こんな本、見つけた! LOG   [もどる]



人間の数だけ生き方がある   NPO「ぽんぽこ」   片づけられない女たち   かん子のミニミニまんが入門

YASHA   ほんとうに知りたかったカラダのヒ・ミ・ツ   東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ



[8] 人間の数だけ生き方がある 投稿者:ヒトコ 投稿日:2001/01/12(Fri) 23:34:42
伊藤悟 著
三天書房2000年4月30日発行
1400円+税

「子どもの権利条約」頁からリンクさせていただいてる「すこたん企画」の伊藤悟さんが、98年に東京都立大学人文学部の「教育学特殊講座」で行った授業を基にして書かれた本です。

 学校・教育から「アタリマエ」がすり込まれる
 おとなもこどもも考える「学校」「世間」「性」

とサブタイトルにも書かれているように、「学校」と「性」にまとわりついて離れない「常識」の形成過程とその矛盾を現実に基づいて分析し、そうした「常識」を捉え直し、しなやかな姿勢と広い視野をもって「自分らしく」生きることを再発見してみよう、という内容です。

 学校での教師と生徒、世間での男女や親子や職場での上下関係、異性愛者とセクシュアルマイノリティー(同性愛者や性同一性障害などの性的少数派)、こうした権力関係を巡る自分の中の「世間の常識や価値観」をもう一度洗い直して見て下さい。
 
 伊藤さんは現在、同性愛者であることをカミングアウトされて色々な活動されています。しかし、そこに至るまでは、人口の大半を占める異性愛者の常識が「世間の常識」(異性との恋愛、結婚、そして子ども、という人生設計)としてまかり通る世の中で、同性愛者である自分を肯定出来ず、異性愛者の振りをして生きざる得ない状況に置かれてたそうです。
 それは、現実に間違いなく存在している本来の自分を否定し、「世間の常識」に無理やり合わせようとする、苦しい生き方でした。果たして、そこまでしければならない程、この「世間の常識」は正しいモノなのでしょうか? そして、異性愛者である個々人も、この「世間の常識」に従う事で本当に幸せな生き方をしているのでしょうか?

 新しい世紀、価値観の多様化と情報化社会が一段と進む今、誰もが多数派の中に安閑としてはいられません。そんな時、マイノリティー(少数派)としての視点からの送られる伊藤さんのメッセージは、とても大切な事だと思いました。


[7] NPO「ぽんぽこ」 投稿者:ヒトコ 投稿日:2000/12/15(Fri) 02:48:52
『多摩ニュータウン発 市民ベンチャー NPO「ぽんぽこ」』

というのが正式な題名です。

  著 者 富永一夫( NPOフュージョン長池 理事 )
  出版社 NHK出版 2000年4月20日 発行
  定 価 1,300円+税

 スタジオジブリのアニメ映画「平成狸合戦ぽんぽこ」には、多摩ニュータウン開発を進める人間達と、そのために住処を失って行く狸達との攻防が描かれていた。自然破壊と先住民の犠牲のもとにあると言ってもいい多摩ニュータウン。新住民としてそれを踏まえた上で、住民同士のコミュニケーションはもとより、既存地域や行政側ともネットワークを作ってうまく融合(フュージョン)し、住民主体の生活環境とを築いて行こうというのが、NPO(特定非営利活動法人)フュージョン長池の活動である。それは正に「ぽんぽこ」その後と言えるのものである。

 八王子市にある多摩ニュータウン長池地区は、京王線堀之内駅の近くにあり、ニュータウン内では比較的新しい地域である。そこで新築集合住宅の住民として管理組合の立ち上げに尽力した富永さんは、地域に根ざして生活する事を重視するようになった。やがてその活動が発展し、会社に辞表を出してNPOフュージョン長池を設立することになったのだ。とにかく住民達が熱い!

 富永さん達の思いは、オールドニュータウンで少子高齢化に頭を悩ます我々にも、ニュータウンで生きるということを再認識させてくれる。


[6] 片づけられない女たち 投稿者:ヒトコ 投稿日:2000/11/16(Thu) 20:52:51

サリ・ソルデン 著  ニキ・リンコ 訳
WAVE出版 2000年5月31日 発行

 本屋でこの本のタイトルを見つけた時「あー私の事だよ!」と思わず手に取ってしまった。
 散らかす。なくす。忘れる。引き延ばす。遅れる。人間なら誰でも時にはそういう事もあるが、私は頻度が高いような・・・。訳者のニキさんも「時には」ではなくて「いつも」だったという。そしてアメリカで心理療法士をしている著者が書いたこの本に注目し、自ら翻訳することになったという。
 片づけられない・・・という生活面でいささか困ったことになるこの状況が、実はADD(注意欠陥障害)という神経系の障害が原因になっている場合がある。そして世の中から、片づけ上手でこまやかな気配りが出来ることを望まれがちな女性たちは、男性よりもこの障害により自分を責め苦しむ度合いが高い。というのが本書の内容だ。
 しかし、この障害を持つ人は、その事以外は障害のない人と能力の違いはないし、障害を理解し上手く対処すれば、片づけられない事があっても生活面や仕事でもその人なりの能力を発揮する事ができる、あきらめないで! とエールを送っている。

 ううぅん、私の場合は単にズボラなだけかもしれない・・・(^^;)


[5] かん子のミニミニまんが入門 投稿者:ぷち 投稿日:2000/10/08(Sun) 11:02:43
児童文学評論家の,赤木かん子さん,ご存知ですか?
本の探偵さんとして有名で,子どもの本に関する著書も
数多くありますが,この本は図書館員のカキノタネ,のうちの
一冊で,図書館にマンガを入れたいけど,どんなのを選べば
いいのかわからない〜〜! という人のために書かれた本です。
ちょっとしたマンガ史なども勉強できておもしろいです。
ドラゴンボールもちょっと紹介されていました♪

・・・どちらかというと,マンガ否定派の人に
読んで欲しい本かなぁ〜〜,と思います(^^;


ぷち > あ,リブリオ出版,です(^^; (2000/10/08(Sun) 11:03:34)
れんか > 面白そうな本ですね。本の探偵さんとしての赤木さんにお手紙出したことが
あります。小学生の時に学校の図書室で読んだ本で、どうしても題名や作者が
わからない本があったので。結局わからなかったんですが、お返事くださいました。 (2000/10/11(Wed) 18:22:13)
ヒトコ > 今頃レスしてる奴すみません。
ぷちさん、本のご紹介ありがとうございます。ホント面白そうな本ですね、読んでみたいです。ドラゴンボールに触れた部分も気になる〜、と思いましたら、ぷちさんのHPのDBのコーナーで内容の紹介をして下さってるんですね。興味のある方は、ぷちさんの発言のお家アイコンからHPへGOですよ!
赤木さんのマンガについての著作は、NTT出版の「コミックメディア」という本で読んだことがあります。少女マンガの中に見る「愛情不足の子ども達」という内容でした。本の探偵さんとして有名なのは知りませんでした(^^;) れんかさんは、問い合わせされたことがあるんですね(^-^)
(2000/10/17(Tue) 00:28:09)


[4] YASHA 8巻 投稿者:ヒトコ 投稿日:2000/09/08(Fri) 16:48:50
吉田秋生 著
小学館 別コミフラワーコミックス
2000年9月20日発行(になってますが発売は8/24でした)

 別冊少女コミックに1996年7月号から連載されています。TV朝日系で放映されたドラマ版の方は、ちょっと哀しい結末で最終回を迎えましたので、原作も8巻で最終回かと思ったら、こちらはまだ連載が続いているようです。主役の静くんと凛くんもまだ元気です、よかった。

 体外受精での遺伝子操作により並み外れた能力を持ってしまった静と凛は、それぞれ別の女性の胎内から生まれた一卵性双生児だった。
 静を産んだ母は、子どもが企業の利益のために利用される事を怖れて、母子で離島に隠れ住んでいたが、遂に発見され、静を奪われた上に殺されてしまう。静は彼の能力と遺伝子を利用しようとする企業に囚われたまま、そこの研究員となった。
 一方凛は、養父である製薬会社社長の元で育ち、彼と共にウイルスによる人口操作、つまり大量殺人を密かに計画していた。
 互いに全く違う立場で出会った兄弟は、惹かれ合いながらも激しく対立し憎悪を募らせて行く。

 そして8巻では、遂に凛によって殺人ウイルスがばら撒かれ、計画を阻止しようとする静と凛は全面対決することに・・・、ウイルス被害により荒廃した街は、そして二人の闘いはどうなって行くのだろうか。 ううう、はやく続きが読みたい!


ヒトコ > ある雑誌で、吉田秋生さんと編者の伏見憲明さんの対談を読んだ。その中で、吉田さんの仕事時間のことに話が及んでいたのだが、何と彼女は、9時から5時までマンガをを描いて、その後は主婦に戻るのだという。何か凄すぎる! (2000/10/08(Sun) 19:10:40)
れんか > 吉田秋生さん好きですー!!\(^o^)/
「夜叉」読んでみたい。
主婦ってことは、結婚されてるのですね!? わを、びっくり。 (2000/10/11(Wed) 18:20:28)
ヒトコ > 私も、吉田さんの作品からは、普通の主婦してる姿など想像できませんでした。
「YASHA」面白いですよ! (2000/10/17(Tue) 00:27:43)


[3] ほんとうに知りたかった カラダのヒ・ミ・ツ 投稿者:ヒトコ 投稿日:2000/06/29(Thu)
監修:山本直英 文:戸田真澄 イラスト:丸山裕子
講談社1999年10月29日発行
1200円+税

 去る6月27日に死去された山本直英さん監修の、思春期にさしかかった子どもたちに向けた「性」に関する学習のための本です。

 山本さんは、教師として私立の女子校で積極的に性教育に取り組み、その後は ″人間と性″教育研究所所長、″人間と性″教育研究協議会(性教協)代表幹事として、30年にわたって人権としての性教育に力を注いで来られました。

 本書は、母からの生命の誕生に対して「第二の誕生」といわれる思春期に、性のある大人になる過程のからだとこころについて知ることで、「世界にひとりしかいない大切な自分を見つけてほしい」という願いを込めて書かれています。そして、この時期の小さな変化に自分を発見し、もっと自分を大切に思い、もっと自分を好きになって、やがて他人を思いやれる大人になってほしいと。

 内容は、Q&A形式のわかりやすい表現に、可愛いイラスト付きで、小学校の高学年から理解出来るものだと思います。また、体の変化についても男女別に具体的に書かれているので、そういう事に直面している子どもたちの不安や戸惑いにも応えてくれると思います。

 そして、男女は体に違いはあるが考え方や好みの差は少ない事、男らしさ女らしさの認識が昔と今では変わって来てること、同性を好きになる人もいる事などにも言及しています。セックスについては、責任をもてるようになってから、その前にお互いの関係性を深めようという事、自慰、避妊や中絶、エイズについてもふれています。またセクハラ、痴漢行為、ストーカーなどは間違った性欲であるり、そういう人に注意し、自分を守る事も伝えています。

 自分の子もそろそろ思春期の入り口にさしかかり、性教育がいよいよ他人事では無くなってきました。実はちょっとドキドキものですが、「性教育は人権教育」という山本直英さんの言葉を思い出して、オロオロせずに対応出来たらと思ってます。そんな時の親にとっても、この書はとても参考になりそうです。


ヒトコ > 子どもたちは夏休みになりましたね。
市立図書館から配られた「夏休みにこれ読んで!」の中にこの本もありました。

自分のことなのに自分ではよくわからない・・・。
おかあさん、おとうさんにも、ちょっとききにくい。
「からだ」についてのまじめな質問に答えてくれます。

と紹介文にありました。 (2000/07/22(Sat) 17:09:48)
れんか > よさそうな本ですね!紹介してくださってありがとうございます。
「性教育は人権教育」−−−まさしくその通り!いい言葉です。
性教育を正しく行えば、命に対して、異性に対して、正しい認識を持てると思います。 (2000/08/08(Tue) 21:04:41)
ヒトコ > 「性教育は人権教育」って聞いた時、私は一遍に山本直英さんのファン(?)になってしまいました。性教育っていうと親もちょっとドギマギしちゃう所があるんですが、人権教育なんだと認識する事で、ちょっと方向性と覚悟が出来る様に思います。でもちゃんと自分の子に伝えられるか未だ心配ですが(^^;)
性教協のHPhttp://www.ne.jp/asahi/seikyokyo/2000/で山本さんの著書が紹介されいます。学校での性教育に関する情報もありますよ。 (2000/08/09(Wed) 20:06:35)


[2] 東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ 投稿者:ヒトコ 投稿日:2000/05/10(Wed) 11:36:16
遙 洋子 著  
筑摩書房2000年1月20日発行

 新聞などを見ると、売り上げベスト10圏内に入って来るし、書評なども出ている話題本。売れ筋なので書店でも平積みになっているが、「上野千鶴子」と「ケンカ」が赤になっている表題が目を引くし、何より興味をそそられる上手い題名だと思った。

 著者の遙さんは、関西を中心に活動するタレントで、仕事の傍ら以前から女性学を学んでいた。彼女の仕事は娯楽を売る事だが、シリアスな討論番組からバラエティーのトークショウまで、そこには避けて通れない議論があった。そこに対立が生じた時、論者の意見の根底に流れる「女は黙れ」のメッセージを、いつも気持ち悪く思っていた。そして彼女はいつも勝てなかった。

 「確実に、的確に、瞬時に、相手に打ち勝つ方法を」彼女は探し、勝ち続けている人、社会学者の上野千鶴子に教えを乞う事にした。しかし、上野教授は「相手にとどめを刺しちゃいけません。」「相手をもてあそぶやり方を覚えて帰りなさい。」と言った。

 そして、「ナショナリズムとジェンダー」をテーマにした上野ゼミ生活が始まった。上野教授は強烈だった。教室は四角いジャングル、学問は、議論は、格闘技だった!

 「多く女性たちの日常の闘いに、フェミニズムを引き寄せたかった。」と語る遙さん。社会学とは枠組みを疑う訓練で、知は従順で素直な私を遠ざける、という事を学んだという。まだ読み始めたばかりだが、「女の敵は男」的フェミニズムの時代が去った今、フェミニズムに馴染まない私にも、考えるヒントとパワーを与えてくれそうな気がする本だ。


ヒトコ > いや、学問って大変だわ!
  読みま終えました、この本。
  私は大学に行ってませんので、ゼミというモノを経験したことが
  ありません。ゼミってこんなに大変で恐怖なモノなの?
  徹夜で文献読んで論旨をまとめ、レジュメを作って発表に臨む。
  しかも教授には容赦なく質問責めされるのだ。
  恐るべし、上野千鶴子! しかし、上野教授ご本人の著書を
  読んだときより、ずっと上野千鶴子に好感を持ってしまった。

  書き忘れましたが、お値段は、1400円+税 です。

  尚、上野千鶴子著『ナショナリズムとジェンダー』は、
  1998年3月、青土社より刊行されています。
(2000/05/22(Mon) 23:21:15)
れんか > この本、新聞の書評で読んで、面白そうだなと興味を引かれてました。
読んでみようかな。
フェミニズムとかジェンダーとか、割と興味あるんです。

ゼミかあ・・・そんなに恐怖ではなかったけど、卒論には泣きました。
英文科だったのですが、「あんたのは論文じゃなくて感想文だ!」と
先生に何度も突き返されました。あんな思いはもうたくさんだな〜(笑);

(2000/06/08(Thu) 17:21:13)
ヒトコ > れんかさん、カキコありがとうございます!
 私も新聞に載ってた遙さんへのインタビュー記事で、読んでみたいと思ったんです。
 フェミニズムとかジェンダーには興味があっても、上野教授をはじめとする学者さんの本を読むと、どうも自分の実状に合わないというか、今の自分に否定的にならざるを得なかったんです。
 でも遙さんがいう、フェミニズムに何かを望むのではなく「自分がフェミニズムをどう利用出できるか」の問題、というには「なるほど〜」と思いました。学問って受け身なモノではなく、そうやって攻めていくモノだったのね。
 
 ゼミは先生によるみたいですね、恐怖度(^^;) 私は卒論も経験ないけど、れんかさん大変でしたね・・・。レポートくらいだと殆ど感想文でも許されたので、論文となるとの何書けばいいのかよくわからないです(^^;) 本書の中でも、発言した学生に「それはあなたの信念でしょ、ここは信念を議論する場ではない」と上野教授が言い放つ場面があったんですよ。ゲー、怖くて発言できなそう、と思いました。でも、そこがまた面白かったです、この本。 (2000/06/09(Fri) 13:05:43)


[1] こんな本、見つけた! 投稿者:ヒトコ 投稿日:2000/05/10(Wed) 11:35:38
タイトル通りの掲示板に変更してみました。

今こんな本見つけて読んでるよ。
これは面白かった。あるいは、つまらなかった。
新聞・雑誌などの書評を読んで面白そうだと思った。
などなど、
お立寄りの皆さまからも、
本のご紹介がいただけると嬉しいです!

私もそれ読みました。読んでみたい。
その他感想などありましたら、RES付けて下さると、
もっと嬉しいです。

それでは、よろしくお願いしま〜す(^O^)