内 緒 話

ドラゴンボール、その他アニメーションに関する話題




  読売新聞首都圏版TV欄に載ったDBに関する投書  


悟空のせりふにがく然

 (読売新聞97年7月30日 放送塔 より)

 フジテレビ系のアニメ「ドラゴンボールGT」を16日、久しぶりに見てがく然 とした。ラスト近くで悟空が敵に向かい、「お前は殺しても惜しくないやつだ」と いったのだ。確かに彼は悪いことをしたが、罪を犯したら死ぬしかないのか。私が 知っている悟空は、どんな悪人にも手をさしのべていた。神戸の事件から間もない 今、多くの子供が見る番組だからこそ、訴えられることがあるはずだ。
(宮崎県・高校生・女性)



ドラゴンボールの続編を

 (読売新聞97年12月2日 放送塔 より)

 フジテレビ系19日「ドラゴンボールGT」が終了した。物心ついたころから 今日まで唯一見続けてきたアニメでした。もう二度と悟空たちに会えないと思う と残念です。十年以上もの間、楽しませてくれたことにありがとうを言いたい。 続編をお願いします。(神奈川県・中学生・男性)         
(「勇気と希望、優しさを教えられた」「こんなに命がけで地球を救おうとする 物語はない」「子供と一緒に楽しんだ」など終了を惜しむ声14通、「25日か ら始まった再放送に懐かしさ」1通)



中途半端な打ち切り残念

 (読売新聞98年3月3日 放送塔 より) 

 フジテレビ系「ドラゴンボール」の再放送が17日、突然終わった。放送を 始めた以上、時間帯を変更してでも最後まで続けて欲しかった。私は長年の ファン。ビデオに保存していたのに中途半端になってしまった。どうか再開を。
(千葉県・高校生・女性)(「ショック」4通)

【局から】「局の都合で放送途中ですが、打ち切らせて頂きました。番組を応 援して頂いた視聴者の方々には大変申し訳ありませんでした」が同局広報局 の公式コメント。視聴者の支持を得られなかったのが中止の原因といい、夕 方の再放送枠で再登場する可能性はあるとのことです。


※※ 関東地方では未だ再登場しないのが残念ですね ※※






  その他の話題第1弾として、スタジオジブリ宮崎駿監督のお話  

97年夏、アニメ映画「もののけ姫」公開直後のお話

「もののけ姫」の舞台は何故室町時代なのか、何故ハッピーエンドでは ないのか、今の日本人が置かれている状況、そして神戸で起きた少年の 事件などに言及されています。

   宮崎駿 インタビュー 

  筑紫哲也ニュース23 (TBS 1997年7月25日放送(?)

筑紫
自然と人間の関係で言えば、農耕を始めた時に既に自然に対する侵略が始まっ たと言われていいますが、室町が舞台ということで、さらに自然破壊的な製鉄を する集団が物語に出てくるわけですね。

宮崎
現在の自然は人間が作り替えてしまった自然です。農耕そのものが自然破壊で あるという考えが世紀末の出てきて、それは革命的であると同時にショッキング でした。文明の上に築いてきた自分たちの価値観・世界観は何処へ行くのだろう 答えが出ない。この先何処にたどり着くのか考えた時、未来の思考よりも、過去 の人々が考えた善とか悪とか単純なものではなく、宗教的な部分でもあったりす るが、そういう考えの中に根っこが下りる、着地出来る所があるのではないか。

この世をどう見るか、生きることをどう考えるか、考えると今の生活が余りにも 殺し過ぎ奪いすぎる、というところに回ってくる。緑を残そうとか、人間の役に 立つからどうこうしよう、とかではなく、人間の役に立たないものだからこそ残 しておかなければならいんです。そのために場所を空けなければならないんだと いう事を、そういう事をアピールするために映画を作ったのではないんですが、 その時に世界に対して人間に対して僕らはどういう考えを持つのだろうと、一回 考えておかないと、大人は子ども達に対する説得力を持たない。

生きることの本質的な事より、生きる為の手管の話しばかりしている(親が)。 親世代もそうやって育てられたし、誰が悪いとか何とかより、そうせざるを得な かった部分もあるが、それを解りながら尚かつ今本当の事を言うと、生きるって 事のドロドロした闇の部分を含めて、大人が子どもに語れる、あるいは大人も考 えなきゃいけない時期に、この社会全体が行き当たったなぁ・・・・。

ここまではホントだから、って事で、明るく健やかに元気に生きなさい。 その後映画が終わってから自分で立ち向かって下さい。と大問題をなんとなく横 に置いて映画を作って来たツケが、やっぱり自分達にも溜まっている感じだ。 そういう事で、エンターテイメントが作れるのか、という事から解放されていま せんね。

筑紫
「もののけ姫」は人間の度し難さがどんどん見える。ラストは一種のハッピー エンドになっているが、どうも見終わってハッピーエンドなのかなぁ、と思って しまいますね?

宮崎
ハッピーエンドじゃないですね。人間の度し難さって言うだけじゃなくて、 今日ある文明のあり方というのが、累々たる恨みと憎しみの上に築かれているだ という事を忘れた時に、変な事がおこる。謙虚さを失うって事だと思うんですが 「一粒の米も大事に食べなさい」と言うおばあちゃんの話しに戻って行く様な話 しかもしれないんです、これは。「稲と言えども生き物なんだから、一粒も無駄 にするな」に戻る様なことかもしれないんです。

人というものをどう認識するか、ちゃんと真っ直ぐに育てたら、暴力的な要素と か、凶暴な部分とか、残虐な部分とか無くて、良い、一番理想的なかたちに育つ のが人間だ、と思うか、という問題だと思うんです。人間とはそういうものじゃ 無いんじゃないか、度し難い部分も含めて人間なのだという人間観を持たないと、 実はその部分を全部詰めていけば、あるいは消毒薬を掛けて殺菌してしまえば、 全き人間が出来るという様な人間観っていうのは、何時からそういう考えを手に 入れたのか、手を洗えば病気になら無いんだと同じように、そういうのでは無い なぁっていう、人間の存在の本質に度し難い部分を必ず持っていて、人間を一番 憎悪するのは人間の側であって、自然の側ではない。

筑紫
米の一粒を大事にしろと言われた時代に、少なくとも日本とかアジアでは、生 き物に対する謙虚な部分、米の一粒に対して謙虚だから、動物に対してもある種 の棲み分けというのがかつてはあったのでしょうね。

宮崎
たぶんもっと恐怖と畏怖の念を持っていたのが室町まででして、室町以降は、 色々な儀式をしてやる。拝んだり、御神酒を捧げたりすると、木を切っても祟ら ないとか、人間の意志が全てを決定していくのだけれど、一応儀式としての作法 を残そうという風に変わったのだと思う。それまでは、本当に異界の荒ぶる神々 に対する畏れが強かったのだと思う。

室町に今の日本の考えが形成された。一極集中もその頃から始まるし、それから 日本を特徴付ける芸術もその頃生まれている。自然の変化がつまり、自然観の変 化というより、日本の自然の変化だったんですね、本当に修験者が漸く入ること が出来るような山や森しか無かったのが、明るく開けて木の種類も変わっていく そこで初めて、そういう自然観も変わって来た。

ところがある国々では、山が禿げ山になり岩山になり、森も木が生えなくなって しま風になってしまう。日本は自然の回復力が強かった為に、ずっととにかく緑 覆い続けてくれたわけですね。室町時代に変わったと言いながら、畏れと同時に 清らかなものであるいった思いが日本人の心の中に未だに残り続けているのでは ないか。

笠地蔵現象と言っているのですが、ああいうのは、見ようによっては正直者を作 るために意図的に作られた物語じゃないかなぁ。実はあの貧しさ、あの素朴さと か優しさ、というものに対するあこがれが、空っぽの美しさ。邪念がない、煩悩 がない美しさに対するあこがれを、同時にこの民族はずっと心の中に持っていた のではないか。

筑紫
自然に対して度を超した酷いことをしているのだという事を自覚した上で、自 然とどういう関係を持とうか、それか無しの場合で随分違うと思いますよね。

宮崎
自然という言葉の曖昧さによって、とにかく緑になっていれば自然だと思って る人がいる。ゴルフ場に出て国会議員が「こんな素晴らしい緑があるじゃないか」 と言ったれいがありますから。勝手な妄想ですが、国の首相が方針演説をする時 経済を良くするのも、失業者を減らすなど日常のゴタゴタが山ほどあって、それ によって政治が動いているのもわかりますけど、国の目的と言うのもわかるが、 国というのは世界で一番美しい森と水が流れている国にこの国をしようとか、 それを子孫に残そうとか、あるいは自分達の国だけでなく、周りの国にその力を 貸そうとかいうことが、緑に囲まれ、自然に甘やかされて育ってきた民族の失敗 の教訓を含めて、やることなのではないか。

アマゾンの熱帯雨林が消えて行くことに、危機感を持って警鐘を打つのは解る のだが、それと同じ事を実は自分達がやっているのじゃないか。それじゃ何をす るのか、もう警鐘を打つのは止めて、これをしよう、というところに来ているの に、相変わらず同じ様な事が行われてしまう。

筑紫
戦後日本の最大の失敗は子どもの教育だとおっしゃいました。その後、それを 実証する様な事件が起きて、遂に神戸のあの事件まで行った。もしかしたら、例 えて言うなら、これはまだミッドウェイかもしれない、先がまだあるかもしれな いと・・・・。

宮崎
だと思います。何も変わってない。むしろあのじけんの惨さといものが解った 瞬間に、実はもうテレビも新聞も見たくない。何が起こったか、すぐ解りました から、後は実はほとんど目を塞いでいる。

筑紫
どういう風に解ったのですか?

宮崎
そういう事は起こるだろうな、同時に起こって欲しくないですが、とうとうこ こまで来てしまったと言う思いです。何処まで行くんだろうと予相してもしても しょうがないですけれども、むしろここで、何故そういう事件が起こったかに付 いて、心理学やら社会の病巣について、今から語られるのは耐え難い。もうそん なものは、20年前に終わってるだろうが、何もやってないんだな、自分達が、 って思います。

筑紫
全てはバーチャルであって、自分とは別の世界で起こってる様に思ってしまう。

宮崎
震災の時、そういった幕が掛かった様な現実感の無さというのが、突然ひっぺ がされるんですよね。実はその幕が掛かった状態を平和と言うのだと思うのです が、それでも平和の方がいいという現実が、着々と自分達も周りで起こりつつあ る。幸い日本は、築地塀が高くて、お金は稼いだけど、築地塀からいろんなもの が入って来るのを防ぐことが出来たが、その築地塀も破れて来て、どうやら幕が 掛かったでは済まされない現実の生々しさが、つい近くまで来たという、それを 子ども達は感じてるという気もするんです。大人達の方がむしろ鈍感で、新しい 事件が起きるとドキドキして騒ぐけれども、しばらくすると嫌な事件ですから、 情報を読んだりして、うんざりして、忘れる。あるいは僕のように、はじめから 見ないようにして乗り越える。という方法になってしまってる。

幕が掛かったというのは、時代の変化だけでなくて、自分が持ってる所在なさ、 自分が根っこを下ろせないという時期の特有の考えなのかなという気もする。 あんまりそれを、拡大して考えるのも平和の内だよと言った方がいいような気も して。それが自分達の一番大事な問題なのかというのも、ちょっと疑問がありま すけどね。

筑紫
本来あるのも、突然世の中悪くなったからするのではなく、14才位が難しい 年齢。その後も所在が見つからない、というのは・・・・。

宮崎
何時も失敗するんですね。閉塞感が出た時に、相当変なことをしてしまうのが 人間だと思った方がいい。逆にある種の事件が起こったからと言って、それで物 の見方とか考え方をぐらつかせたり、自信を無くしたりする方が滑稽である。 あの事件に付いては、別な言い方をいくらでもしたくなる自分がいるのですが、 語る時間も資格もないと思って、口を閉ざしているのです。