に来て下さる方がいらっしゃるので、ありがたいです。最初の1年は掲示板も置いてなくて、初めて設置した時はとて勇気がいったし緊張していた事を思い出します。色々あって掲示板は止めようと思った事も何度かあったのですが、今じゃ4つも置かせてもらってます(笑) 掲示板、続けてて良かったな、と皆さんに感謝しています。

ところで話はコロッと変わりますが、先週の水曜日、アニメ「ヒカルの碁」が終了しました。原作はジャンプ紙上でまだ続行中で、間もなくコミック21巻が発売になると思いますが、物語は17巻にあたる所で一区切り着いています。アニメはちょうどそこまで、ということになりました。終わってしまうのは残念でしたが、とても納得のいく清々しい最終回で、少年向けアニメとしてはこれ以上続ける必要はないなぁ、と思えました。もうこれ、私の中では、「ドラゴンボールGT」の最終回に次ぐくらい心に残る良い最終回でしたよ。

原作にほぼ忠実なアニメなので、原作そのものが17巻で良い終わり方をしている、ってことは勿論大きいです。それに加えてアニメでは、エンディングの曲にのせて、18巻以降の番外編や続編のエピソードを踏まえ、オリジナルな場面も入れて、登場人物たちのその後を描いていました。ここで使われた曲が一番最初のオープニングの曲だったというのも、GTの最終回を思い出してジーンとしてまったんですが、GTが回想だったのとは対照的に、「ヒカルの碁」は登場人物たちのこれからが描かれている事で、ヒカルやアキラがこれからも色々な人々に囲まれながら成長して行くんだなぁ、という明るい展望を感じさせてくれたのが良かったです。

No.33 - 2003/04/01(Tue) 02:20

桜・サクラ / 3月11日 引用

桜は、子どもの頃から大好きな花なので、3月もなかばを迎えるこの時期になると、何だかワクワクして来ます。天気予報で桜の開花予想も話題にのぼる様になったので、サイト内の壁紙も桜にしてみました。ただし自己紹介の頁は、年がら年中桜です(笑)

上野公園では、寒桜がもう見頃になっているそうですが、各地のお花見スポット、公園や学校など、私たちが目にする桜のほとんどは、ソメイヨシノ(染井吉野)です。桜の開花宣言も、この花を基準に出されるほどで、日本全国で見られるポピュラーな品種です。私も桜といえばソメイヨシノだと思っていて、子どもの頃から、一時に淡いピンクの花だけを咲かせるその華やかさと、散り際の美しさが好きでした。ところがこのソメイヨシノ、江戸時代の末に、江戸郊外の染井(現在の豊島区駒込)あたりの植木職人が品種改良した、エドヒガンとオオシマザクラの交雑種で、それ以前の日本には無かった品種なのだそうです。

私は源平時代が好きで、若い頃から、桜が散り始めると、その時代を代表する歌人のひとり西行法師が詠んだ、

願わくば 花の下にて春死なん 
その如月(きさらぎ)の 望月の頃

という歌に思い出していました。ところが、毎年この歌に思いを馳せて私が眺めているのは、ソメイヨシノ。西行が死期を見つめたであろう鎌倉時代初期には、存在しない花だったのです。それを知った時には、少なからずショックでした・・・。西行が見ていた桜って、どんな花だったのでしょう。

現代人の私たちは、桜の「花」といったらソメイヨシノを思い浮かべますが、その昔は「花」といったら山桜をさしたのだそうです。うちの周りでも見かけますが、ソメイヨシノより少し遅れて、若葉とともに咲く桜です。西行の時代にも桜の名所として有名で、彼自身の庵もあったという奈良の吉野山。吉野千本といわれるその桜の多くが、この山桜なのだそうです。西行がこの歌を詠んだ時、脳裏に浮かべたのは、吉野の山桜だったのでしょうか。ちなみに、西行の時代から600年を経て生まれたソメイヨシノの名は、江戸郊外の染井と、この吉野の桜にちなんでの命名です。

ところで、ソメイヨシノにばかり目が行っていた若い頃、葉と花が混在する山桜を、何だかパッとしないと思っていましたが、年とともに、その華やかさだけはない所に風情がある花だなぁ、と思うようになりました。そんな訳で、TOP頁は山桜にしてみました。そして、この掲示板の壁紙は、河津桜。オオシマザクラとカンヒザクラの種間雑種だそうで、ソメイヨシノにも似ていますね。気なる記TOPの壁紙は枝垂れ桜です。

桜といえば、先日アニメ「ヒカルの碁」の第七局をDVDで見ていたら、ヒカルが中学に入学した頃のお話で、桜を背景にしたシーンがたくさんありました。その中に、ヒカルに取り憑いている平安時代の碁打ちの霊、藤原佐為が、「桜は千年前と少しも変わらず、穏やかですね」と、呟きながら中学の教室から桜を望む場面がありました。しかし、待てよ。「千年前と少しも変わらず」ったって、平安時代に生きていた佐為が見ていたのは、中学の校庭に咲くソメイヨシノとは違う桜だったのでは?

これは原作にはない、アニメオリジナルな台詞だったので、脚本を書いた方が、私と同じ様に、桜といえば今も昔もソメイヨシノ、と思ってらしたのかな。とも考えたのですが、この佐為さん、実はヒカルの前にも、江戸時代の棋士に取り憑いていた、とういう設定になっているんです。佐為は架空の人物ですが、取り憑いていた人は、本因坊秀策という実在の人物で、歴代本因坊の中でも棋聖と賛えられた棋士です。この方が活躍していたのが、天保から安政あたりの幕末の動乱期にさしかかる頃。ということは、ソメイヨシノも江戸にはたくさん咲いていたかもしれません。まあ、架空のお話ですが、佐為が「少しも変わらず」と思ったのは、千年前ではなく、150年前の桜の記憶だったのかもしれません。

No.31 - 2003/03/11(Tue) 21:41

東京見物、歩きました! / 2月28日 引用

先週末、息子と二人で大手町の逓信総合博物館(ていぱーく)へ「武蔵展」を見に行きました。息子が招待券をいただいて来たから行く気になったのですが、そんな東京駅周辺などめったに行きません。なにせ多摩の奥地から東京駅は結構遠いし、普段は用も無いし。息子が東京駅に行ったのなんて、幼児の頃、幕張メッセのパソコンフェアに付き合わせたのが最後だから、記憶に無いみたいです(^^;)

「武蔵展」は、現在放映中の「武蔵」を中心に、これまでのNHK大河ドラマなどを紹介するもので、メイキングビデオを流して、パネルや撮影に使った衣装・小道具などが展示されているものでした。私ひとりだったら、交通費を掛けてまで見に行く程じゃぁなかったです。ところが、招待券は、何故だか「武蔵」を気に入っている息子が、「5枚しかないけど、興味のある人はどうぞ」という担任の先生から、ワザワザ頂いて来たモノなので、行かないわけには参りません。何せ、今年は息子と、アニメだけじゃなくて大河ドラマでも一緒に、と「武蔵」を見せた張本人は私ですし(笑)

そんな訳で、せっかく交通費掛けて行くんだから、皇居周辺の東京見物をしなくちゃ損、と私は思ったのです。が、息子が行って興味を持つ所って何処だろう・・・。私は新丸ビルとかも見たいけど、彼は嫌がるだろうなぁ・・・。でちょっと思いついたのが、内堀通り周辺&九段・市ヶ谷散策コース。息子、歩くのはわりと好きです。さて、息子も興味を持つだろう目的地は何処でしょう? 

ということで、10時頃に家を出て東京駅へ着いたのが11時半頃。まずは、丸の内北口から本来の目的地、大手町の逓信総合博物館へ。その前に、東京駅を見学。ドーム状の天井を見たりした後に、嫌がる息子を無理やり入れて、駅をバックに写真を撮りました。完璧お上りさんです(笑)
「武蔵展」は思っていたより小規模でしたが、息子はメイキングが面白かったようです。私は過去の作品のダイジェストで、子どもの頃見た映像を見られたのが、懐かしかったです。近頃とんとお見かけしない栗原小巻さんとか、石川五右衛門を演じている若い頃の根津甚八さんとか。

「武蔵展」だけでは物足りなかったので、情報通信や郵政関連の常設展も少し回りました。現物を展示していた郵便番号読み取り機、息子は社会科見学で地元郵便局のを見たらしいのですが、初めて見る私は、ビデオで稼動している所を見てその速さに感心しきり。読み取れないとエラーになって、人手で入力するとの事。ちゃんと機械にも読める字で書かなきゃね。

さて、電車からずっと立ちっぱなしで足はクタクタ。これからホントに歩けるのか、と思いましたが、ていぱーく内でお昼を食べたら復活。ただ、外は曇り空で寒い。雨だけは降らないでくれ、と祈りつつ、ぴあマップを頼りに、皇居のお堀へ向かって出発。途中に平将門の首塚だというお社を発見。「将門」を知っているかと息子に聞くと、ちょっと「?」マーク。家に帰ってから歴史の教科書を見たら、平将門の乱って期末の試験範囲に入っとるだろうが! 息子よ・・・。

お堀へ出た所で、江戸城の面影を残す大手門をバックに、またお上りさん写真を撮影。内堀通りを九段方面へ向かって歩く。毎日新聞社を右手に見ながら、竹橋を通ってお堀を渡って行くと、右手に国立近代美術館、国立公文書館。更に進んだ左手のお堀を渡ると、何やら警護の警官が居る先に北桔(きたはね)橋門。その中が、我々一般人も無料で見学する事が出来る皇居の東御苑。入場時に受付で入場カードを受取り、同じ所でカードを返して出るようになっていました。

東御苑に入ると、いきなり目の前にそびえていている石垣が、かつて江戸城天守閣があった天守台。この石垣、上まで登れる様になっているのですが、上がってみると思っていたより狭い。それでも見晴らしはよく、御苑内や周辺を一望出来きました。この上に4層だか5層だかの天守閣が建っていた訳ですから、高層ビルなどない当時は本当に江戸の町を一望出来たのでしょうね。また天守台の隣には、皇族の皆さんが音楽を聴かれる桃花樂堂もありました。

息子は天守閣イコールお城だと思っていたらしいのですが(私も子どもの頃はそう思っていた^^;)、実際に将軍が政治を行った江戸城本丸や、妻子たちと暮らした大奥などは、天守台の眼下に広がる芝生の所にあっそうだで、こちらはかなりの面積がありました。忠臣蔵で有名な松の廊下跡もその中にあります。東御苑、そして北の丸公園、皇居と、お堀に囲まれた広大な敷地全てが、江戸城跡ということになるのでしょうね。

東御苑を出て、渡ってきた橋を戻り、そのまま真正面の道へ進むと、右手に科学技術館、さらに進むと武道館。その武道館沿いに進んで行くと田安門があり、そこを出ると靖国通りが左右に通っています。地下鉄の九段駅も目の前。そして目に入ってくる大きな鳥居。それが色々と物議を醸す、あの靖国神社。そこを過ぎて靖国通りを新宿方面に1km程行った所が市谷駅で、東京駅から5km程歩いた事になるだろうか。思ったより近くて楽勝でした。

で、息子も興味を示す目的地とは、「ヒカルの碁」の舞台として、小学生にも知られるようになった、市ヶ谷駅近くの日本棋院でした。会員でもない一般人が入れるのか不安に思いつつ行ってみると、出入りは自由のようでした。何だかテナントに鍋料理屋さんも入ってるし。

息子は、碁が打てるのかなぁ、とちょっと楽しみにしていたようですが、一般の対局場はあるものの、流石に初心者は無理そう。けっこう打てそうな熟年層の男性が多かったです。別の部屋では、ジュニア囲碁教室が開かれていて、中々盛況のようでした。「ヒカルの碁」の影響で、小学生の囲碁人口も増えたのでしょうね。

一般の対局場の横にある売店で、息子は「クイズ・囲碁中盤の一手」とかいう本を、私はヒカ碁イラスト入りの九路盤(紙製・プラスチック碁石付きで800円)と入門書を買いました。そして帰りには、もちろん棋院をバックに記念写真を撮りました。鍋料理屋の宣伝用ノボリがちょっと邪魔でしたが(笑)

No.29 - 2003/02/28(Fri) 23:33

迎春 / 1月3日 引用

明けましておめでとうございます。
本年ももよろしくお願いいたします。

今年は、のんびり我が家で正月を過ごしております。
元旦からダンナの実家に行く予定が変更になり、元旦は近所の私の実家へ挨拶に行って、2日にダンナの実家へ、と思っていたら息子が熱だして来週の連休に行くことになった。暮れに風邪で熱出して、もう大丈夫かと思っていたのに、元旦に私の実家から戻ったらまた熱が上がってたんです。深夜に近所の神社へ初詣に行ったのが、いけなかったのだろうか(^^;)

それにしても、正月三箇日を自宅で過ごすのって何年ぶりだろう。結婚してから2度目くらいで、息子が生まれてからは初めてだわ、たしか。そんな訳で、毎年どちらかの実家に行くので、おせち料理なんて自力で作ったことは、1度しか無い(笑) 元旦の朝を我が家で迎える年も、殆ど買ったもので済ませて、あとは煮物だけ作って重箱に詰め、お雑煮の用意をする。ところが、今の家に引越してから重箱が見つからなくて、塗りの丸い器に盛っている・・・。重箱は引越しの時、間違えて捨ててしまったに違いない(汗)

日本の伝統が何も受け継がれない正月だが、ゆっくり出来てよかったかな。息子の熱も大したことはないのだが、出かける事は出来ないので、久しぶりに長時間TVを見た。午前中はドラゴンボール劇場版、昼から10代棋士による九路盤トーナメントという囲碁番組、夜は100年後の火星とか宇宙ステーションの番組。まあ親子で見てても楽しかったかな、私、夜は途中で居眠りしてたけど。

九路盤トーナメントは、普通打たれる十九路の碁盤ではなく、初心者用に使われる盤面の狭い九路盤を使った対戦で、持ち時間も短く決着も早くつく。息子は、ヒカルの碁の影響で囲碁を覚えたので、それなりに理解していたようだが、私にはさっぱりわからん。息子に少しは覚えるように言われて、安田泰敏九段の書いた「子どもと始める囲碁」(岩波アクティブ新書)を買って、自作の九路盤を作るところまではやったのだが、そこから全く進んでない。今年は少し気合を入れて覚えようかしら。

No.23 - 2003/01/03(Fri) 10:32

幻の進藤正夫さん / 12月3日 [ Home ] [ Mail ] 引用

今週は、ジャンプどうしようかなぁ、と思ったが‥‥。「ヒカルの碁」は休載なのだが、こんなに毎週読んでいると他の作品も気になるし。息子も暗黙のうちに「遊戯王」を読めると期待してるだろうしなぁ‥‥。ということで、結局買ってしまった(笑) うわ、もう2003年1号なんですね!

ところで「ヒカルの碁」といえば、先週・先々週のTVアニメで、原作でも数少ないヒカル父の出番(声の出演)が、すっかり省かれていた(^^;) 先々週放送分の原作には、ダイニングで息子に早く朝食を取るように促すヒカル母に向かって、「おい、行って来るぞ」と言う父の声があったのだが、アニメではなくなっていた。父の声への母の反応が、「ゴミお願い!」という、あんまりなモノだったので、教育的配慮からカットされたのかと思った(笑) 原作を読んだ時、私でさえ「ゴミは夫じゃなくヒカルに頼めよ」と思ったものだ(^^;)

そして先週は、家の蔵に泥棒が入ったという、ヒカル祖父(父方)からの電話の場面。原作ではその内容を息子に話すのは、これまた姿無き台詞のみの父だったのが、アニメでは母の台詞に替わっていた‥‥。原作ではその後、(佐為の宿っていた碁盤が気掛かりで)ヒカルが祖父宅の様子を見に行くと言うので、ヒカル母は「休日なんだし、あなたも行ったら?」と夫を促すのだが、「いーよ、いーよ」と面倒くさそうに断る場面もあった。この反応もあんまりだったので、カットされたのだろうか?(^^;)

とにかく、アニメではトコトン父を出さないつもりらしい(笑) それでも、プロ棋士になると言い出した息子を心配する母が、ヒカル祖父に相談する場面では、父がその事についでどう言っているかが、原作同様アニメでも描かれていた。この会話ではヒカル父の名前が「進藤正夫」であることも判明する。先週も、蔵の様子を見に祖父宅へ行ったヒカルの口から、「どーせガラクタばかりだからほっとけ」と言った父の言葉が告げられている。アニメでも、ちゃんと存在している事にはなっているらしい。しかし、うちの息子などは、ヒカル父が全く登場しないので「離婚したのかな?」などと言ってたこともあるのだが(オイオイ^^;) ヒカルって母子家庭なの? と思って見てる子もいるのでは‥‥。

でも現実には、毎日帰りが遅くて子どもと接する時間が殆ど無く、子育ては妻に任せきり、っていうお父さん方も多いでしょうね。中にはホントにヒカル父のような放任パパもいるだろうし‥‥。ヒカルの家って、今時の典型的なサラリーマン家庭として描かれてるのだろうか。しかし、放任パパの存在を補っても余りあるような、友人、先輩、師との関係なんて、少年漫画とは違って、現実にはなかなか難しい。本人に任せっぱなしでいて、立派に息子が育っていってる進藤正夫さん、ほんとに羨ましいよなぁ。

No.16 - 2002/12/03(Tue) 02:25

Re: 幻の進藤正夫さん / moetanku 引用

そうそう、私もヒカ碁好きです。もちろん遊戯王も!
テニスの王子様も見てます。マンガ&アニメ好きな主婦です(笑)
家族で共有できるなんて羨ましいです。うちは、旦那は一切見ません(T_T)娘は、どうなるのかな。。。。。。

No.19 - 2002/12/28(Sat) 22:37

Re: 幻の進藤正夫さん / 12月3日 引用

moetankuさんも、ヒカ碁にテニスの王子様、遊戯王など見てらっしゃるのね(^-^)
私の場合、息子が見てるのを横目で見てるうちに、いつの間にか自分の方がハマっているという困った母なんですが、少年マンガもなかなか面白いですよね。ダンナも見てるのは今はコナンと、たまに遊戯王かな。
家族で見られて良いといえばいいのですが、今年3人で見た映画がコナンだけ、っていうのも何だか・・・。息子とふたりでは、先日劇場版犬夜叉も見に行きましたが、中学生の息子と親子で見てるTV番組がほとんどアニメってのも考え物です(苦笑)
来年は大河ドラマとかも一緒に見たいです。宮本武蔵は青春モノとしても面白いので。

お嬢さんは、どんばアニメを見るようになるでしょうね。息子が小さい頃、女の子の間ではセーラームーンが人気でしたが、我が家ではほとんど見たことありませんでした。もし女の子がいたら、私もセラムンにハマっていたりして(^^;)

No.20 - 2002/12/29(Sun) 02:40