( 2004/11/4 更新 )

DRAGON BALL  関 連 本

謎  本
ドラゴンボールの秘密
孫家の真実
ドラゴンボール・超研究
超ゴクウの研究

関 連 本
鳥山明○作劇場
ボクは、声優。
ドラゴンボールはいつ終わるか?

テーマの中でDBが語られる本
アニメの醒めない魔法
「少年ジャンプ」の時代
日本ヒーローは世界を制す
かん子のミニミニまんが入門  
漫画原論  
マンガの居場所  
漫画・まんが・マンガ 11/4 new
マンガの深読み、大人読み 11/4 new
その他DBに触れている本 
さらば、わが青春の『少年ジャンプ』
オタク学入門
マンガと日本人  
マンガ 世界 戦略  



謎  本

ドラゴンボールの秘密

1993年7月刊行( データハウス )

世田谷ドラゴンボール研究会 著

 1992年12月に飛鳥新社から「磯野家の謎」が刊行された、ベストセラーになった。 その後、色々な漫画やアニメ作品の謎本が出されたが、これはドラゴンボールに関する物の1作目だと思う。


この頁の目次へ

孫家の真実 ドラゴンボール武闘外伝

1993年8月刊行( ワニブックス )

鶴亀長寿会 著

 「ドラゴンボールの秘密」と同様の形式の謎本だが、ホイポイカプルなどのアイテム一覧や住まいの見取り図などが、面白い。

この頁の目次へ

ドラゴンボール・超研究

1993年8月刊行( キネマ旬報社 )

騎龍少年の会 著

 これも印象としては他の謎本と大差はないのだが、原作中心に語ってるところに、こだわりを感じる。

この頁の目次へ

超ゴクウの研究
1994年11月刊行( データハウス )

世田谷ドラゴンボール研究会 著

 前記「ドラゴンボールの秘密」の続編。第3弾も予定していたようだが、翌年にドラゴンボールの連載が終了してしまったため、実現しなかったようだ。

 私が見つけた謎本は上記4冊ですが、他にもあったのでしょうか?

この頁の目次へ




関 連 本

鳥山明○作劇場

VOL.1 1983年7月発行(集英社 ジャンプ・コミックス)
VOL.2 1988年3月発行(      〃      )
VOL.3 1997年8月発行(      〃      )

鳥山明 著

VOL.1
ワンダー・アイランド ( 週間少年ジャンプ 1978年52号 )
ワンダー・アイランド2 ( 少年ジャンプ 1979年1月増刊号 )
ギャル刑事トマト ( 少年ジャンプ 1979年8月増刊号 )
POLA&ROID ( 週間少年ジャンプ 1981年17号 )
MAD MATIC ( 週間少年ジャンプ 1982年12号 )
CHOBIT ( 週間少年ジャンプ 1983年10号 )
CHOBIT2 ( フレッシュジャンプ 1983年6月号 )

VOL.2
本日のハイライ島 ( 少年ジャンプ 1979年4月増刊号 )
ESCAPE ( 少年ジャンプ 1982年1月増刊号 )
PINK ( フレッシュジャンプ 1982年12月号 )
騎龍少年 其之壱 ( フレッシュジャンプ 1983年8月号 )
騎龍少年 其之弐 ( フレッシュジャンプ 1983年10月号 )
トンプー大冒険 ( 少年ジャンプ 1983年52号 )
ミスター・ホ− ( 少年ジャンプ 1986年49号 )
剣之介さま ( 少年ジャンプ 1987年38号 )
SONCHOH ( 少年ジャンプ 1988年5号 )

VOL.3
豆次郎くん ( 週間少年ジャンプ 1988年38号 )
空丸くん日本晴れ ( 週間少年ジャンプ 1989年13号 )
貯金戦士 CASHMAN( Vジャンプ 1990年12月、91年6月、11月号 )
DUB&PETER1( Vジャンプ 1992年11月、12月、93年2月、4月号 )
GO!GO!ACKMAN 
      ( Vジャンプ 1993年7月〜94年1月号、94年7月〜10月号 )


 ドラゴンボールの原作者、鳥山明氏の短編集。
 ドラゴンボールのもとになったという VOL.2の「騎龍少年」の他、「トンプー大冒険」などにも、もとネタエピソードを発見出来る。
 VOL.3の「ACKMAN」は、悪魔の便所のアックマンと同名だが、全く違うキャラの少年悪魔くんである。

この頁の目次へ

ボクは、声優。

1995年11月(発行:オプトコミュニケーションズ 発売:主婦の友社)

野沢雅子 著
 ドラゴンボールの主人公孫悟空の他、悟飯、悟天、バーダック、ターレスも演じた声優、野沢雅子さんの自伝。
 生い立ちから結婚子育てまでの私生活について、女優、声優の仕事のことなどが、とてもあたたかい口調で語られている。

 声優は天職だという野沢さんにとって、長年出演したドラゴンボールは本当に愛着のある作品だという。もちろんそんなドラゴンボールに関わる話題も読むことが出来る。また、ベテラン声優の仕事の足跡は、そのままTVアニメの歴史でもある。

この頁の目次へ

ドラゴンボールはいつ終わるか?

1994年5月発行(発行:風塵社 発売:パロル舎 )

永田雄治郎 著

 ドラゴンボールを、少しばかり学術的に読み解こうと試みた作品。

 民族学的な視点や古典「源氏物語」との対比を取り入れた物語論、登場人物を個々に取り上げた人物論、どんどん強くなる力の論理に経済学を当てはめた考察などがある。人物論にベジータがなかった物足りなさと、結論が見えて来ないもどかしさはあるものの、なかなか興味深い一冊。

 「ドラゴンボール」を表題に冠した本で目にしたのは、謎本以外で唯一これだけでした。もし他にもありましたら、教えて下さい!
 

この頁の目次へ




テーマの中でDBが語られる本

アニメの醒めない魔法

1995年10月発行( PHP研究所 )

高田明典 著

 <ドラえもんからセーラームーンまで、アニメトラウマ構造分析>というサブタイトルがついている。

 アニメが子ども達の心に与える大きな影響について、恒常的アニメ視聴者である世代の人々や、教育関係者、またアニメ制作者に向けて、その重要性を再確認してもらおうというもの。

 ドラゴンボールZにつては、第7章「大人になるという構図」の中で <成長と克己>と題して取り上げている。

 「父親不在」の時代/「ドラゴンボールZ」の表層構造/「ドラゴンボールZ」の深層構造/「悟空と敵」双方への自己投影/暴力的攻撃の影響

 の項目に分けて、悟空の「母性」「成長への力」と敵の「父性」「成長の拒否」を対比させながら、多くの壁を克服する物語の構造ついて説明されている。
 また最後に暴力的攻撃の悪影響について懸念し、有意義な終幕を期待する、と結んでいる。

この頁の目次へ

「少年ジャンプ」の時代

1996年10月発行( 岩波書店 )

斎藤次郎 著

 子どもと教育シリーズの一冊。
 漫画は子どもの夢の器。「ハレンチ学園」から「ドラゴンボール」まで、少年ジャンプの漫画を読むことによって、30年の子どもの精神史を読みとろう、というもの。

 第8章に、「ゲーム時代の想像力」と題して、ドラゴンボールが紹介されている。

 ドラゴンボール連載にあたって、「今回は話で勝負しようと思って」地味な主人公にしが、人気が出なかった。それで、悟空の「強くなりたい」気持ちを前面に出し、天下一武道会というアイデアが生まれた。

 という、鳥山明氏の話を引用して、作者の意図と読者の期待に生じたズレについて語っていく。

 ゲームの影響を受けて、ストーリー性が希薄になったとしても、漫画でなければ描けない夢がある。ドラゴンボールはその曲がり角に立っていた、と著者はいう。目新しい解釈ではないが、岩波書店からもこういう本が出ている事に時代を感じる。

この頁の目次へ

日本ヒーローは世界を制す

1995年11月発行( 角川書店 )

大下英治 著

 世界に進出した、日本の特撮・アニメ作品、キャラクターについて作品ごとに紹介している。

 VOL.8に、『Dr.スランプ』に続いて
「ジャッキー・チェンから『ドラゴンボール』」と題して悟空誕生の経緯と作品の人気について語られている。

 DB以外にも、東映特撮・アニメ番組年表なども掲載していて、楽しめる一冊である。

この頁の目次へ

かん子のミニミニまんが入門

1995年8月発行( リブリオ出版 )

赤木かん子 著

 図書館頁の「こんな本見つけた」で、ぷちさんがご紹介下さった1冊です。ぷちさんありがとうございました。

「図書館員のカキノタネ」というシリーズのパート1。図書館とマンガについて考えたい図書館員のみなさんの参考に、と書かれた マンガ講座の章もある。

 『のらくろ』の田河水泡から始まり、手塚治虫、藤子不二雄、長谷川町子・・・、 そして90年代に至るまで、少年マンガ少女マンガ取りまとめて、その歴史を辿りつつ作者と作品を紹介している。 マンガ史入門としても、作品論としても楽しく読める。

 「90年代は“癒し”がテーマ」という章には、「少年マンガの王者『ドラゴンボール』」と題して、現代の子どもたちのヒーロー悟空の魅力が語られている。

 詳しくは、ぷちさんのサイト ぷっちんぷりんのDBコーナーで紹介されています。

 また、それぞれのマンガには最適サイズがあるが、図書館の事情も考慮して本のサイズも選んでね、という 「文庫サイズのマンガ本」では、「『ドラゴンボール』みたいに1種類しか出てないものあるから」と例に上げながら 「『ドラゴンボール』は絶対に必要です」と、図書館に置くことを薦めている。

この頁の目次へ

漫画原論

1994年6月発行( 筑摩書房 )

四方田犬彦 著

 DB掲示板[91]で楽子さんがご紹介下さった1冊です。楽子さんありがとうございました。

 第1部は、漫画を漫画たらしめている固有の表現システムとはどういうモノなのか、について。
 第2部は、漫画がある特定の主題をいかに異なった形で描いてきたか、について。
という2部構成で、新しい漫画批評をしていこうというのも。

 DBについては、第2部の中で「偉大なる旅行家の猿−『西遊記』はどう描かれてきたか」の 1例として触れられている。
 楽子さんが紹介して下さった通り、冒頭の「諸星大二郎と鳥山明を同一の地平で論じるために、『西遊記』という切り口は充分に有効である…」 という下りには期待してしまうが、その表現や内容を、諸星の『西遊妖猿伝』を重厚、DBを稀薄と言い切ってしまう所には、大いに疑問を感じる。

 ただ、上記の章に関しては、青木七男『ひらがな さいゆうき』、手塚治虫『ぼくの西遊記』、杉浦茂『少年西遊記』などから 赤塚不二夫『そんごくう』、漫☆画太郎『珍遊記』の他、東アジア諸国の西遊記漫画にまで言及しているのは興味深い。

この頁の目次へ

マンガの居場所

2003年4月発行( NTT出版 1600円+税 )

夏目房之介 編著

毎日新聞夕刊に、1998年4月から「マンガの居場所」と題して連載されたマンガ時評を単行本化したもの。

漫画家、評論家として活躍している編者の他、日本漫画史を専門とする大学の非常勤講師である宮本大人ひろひと、日本学術振興会特別研究員の瓜生吉則よしみつ、少女漫画家や香港漫画出版社勤務も経験している鈴賀れい、フリーのマンガ研究者であるヤマダトモコが、著者として名を連ねている。

2001年掲載分に「『ドラゴン・ボール』ドイツで大ヒット 」と題して書かれている文章があり、1999年頃からドイツでドラゴン・ボールがヒットしているという事に触れながら、日本マンガの国際化についても語られている。下で紹介している「マンガ 世界 戦略」と同テーマであり、内容からも夏目さんが書かれたのだと思われる。

新聞連載のコラムなので、ひとつの話題が見開きの2頁分と読みやすい長さだし、興味ある所だけ拾い読みしてもいいので、読みやすい。

この頁の目次へ

漫画・まんが・マンガ

1998年3月発行( 青弓社 )

竹内オサム 著


この頁の目次へ

マンガの深読み、大人読み

2004年10月発行( イースト・プレス )

夏目房之介 著


この頁の目次へ




その他DBに触れている本

さらば、わが青春の『少年ジャンプ』

1994年5月発行( 飛鳥新社 )

西村繁男 著

 『少年ジャンプ』創刊時より編集に携わり、本宮ひろし氏をはじめとし多くの人気少年漫画家を育て、ドラゴンボール連載当時には編集長をつとめていた、西村繁男氏の自伝的少年ジャンプ史。

「第七章 発行記録への挑戦」に、鳥嶋和彦氏(現編集長)が鳥山明氏を見いだし育てた話が出てくる。『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』がメディアミックスによって空前のヒット作品となり、それが「少年ジャンプ」600万部の快挙達成の原動力になっていたと語る。それは鳥山明氏のパワーによるものとしながら、一方で、プロデュースした鳥嶋氏については、その手腕は認めながらも、少年漫画誌としての「ジャンプ」の方向性を誤るのではと懸念している。

 『マガジン』に発行部数首位の座を譲り渡した後の話を加筆した、幻冬舎文庫版も刊行されています。

この頁の目次へ

オタク学入門

1996年5月発行( 太田出版 )

岡田斗司夫 著

 東大「オタク文化論ゼミ」のテキストにも使用された、オタキング岡田氏による、オタクの極意を学ぶ本。

 というわけで、全編に渡って濃いオタクの視点でオタクについて語られている。
 この中の「オタクの世界性」の章に、アメリカのオタク事情が紹介されており、ドラゴンボールにも触れている。DBキャラのコスプレをするアメリカのファンの写真も掲載されている。

この頁の目次へ

マンガと日本人

1992年11月発行( 日本文芸社 )

福島章 著

<有害コミック亡国論を斬る>というサブタイトルがついている。 著者の福島氏は、犯罪心理学や病跡学を専攻する学者で、昨今の若い世代の事件報道では、テレビにもよく顔を出している。

1990年代初頭、各地方自治体が青少年条例などで「有害図書規制」を定めた、いわゆる「有害コミック」騒動があった。ここで問題になったのは主に性的表現についてであった。本書もはそれを受けて、コミックの性表現が本当に「性非行・性犯罪」の増加に影響するのか、という事を論じている。

第2章「マンガの発祥と弾圧の歴史」で、「マンガの多様化・・・驚異的な出版の増加とその影響」と題して、当時の人気マンガについて触れている。そこに心理学者・関根剛氏による、大学生・専門学校生を対象とした「マンガ作品の知名度と愛読度」調査の結果が出ている。(『青年心理』90年7月号発表)

それによると、『ドラゴンボール』は、男子学生の知名度では93.7%で1位、愛読度は36.1%で4位(ちなみに1位は『こち亀』51.4%)。同じく女子学生の知名度では88.5%で5位(1位は『タッチ』98.6%)で、愛読度0%(1位は『ちびまる子』46.0%)であったという。ファンとしては女子の愛読度0%は悲しい。(何処の学校を調べたんでしょうね)

また、第3章「性的情報と性犯罪との関連性」では、「韓国の現状」と題した中に、海賊版で出回っている『ドラゴンボール』について触れている。少年少女には大いに人気を博している一方で、エッチな描写があるとか、暴力的で残酷であるなどの点で激しく避難されており、ある新聞では、この作品を読むことを社説で厳しく戒めているという。

DBに関してはこれくらいだが、巻末資料の「性にまつわる事件・裁判・風俗」の年表なども興味深い。

この頁の目次へ

マンガ 世界 戦略 カモネギ化するかマンガ産業

2001年6月発行( 小学館 1500円+税 )

夏目房之介 著

漫画家であり、その技術的視点から独自の漫画評論を展開してきた著者が、その国際化と産業としての在り方という社会的な観点からマンガを語った一冊。

サブカルチャー本のコーナーに置かれているかもしれないが、「マンガ」と「世界」について書くうちに「戦略」についても展望せざるをえなくなったということで、日本マンガをめぐる国際版権やマーケティングさらに構造改革などに言及していて、ビジネス書と言ってもいいかもしれない。

そんな訳で、日本マンガを代表する作品のひとつである「ドラゴンボール」についても随所で触れられている。全編を読むのが大変な場合は、巻末の索引から作品名や著者名で引きながら読んでも参考にはなるかもしれない。

この頁の目次へ







この頁の目次へ

 DRAGON BALL 資料館 TOPページへ